キュートなバアサンになるために

映画のこと、山のこと、街の風景、家の庭、いろいろを気ままに・・・

谷川岳登山

2017-09-13 20:03:54 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む
                
 2年前母と一緒に伊香保温泉に旅行した時、ロープウェイとリフトを利用して谷川岳の天神平に行きました。
母は「こんな高い山に来ることができるなんて!!」とめちゃめちゃ感動してくれました。
 天神山のリフト乗り場から見ると 遠くに谷川岳を目指して歩いている登山者をたくさん見ました。
遠くから見ていると そんなに大変な山には思えず、その時に「次はあそこを歩きたい。(登りたいではない。)」と思ってしまいました。
 今回ツレアイとどこかに行こう、という話が出た時、私は迷わず「谷川岳に行きたい。」と言ってしまいました
 自分から山に行きたい、ということはあまりない私のリクエストだったのでツレアイは「いいよ。」と快諾してくれました。
 
 職場で今度谷川岳に行く、と話したら「大丈夫なの?結構危険な山でしょ?」と心配されてしまい え?と心配になってしまいました。
そこでネットを調べてみたら あらあら・・・結構大変な山で初心者コースですら鎖場やロープがあると書かれていました
これはムリ、と思ったものの自分から行きたいと言い出した山行だし・・・・
・・・・・とかなりテンション低く出発となりました。
私の気持ちがお天気に反映したのか今にも雨が降りそうなお天気の中での出発となりました。
 今回は谷川岳の中では簡単なコースと言われている天神尾根コースです。
ロープウェイ駅をスタートし最初の目印の熊穴沢避難小屋を目指します。
                   
ドキドキしたわりになんとかここまではやってくることができました。
しかしお天気はどんどん悪くなってくるし道も急になってきました。
                 
う~ん、例によって大変な場所は写真を撮っていないのでこの写真では大変さが伝わりません、残念・・・
 でもたった一枚だけ急登を登っているツレアイを写してました。
                   
 分かりづらいけど道に右側にはロープがあります。
これよりもっと急で岩がゴロゴロの道がず~っと続き 鎖場も出てきました。
しかし、正直なところ三点確保しながら登って行く方が楽だと思いました。みんなが鎖を使うので鎖場の近くの岩がツルツルになっててかえってコワいんです。
 本当にきつい登りが続くなか『天狗の留まり場』が見えたら休もうと話していたのに全然見えません。
そのうち もしかしたら上級コースの方に道迷いで出てしまったのでは?とだんだん不安になってきました。
きついし怖いし・・・・泣きそうになったころ・・・・
                       
 肩の小屋に到着しました。 この頃には小雨が降り出し道はすべるし視界はないし・・・・
もう登頂を諦めここから下山しようと思ったのですが やはり夫婦で登山されてた方たちが「トマの耳まではすぐだから行ってきたら?」と励ましてくださったので 軽く昼食のパンを食べ
トマの耳を目指しました。
そして到着。
                      
ふと横をみたら
               
 こんなのありました。
 きっと景色が見えたらこれを見ながら あっちの方は〇〇だね、なんて話せたのでしょうが こんな状態では・・・・
雨が強くなれば ますます道が滑りやすくなると思ったので最高地点のオキの耳は諦めとっとと下山することにしました。
しかしすでに道は濡れ『蛇紋石』と言われる黒っぽ石がとても滑りやすくなってしまっていました。 三点確保しながら必死登ってきた道を下るのです、これはもうすごかったです。
でもでも、とにかく早く下りたくて頑張っちゃいました。 途中で夫婦揃って転んでる人がいるかと思えば軽々と岩を飛び越えて行く人もいて 登山って大変だなあ、と改めて思いました。
 そして途中でこれを発見。
            
登りの時は視界が悪くて見逃してしまった『天狗の留まり場』です。
 ああ、こんなところにあったのね、と思いながらの下山でした。
 散々な登山でしたが今回も転ぶことなく無事に下山できたのでそれでオッケーです。
                          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタックザック

