一向に収まる気配がありません。
時期をみて経済再生しないと、国民が最悪な状態になる。
もちろん行動制限は絶対必要ですがどこかでスパッと解禁しなければ日本が企業が国民が国が成り立たなくなる。
新潟もそろそろ田植えの時期になります、この時期になると家族総出で田植えが始まります。都会から子供たちが帰省して
手伝うのが恒例です。
それができないと、田植えが遅れたり、減反、またはコメつくりを辞めることになる。
野菜農家も同じ、実習労働者がいなければ成り立たない状態なのです。(本来はまずいのだが。。)
それが入国禁止状態では今、タネ植えができない、野菜が作れなくなる。
建築関係も同じ、外国人労働者が実に多い。
彼らがいないとマンションなどが造れない。
すべてが消費者である国民にしわ寄せがくる。
野菜の高騰コメも品不足になる。
今、世界中で食糧危機になると騒がれているが
日本人はホントに暢気な民族のようだ。
食糧危機になる理由は自国の食糧確保で外国に輸出する量が極端に減るということ。
(世界中の自然災害、ブラジルの焼き畑の失敗等々の要因もあります)
日本の鶏卵は安いですが鶏のエサの穀物がほぼ輸入に頼っています。
鶏のエサが入ってこなかったら、鶏卵は高騰するでしょう。
小麦粉もほぼ輸入に頼っています。
四国のうどんは腰がありおいしいと好評ですが
使う小麦粉はオーストラリア産だったか?腰のある小麦粉を使用しています。
パン屋、ケーキ屋も小麦粉が入ってこなければ商売が成り立たたなくなる。
お金が流動しないと家賃が払えない、給料が払えない、ガス、電気代が払えない。
芸能界しかり仕事なしなら家のローンも払えない、蓄えがなければ、今までのような贅沢三昧が不可能になる。。
10万円では焼け石に水です。
そーすから
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、全国の少なくとも3000人が解雇や契約更新をされなかった、いわゆる雇い止めにあっていることが分かりました。
厚生労働省によりますと、会社の業績悪化や経営破綻で仕事を失った人は2月から先週までで3076人に上ります。営業自粛を求められ、非正規雇用者が多い飲食業などが多くを占めています。
宮城県在住、4歳の子を持つシングルマザー(23):「電気、ガス、水道の方に連絡を入れて、(コロナの影響で)払えないですと。1カ月(支払期限を)延ばして下さいと話はさせてもらった。(公営住宅の)家賃は(市から)借りて払って下さいと言われて、返せる見込みもないので姉に貸してと伝えました」
女性はシングルマザーでスポーツジムで働いていましたが、ジムが休業になって収入がなくなりました。この女性の他にも、SNSでは多くの人が雇い止めや休業による窮状を訴えています。厚労省は今月から、企業が従業員を解雇せずに休業にとどめていることに対して支給する「雇用調整助成金」をアルバイトなどの非正規雇用者にも対象を広げ、対策を進めています。
時期をみて経済再生しないと、国民が最悪な状態になる。
もちろん行動制限は絶対必要ですがどこかでスパッと解禁しなければ日本が企業が国民が国が成り立たなくなる。
新潟もそろそろ田植えの時期になります、この時期になると家族総出で田植えが始まります。都会から子供たちが帰省して
手伝うのが恒例です。
それができないと、田植えが遅れたり、減反、またはコメつくりを辞めることになる。
野菜農家も同じ、実習労働者がいなければ成り立たない状態なのです。(本来はまずいのだが。。)
それが入国禁止状態では今、タネ植えができない、野菜が作れなくなる。
建築関係も同じ、外国人労働者が実に多い。
彼らがいないとマンションなどが造れない。
すべてが消費者である国民にしわ寄せがくる。
野菜の高騰コメも品不足になる。
今、世界中で食糧危機になると騒がれているが
日本人はホントに暢気な民族のようだ。
食糧危機になる理由は自国の食糧確保で外国に輸出する量が極端に減るということ。
(世界中の自然災害、ブラジルの焼き畑の失敗等々の要因もあります)
日本の鶏卵は安いですが鶏のエサの穀物がほぼ輸入に頼っています。
鶏のエサが入ってこなかったら、鶏卵は高騰するでしょう。
小麦粉もほぼ輸入に頼っています。
四国のうどんは腰がありおいしいと好評ですが
使う小麦粉はオーストラリア産だったか?腰のある小麦粉を使用しています。
パン屋、ケーキ屋も小麦粉が入ってこなければ商売が成り立たたなくなる。
お金が流動しないと家賃が払えない、給料が払えない、ガス、電気代が払えない。
芸能界しかり仕事なしなら家のローンも払えない、蓄えがなければ、今までのような贅沢三昧が不可能になる。。
10万円では焼け石に水です。
そーすから
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、全国の少なくとも3000人が解雇や契約更新をされなかった、いわゆる雇い止めにあっていることが分かりました。
厚生労働省によりますと、会社の業績悪化や経営破綻で仕事を失った人は2月から先週までで3076人に上ります。営業自粛を求められ、非正規雇用者が多い飲食業などが多くを占めています。
宮城県在住、4歳の子を持つシングルマザー(23):「電気、ガス、水道の方に連絡を入れて、(コロナの影響で)払えないですと。1カ月(支払期限を)延ばして下さいと話はさせてもらった。(公営住宅の)家賃は(市から)借りて払って下さいと言われて、返せる見込みもないので姉に貸してと伝えました」
女性はシングルマザーでスポーツジムで働いていましたが、ジムが休業になって収入がなくなりました。この女性の他にも、SNSでは多くの人が雇い止めや休業による窮状を訴えています。厚労省は今月から、企業が従業員を解雇せずに休業にとどめていることに対して支給する「雇用調整助成金」をアルバイトなどの非正規雇用者にも対象を広げ、対策を進めています。