博多一風堂 長堀店

2006年10月09日 | 人生は食である。
少し前にこちらで紹介いたしました博多一風堂山王店

今日は大阪は心斎橋筋の長堀店に行ってまいりました。

本日は「赤玉、カタ麺」をいただきました。山王店でいただいたのは、白玉の普通麺でしたので、今日は嗜好を変えてみたというわけです。

カタ麺が赤玉のしっかりしたつゆとあいまってなかなか美味しいのでした。

私の定番ラーメンとしてこれからもお付き合いいただきたいお店です。

写真左のお皿はめんたいこチャーハンです。

秋まっさかり

2006年10月09日 | 人生は旅である。
秋は、春とはちがって、盛る(さかる)ものではないですね。そういう意味でこの記事のタイトルは間違っています。
でも、秋は収穫の季節です。この三連休は大阪地方では多くの神社で秋祭りが盛大に執り行われていました。
まさに、生きている喜びを心からあらわすひとときだと思います。

極東アジアのこの国に生まれて、いろいろと問題課題はあるけれど、この季節を幸せに暮らしている。
一人でも多くの人にその気持ちを感じてほしいものだと、心のそこから感じています。


私の家のベランダから、燃え盛るような夕日を見ることが出来ました。


インド料理:アルナーチャラム:ビンディー

2006年10月09日 | 人生は食である。
少し前の紹介しましたアルナーチャラム天満橋店の夜に行って参りました。

お昼は、AランチとBランチですが、夜は一品料理が用意されています。
メニューを開いて少し迷っていたら、お店の女性が「こちらの、オーダーバイキングでいかがでしょうか?」とお勧めいただきました。
え?バイキング?そんな、大食漢でもないし、、と思いましたが、30品の中から好きな料理を好きなだけ注文して、2650円というメニューなのでした。
要するに、ここでの晩御飯は2650円以上いらない、ということなわけで、実になかなかわかりやすいお店なのですね。

では、では、と思いのままサラダ、トマトスープ、タンドリーチキン、サモサ、魚のフライ(なんという名前だったか?)なんかを頼んで、カレーはお勧めのホウレンソウのと、海老のとをいただきました。
ナンは普通のナンと、ココナツナンを選んでみました。

ココナツナン!!!! ナンと!

甘いです。でも、ピリピリカレーと渾然一体となって、いけてます。

で、このお店ではビンディを売っていました。
ほら、インディアの女性は皆ひたいのところに赤いぽちっとした印をつけているじゃないですか。あれ、"ビンディ"という名前の装飾なんですね。
これは、実は結婚している女性の証しとして夫が亡くなるまで付けるモノだそうです。
でも、ひたいはヒンズー教でも特別な場所とされているようです。
知性とか、念とか、人としての力はこの眉間から発せられているように感じられます。

眉間に力入れて生きて行きたい、なんてことを感じたお店でした。

可真人(かまど):天神橋筋六丁目:焼き鳥:竃(へっつい)さん

2006年10月04日 | 人生は食である。
天神橋筋六丁目駅、13番出口を西にとって、地下鉄中崎町駅へ向かう道沿いは、昔ながらの町屋の立ち並ぶ界隈です。茶屋町が再開発でどんどん変わり続けているので、このあたりの町並みは保存風致地区としてまた、世界文化遺産にでもしていただきたいほどの風流な雰囲気が漂っています。

その中にある焼き鳥屋「可真人(かまど)」

がらりと引き戸を開けて、中に入るとこれまた懐かしいカマドの香りがします。私の実家にも子供のころにはカマドがあって(へっついさんといっていたけど)朝、眠気眼で起きていったらいつもほんのりと木の焼けるにおいと、茶粥の香りがしていたものです。どこか、"帰ってきた"懐かしさがある店です。

靴を脱いで奥の席に座るとどこからともなく蚊取り線香のにおいが流れてきたりします。

焼き鳥は、板場さんが心を込めて焼いたのがよくわかる、気持ちの入った美味しいもの。

こんな店で、男三人と女一人仕事の憂さをはらす一夜でございました。