2017-09-08 23:17:31 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む
                         
 5月、岳沢に登った時、一緒に登った仲間がアタックザックで登山されました。
以前から欲しいなあ、と思っていたのがますます欲しくなりました。
でも、アタックザックを使って登るような山には行きたくないし・・・と買わなかったのですが 今回硫黄岳に行った時、赤岳鉱泉に荷物を置いて水や貴重品くらいで中山展望台に行きましょう、と言われた時、やっぱりアタックザックがあるといいな、と再度欲しくなりました。
 帰宅してネットを調べて やっぱり買うことにしました。
レビューを読んでいろいろ検討した結果、ちょっと重くなるけどしっかりしているカリマーに決めました。
 でも 色が・・・・
 ホントはグリーンが欲しかったのに どこのショップを見てもグリーンとブルーは売り切れ。
あったのは マゼンタとオレンジのみ。
 あれ? 以前リュックを買った時もピンク系とオレンジだけだった気が・・・・
そのときもオレンジよりはピンクだろう、と思った気が・・・・
 で結局
                    
 この色です
 でも、同じカリマーの28ℓとも40ℓとも違うピンクです。
 ちゃんと広げると
                     
 あんまりこれを持って登るような山には行きたくないけど・・・
あれば便利ですものね。 それに普通の旅行にも持って行けるしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録にチャレンジ

2017-09-07 21:16:09 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む
                       
 今回の登山教室の課題は『山行記録を書く』でした。
登山の最中に記録をきちんと書くのは無理なので小さなメモ帳に記録を入れていくというスタイルになります。
 それを帰宅後ちゃんとした用紙に書き換えたのですが・・・・ショック・・・・
 細々と記録していたつもりが全然記録になっていませんでした。
出発時間を書いてても到着時間が書かれていなかったり どんな場所だったか特徴を書いてなかったり・・・・
 書いてみて初めて分かる自分の記録の未熟さでした。
多分これからは毎回提出になると思うので少しずつ勉強してきちんとした山行記録を書けるようになりたいです。
 
 ところで今回の登山の自分用のおみやげですがこちらです。
          
 手ぬぐいと
                バッジです。
 この手ぬぐいの素朴なイラストが妙に気に入りました。                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硫黄岳二日目

2017-09-05 21:53:04 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む
                     
 二日目はすばらしいお天気に恵まれ赤岳鉱泉をスタート。
ひどく歩きにくいわけではないのですが そこそこの急坂、ガレた道を延々と登り続けます。
もう嫌だ!!という頃にやっと『赤岩の頭』に到着。
                  
 正直私はここまでで十分、という気分ですが そんなワガママを言えるわけもなく ちょっと休んで再出発。
サポートスタッフさんとおしゃべりする元気もなくなり ひたすら登り続けました。
でも、時々後ろから「急がなくて大丈夫。」とか「膝から上げて。」「足場のいい所を探しながら歩幅を小さく。」などなどアドバイスをいただきながら登ったので転ぶことも足が攣ることもなく歩けました。
 そして とうとう山頂に到着
                    
 実は本当の山頂はもう少しはずれたところにあるらしいのですが危険な場所なので ここを山頂としているそうです。
危険な場所?
              
 はい、こちら。爆裂火口です。このそばが山頂だとたしかに怖いです。
ちなみに私、この写真を撮ってる時転びそうになりヒヤっとしました 別にそんなに火口に近づいた訳じゃないのですがなんだか引き込まれそうで・・・・

 だけどこの日は本当にお天気に恵まれ360°の景色に涙が出そうに感激しました、私、登山なんて好きじゃないはずなのに・・・・
                   
左から横岳、赤岳、阿弥陀岳。 この三座が同時に見られることって意外に少ないそうでリーダーさんも「こんなにお天気の良い日は年に数日しかないんじゃないかな。」っておっしゃっていました。
 そして目をあげると
                 規則的に並ぶケルンが横岳に続いています。
ぱっと見ただけだと体力さえあれば行けちゃいそうな気がしますが実はなかなか大変なルートらしいです。
 高山植物も咲いていたのですが 名前を覚えられませんでした。
唯一覚えられたのが
                   
トウヤクキキョウ。 トウヤク=投薬、で実際に胃薬になるらしいです。

 山は登ったら下らないといけません。 すばらしい景色にお別れして また無口になって一生懸命赤岳鉱泉まで戻りました。
                  
お昼ご飯をいただき、甘いものが食べたくなった私、アイスクリームを購入。てへ
             
しかし、アイスクリームを完食することはできませんでした。
非情にも出発の時間になってしまったのです・・・・・
 そして3時間半くらいかけて無事下山。
私の目標『足が攣らないようにする。』は達成しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初級登山教室『硫黄岳』

