ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

公衆トイレで感染を防ぐために守るべき手順、専門家が指摘

2020-04-15 18:43:54 | 国内
院内感染が多い理由が判明、、トイレだった。

飛沫感染とか言ってけど、密閉したトイレだったとは!!

買い物における感染者が触った商品は買ってはいけない、、

感染者が触った商品がヤバいという事らしい。。。

まめに手の消毒をしましょうまめ。。


そーすから

新型コロナウイルスの感染症は、感染者の糞便を経由して広がる場合もあることが知られている。ウイルスが、霧のように空気中を漂う「エアロゾル」と呼ばれる状態になり、数時間も生き続ける場合があるのだ。

感染拡大が続くなか、外出時に公衆トイレを利用する場合は、十分気をつける必要がある。専門家によると、トイレの水を流す際は、便器のフタを閉めてから流すべきだという。狭いトイレの空間では、ウイルスを含んだ排泄物からトイレット・プルームと呼ばれる汚染物質の煙が立ち上る場合があるからだ。

パデュー大学の研究者のQingyan Chenはフォーブスの取材に「ウイルスのプルームから身を守るためには、トイレのフタを閉めて水を流すのが一番だ」と話した。この方法で糞便から立ち上る粒子の80%を、便器のなかにおさえこむことが可能だという。

さらに、公衆トイレを利用する際は、前の利用者が個室を出てから1、2分程度待つべきだとChenは話した。また、ドアのノブやレバーなどに直接触れることを避けるため、ゴム手袋を着用したり、ペーパータオルを用いることもも有効だという。もちろん、トイレを済ませたら石けんなどで十分に手を洗うことを心がけたい。

新型コロナウイルスに感染している家族や友人と同じトイレを利用する場合は、常にアルコール入りの消毒液で、便座やドアノブなどを消毒することが必要だと、Chenは述べた。

香港城市大学の研究によると、トイレの水を流す際には1回あたり最大80万個に及ぶウイルスを含む飛沫が空気中に吹き上がるという。

同大学のAlvin Laiは「トイレのフタを閉めてから水を流すことは感染を防止する上で非常に重要だ。ただし、それと同時にトイレの床や便器を常に漂白剤などで清潔に保ち、換気を行い、使用後は必ずドアを閉めておくことを心がけたい」と話した。

パデュー大学のChenは、建物の空調を通じたウイルスの拡散を研究しており、病原体の拡散を防ぐ空調システムを開発しようとしている。


「対策何もしないと重篤患者85万人」北大教授試算 「対策で流行止められる」

2020-04-15 18:33:12 | 国内
反日の毎日新聞記者、日本を貶めて喜んでいるのか?

在日新聞記者に何を書かれようが日本人は団結してこの困難を乗り切る、

それが日本民族だ!

金秀蓮とは。。

京都中高卒業生 毎日新聞記者に

京都朝鮮中高級学校卒業生で薬剤師の金秀蓮さんが毎日新聞の記者になりました。金秀蓮さんは大学院在学中に朝鮮学校への実験機器の寄贈などの活動を行い
World Corea Networkでも何回か紹介しました。大学院在学中に新聞記者を目指すようになり大分支局に勤めることになりました。



そーすから


新型コロナウイルスの流行対策を何もしないと、国内での重篤患者数が約85万人に上るとの試算を、厚生労働省クラスター対策班の西浦博・北海道大教授が15日、公表した。また、重篤患者のうちほぼ半数の40万人以上が死亡すると予測している。外出自粛に代表される行動制限によって、感染被害を軽減できることを市民に理解してもらうのが狙いという。


 試算は、感染者1人がうつす平均人数は2・5人という仮定で実施。人工呼吸器や集中治療室(ICU)での治療が必要となる重篤患者は15~64歳で20万1301人で、65歳以上は65万2066人と見積もった。致死率を成人で0・15%、高齢者で1%と想定すると、死亡者は重篤患者の半数(49%)で、約42万人の予測になる。

 また、流行のピークは感染が始まってから62日目で、人口10万人あたり65歳以上の重篤な高齢者は230人、15~64歳は70人程度に達すると分析した。10万人あたりの人工呼吸器の台数は10台程度とされており、40日程度で重篤患者が上回る状態になる。

 西浦教授は「市民一人一人がこの感染症はどれぐらいの重篤リスク、死亡リスクがあるのか、医療のキャパシティーがどうなっているのか十分理解した上で流行対策を考えていく必要がある」と強調。その上で、「この試算は全く介入をしなかった時の数字だ。人との接触を減らすなど対策をとることで流行を止められる」と語った。

 政府は緊急事態宣言の発令以降、人と人の接触について、「最低7割、極力8割減らす」ことを呼びかけている。【金秀蓮】

7都道県で計19人死亡、1日当たり過去最多…国内の新たな感染確認は485人

2020-04-15 04:14:51 | 国内
何かとあべ批判しながら

すべて安倍さん任せで、一致協力することをしないって

ホント、おかしな国だ。

情報を自分なりに考えること。何が良くて、何をしてはいけないのかを個人で考える、

民間レベルでできることは可能な限り実行する。

手洗い、マスク、たんぱく質を多くとり免疫力を高める。

出来るだけ3密を守る。

自己防衛でなったらなったで仕方ない。

個人的には世間が騒ぎすぎなのでは?

インフルエンザで3000人がなくなっていても騒がない、多いときは1万人以上亡くなっています。

一日の感染者40万人で流行宣言です。

TV,マスコミが感染者数、死亡者数を毎日公表しなかったら、

「中国風邪が流行していますので手洗い、マスクを心がけてください」って。

「インフルエンザと同じように「中国風邪」で検索すれば感染者数、死亡者数を調べられる。

自粛、自粛で経済が回らなくなっていて、日本沈没。。

割が合わないのは市民です、労働者です。自営業者です。国会議員は痛みなし、公務員も痛みなし、税金で食ってる連中はすべて痛みなし。

不公平極まりない!

どんなことがあっても税金は徴収されます。自己破産しても無理なんです。金がなくても税金は納めないといけないんです。

日本はそういうシステムなんです。

これから「インボイス」制度が始まります、自営業者は年間1000万円以内の売り上げなら消費税を納めなくてもOKでしたが

それがなくなります。1000万円で消費税100万円です。

利益ではなく売り上げにです、おかしな制度です、明らかに個人労働者は「死ね」ということ。

労働者=奴隷なんですよ。この国はおかしい。






そーすから

 新型コロナウイルスの感染拡大で、国内では14日、新たに485人の感染が確認された。また、東京や石川など9都道府県で、1日当たり過去最多となる計19人の死亡が判明した。

 東京都によると、死亡が確認されたのは、いずれも感染が明らかになっていた60~80歳代の男性5人。うち4人は、大規模な集団感染が起きた永寿総合病院(台東区)の入院患者だったといい、同病院の死者は少なくとも24人に上った。

 このほか、石川県では、60~70歳代の男性3人の死亡を確認。北海道、埼玉、群馬、福岡でも各2人の死亡が明らかになった。

 また、都内ではこの日、新たに161人の感染が確認され、このうち6割超の105人は感染経路が不明だった。都が13日までに確保した病床は2000床だったのに対し、同日時点で入院が必要な患者は1959人に上る。感染者の増加に伴い病床は逼迫(ひっぱく)しており、比較的症状が軽い人は、入院まで2~3日の自宅待機を強いられているという。

 大阪府の新たな感染者は59人、広島県は25人だった。