鳥取で「ロボット病棟プロジェクト」が開始!効率化や心のケアなど gunosy.com/articles/RmjaI ロボットに任せることが出来る用事は何か、やってみる段階に来ている。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2016年7月14日 - 07:48
臨床ニュース | m3.com m3.com/clinical/news/… iPS細胞などの幹細胞から膵β細胞を作製して移植することが、糖尿病の理想的な治療法となる可能性。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2016年7月14日 - 08:57
京大、血糖上昇時のインスリン分泌に不可欠な「ナルディライジン」確認。
仕事でミスばかり…! よく叱られる人は受けたい「大人の発達障害」診断 @papimami_jp より papimami.jp/80857 「自分はダメな大人だ」と自己否定しながら生きている人も少なくありません。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2016年7月14日 - 09:02
発達障害は欠陥ではなくその人の個性。まずは自覚すること。
“記憶の仕組み解明を 高知工科大教授が英電子誌に研究論文” m3.com/news/general/4… 従来の針状の電極ではなく、脳波を面で捉えられる薄いシート状の高密度皮質脳波(ECoG)電極を独自に開発。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2016年7月14日 - 09:06
よく行く食品スーパーに、昼過ぎ、普段なら行かない時間帯に行ってみると、客層が全然違うのに驚く。私よりはるかに高齢の夫婦連れが目立ち、生活パターンが違うと目にするTPOが全然違うらしい。当然私のも他の世代のひととは違っているのだろうが。
— 谷晃 _tani akira (@taniakr55) 2016年7月14日 - 16:06