ひびこれこうじつ

とりとめなく、日々の覚書です。

お餅つき

2018-12-30 18:38:11 | 日々のこと
ぽんぽんには0歳の時からのお友達が四人いる。
そのうちの一人のおうちが、毎年30日に、親戚を集めてお餅つきをする。
いつも「遊びにおいで」と声をかけてくれて、子どもたちが小さいときは、毎年親子でお邪魔して、今時珍しい杵と臼での本格的なお餅つきをさせてもらい、つきたてのお餅をご馳走になった。食べ終わると夕暮れまで、親戚のお兄さんお姉さんに遊んでもらい、ぽんぽんも大家族のあったかさを味わわせてもらった。

子どもたちが大きくなって、なかなかみんな集まらなくなってたけど、今年はママ友四人が顔を合わせ、子供たちも二人、集まった。
私たち四人が集まるのはほぼ二年ぶりだ。

仲のいいお家で、今年もたくさんの親戚が集まって、毎年の恒例行事だけにそれぞれが実に手際よく作業をこなして行く。結局、私たちは何も手伝わず、遠巻きに見学しつつ、ただひたすら喋っていた。男性陣が代わる代わるに杵を振り下ろす。年期の入った気持ちのいい音が響く。お餅がつきあがると紙皿が配られ、それを持って立っていると、女性陣が次々に、磯部、きなこ、あんこ、大根おろしと、色とりどりのお餅を配って回ってくれる。なくなる頃に、お代わりが配られる。
なんて幸せなんでしょう。
食べ終わると、
「寒いから上がって」
と言ってもらって、今度はお部屋に入って、お菓子を山盛り出してもらって、お茶をいただく。居心地の良さにすっかりお尻を落ち着けて、おしゃべりしてしまった。
とんでもなく図々しい客だが、招いてくれたママ友は、
「みんなに会えてよかった。また来年も会おうね」
と言ってくれた。
そのママ友は忙しく立ち働いていて、あんまりお話できなかったけど、こうやってこの人が、毎年心を砕いて準備をして、親戚を招き、私たちを招いてくれているおかげで、こういうあったかい関係が続いているんだなと思った。継続することって、何か見えない力を持っている。
ありがとう、今年もとっても美味しかったです^^


最新の画像もっと見る

コメントを投稿