2017-09-04 22:12:31 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む
                       
 9月2日~3日にかけて 日本山岳会多摩支部の初級登山教室に参加してきました。
 登り始めは林道歩きです。
                  
だらだらの林道を歩き続け
                   
美濃戸山荘に到着。
 ここで装備を整えていよいよ登山開始です。
 例によって登山中の写真、撮れませんでした

 5月に足を傷めたのを始めに運動不足と肥満に悩まされ、7月には暑さでバテてしまい体調を崩してしまいました。
そんな状態で登山に臨んだのですから仕方なかったのですが7月の大菩薩嶺では足が攣ってしまい登山教室の皆さんにご迷惑をかけてしまいました。
リーダーさんたちも心配してくださり 今回さあ出発、という時にサポートスタッフとして参加してくださった山岳会の会員のおひとりを私専用スタッフとして配置してくださいました。その方、プロの登山ガイドさんで・・・・5月の岳沢登山の時にも参加してくださっていました。 その時は別の班のサポートに入っていらしたのでお話ししたこともなかったのですが・・・ 本当に今回はお世話になりっぱなしで申し訳なかったです
 硫黄岳は登山口までちょっと遠いのですが美濃戸山荘を過ぎてからの道も距離が長い林道歩きです。
 かなり石がゴロゴロの斜面をひたすら登り、沢を何度か渡って高度を上げていきます。
いつも以上に写真がありません、とにかく足が攣らないように、サポートスタッフさんい迷惑をかけないように、と必死で写真を撮るゆとりゼロでした。
 私の泣きたい気持ちが天に通じたのかお天気も登り始めはあまり良くなかったのですがだんだん青空が見えてきました。
                      
 そして宿泊先の赤岳鉱泉に到着しました。
             
 わりと早い時間に到着したので荷物を預け 『中山展望台』というところまで行ってきました。
             
 展望台という言葉のイメージから階段かなにかをちょこっと登ると景色が開けている場所に建物がある、と思い込んでいたのですが なかなかの急登を登りきったところに標識があるだけでした。
 ヨレヨレになりながら宿舎に戻り お楽しみの夕飯がこちら。
              
 ここ赤岳鉱泉はお食事がいい、とは聞いていましたが ポトフだのステーキだのが出てくるなんて・・・・
ほんとにびっくりでした。
 食後は20時半まで懇親会を行い、21時消灯。
21時でも私にとっては早い時間ですが 今までの山小屋って17時くらいにご飯を食べて19時には寝てください、なんて言われてたのからすればとっても自由な感じでした。
それに『布団がひとりに一枚』だったんです
 いつも布団なんて数名に一枚の山小屋しか泊まったことがなかったので すごくうれしかったです。
 こうしてその晩はお休みなさい、でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配だらけの登山に出発です

2017-09-01 19:58:41 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む
                          
 台風の影響が心配されるなか いよいよ明日一泊二日で八ヶ岳の硫黄岳に行ってきます。

6月~7月と体調不良で運動できなかったため すっかり体力が落ち、体重だけが4㎏も増え そのまま山に登ったらすっかりバテ、挙句に登る度に足が攣るというひどい目に遭っています。
運動不足だから自分が悪いのですがこのままではいけないので・・・明日頑張って行ってきます。(ちなみに昨日体重を測ったらやっと4㎏は減らせました。でももともと太ってたからもっと痩せなきゃいけないんですけど。)

 ひたすら足の攣りが心配で・・・・ もちろん痛いのは嫌なのですが それよりも一緒に登っている方たちに迷惑がかかるのが嫌なのです。

 そこでできるだけの準備はしよう、とバラコンバンドを取り寄せたり薬を準備したりファイテンローションを買ってきたりしました。
あとは口に入れるものも、というわけでなんとなくいいかな、と思えるものを揃えてみました。 写真には入っていませんが実家でもらった梅干しとかツムラ68番、アミノバイタルもスタンバイしています。
お天気も心配だし登山道の様子も不安ですが、もう足さえ攣らなきゃなんでもいいです。
では行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログペット