犬と猫と海とおいしいごはん

猫きらいの犬 たろについてきた仔猫がはなでした
たろはなもシニアになりましたが変わらず仲良く暮らしています

レンゲショウマ と 武蔵御嶽神社だワン

2015-08-29 21:45:16 | 山歩き

青梅市 御岳山(みたけさん) 

画像



車は登り口の滝本駅に置いて

御岳登山鉄道・ケーブルカー で 御岳山駅までラクショ~{%うれしい(ルンルン)hdeco%}

涼しくガクアジサイもまだきれいな道を10分ほど、

急こう配の坂道をもう10分ほど歩きます{%汗webry%}

リュック、ボストンバック、たろのごはんセット袋を持って歩きます{%表情げぇっdeka%}

樹齢1000年といわれている神代ケヤキ

画像



御嶽神社で 夜神楽が行われている(第4日曜)ので宿坊に泊まります。

普通の旅館ですけどね。

キチンと確認しなかったのでたろが泊めてもらえるかまず聞いてみると

塀で仕切られた玄関わきで良かったら とOK {%感謝(チカチカ)hdeco%}

雨が降るかもと軒下にシート、タオルまで敷いてスペースを作っていただけました。 {%ブロっくまありがとうdeka%}


武蔵御嶽神社

   日本武尊が道に迷ったとき真っ白な狼に導かれ難を逃れたことから

   狼を大口真神(おいぬさま)としてあがめられていて犬も一緒に参拝できます。ペット用の手水舎まであります。



画像



画像



画像



画像




天気は下り坂で 展望はザンネン

長尾平展望台

画像

 

画像



夜8時から神楽を見るために小雨の中 かっぱを着て 300段また登ります。

正直、グレープフルーツチューハイとおいしくご飯も頂き、睡魔もやって来て、そのうえシトシト肌寒い雨の中また300段×2・・・私が見たいと言った手前止めようとも言えず{%表情とほほdeka%}



奉幣 (ほうへい)・・舞台を清めるために行われる

画像



きり・・銘のある真剣で行われます

画像



天孫降臨・・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が大和の国に遣わされる話

画像



山の神・・醜女でも働き者の磐長姫が最後に神様に供えたお餅をまきます。

画像



お餅は前方の人にしか届かず {%がっかり(orZ)webry%}


1時間ほどの神楽ですが、楽しく面白いものでした。






宿の人にたろの事を聞くと

静かなのでいないのかと思い覗くと丸くなって眠っていた。
神楽に出かける時、気づいたようでキュンキュン鳴いていたけどすぐにあきらめて大人しかった
 と言われ、{%表情ふぅdeka%}


翌朝6時過ぎ雨も上がっていたので レンゲショウマの群生地まで散歩へ {%足跡(テンテンテン)hdeco%}


画像



画像

 

画像

 

画像



画像

 

画像









さぁ、はなの待ってる家まで急いで帰ります。

画像



ペット用席あります

画像




標高929mで涼しい御岳山

帰ってきたらもっと涼しかった、サムッ

おまけ情報

紅葉の時期はかなりきれいだと思います。

帰りに

お風呂に入ってビールを飲んでうどん膳を食べて2000円 {%グットハートhdeco%}


雪の大谷、かんじきハイキングの思い出

2015-04-15 20:08:00 | 山歩き

どうなっているんでしょうか?

雨、雨 寒い ・・・晴れたが砂嵐・・・洗濯物たまる一方です。

たろとはなも 土~~間にいる事が多いです。

面白いこともしてくれず、写真も撮れず{%がっかり(orZ)webry%}


画像



たろの小屋で爪とぎ

画像





明日 16日から 立山・雪の大谷ウオーク が始まります




もう10年たったんですね、 2005年4月24日

和かんじきを履いて雪山ハイキング。

画像




びっくりなのは 着ているレインウエア (オレンジ色)
10年前にはあったんですね。

山に行くとき必ず持参ですが、基本、雨の時は歩かない夫婦なので山での使用頻度はかなり少ない。

でも、使わないともったいない、結構高いんですよ、これが{%ビックリ(チカチカ)hdeco%}

で、今はたろの雨散歩の時にも使ってます。



真っ白でどこの山かわからないので写真のみです

画像



画像




ライチョウ、まだ冬毛

画像




画像



画像



画像



黒部ダムにつくと 暖かかったんですね

画像




画像



薄着になってます

画像







おまけ

クンシラン (葉っぱは痛んでいます)


画像




メラスフェルラ


画像




一輪挿し (陶作)


画像






画像


 


NZ ミルフォードトラックの思い出

2014-12-10 22:07:51 | 山歩き

2008年11月 ニュージーランドまで 歩きに行った。

「世界で一番美しい散歩道」 と紹介されていた番組を見た私は、

行きた~~い

海外で8日間の滞在は初めてで二人とも仕事の調整をし、出発 {%表情ニコニコdeka%}


画像




バスから船に乗継 トレイル入口へ

画像





外からの植物の侵入を防ぐため下船時に薬液箱?を踏んで上陸。

画像




 
20分ほどで グレイドハウス到着


画像



トラック内は3泊4日で歩く

最終日を除き 一日6キロ前後歩く。

山小屋は日本の山小屋とは全然違う。

シャワー、リビング、二段ベッド、水洗トイレ とびっくり {%キラキラwebry%}


東京からの出発組と名古屋、九州からの参加者を交えて トラック内ではほかの国の人も合わせて歩く。
ミルフォードトラックは一日の入山制限を規制しているためだ。

トラック内は現地案内スタッフが 最前列と最後尾、中間と配置される。
日本人スタッフ キミちゃんがいた。

朝食はバイキング形式で、おいしかったし、昼食は各自が用意されているハムとかチーズでサンドイッチを作り紙袋に入れて持っていく。キャンディ―、リンゴも用意されていた。

テレビで見たアメリカの昼食みたいで {%うっとり(ぽわん)webry%}

夕食はスープ、メイン、デザートを トレッキングのスタッフさんがテーブルまで持ってきてくれる。

野菜もたっぷりあったが、少し硬めにゆでてあった。

画像




下の写真は 「上高地、上高地 {%びっくり1webry%}」 とたいていの日本人が言う場所らしい。

もちろん私も言っていたけど


画像




マウントクックリリー

画像




マッキノンパス (標高 1073m)
ジグザグの道を登っていく。
休憩の小屋があってそこのトイレの窓から見る景色がすごかったんだけど(テレビで見た)雨でけむっていたし、寒かったんです。
かなり 疲れてます、わたし・・・

画像






このシダの景色、別世界でした。


画像




降水量が多く、途中は雨、でもそのおかげで 崖のいたるところに滝が現れる。


画像





画像





サザーランド滝 (落差580m, 世界第5位)

洗濯機の中にいるかと思うほどの轟音としぶきでした。

画像




画像




サンドフライポイント

トラック終点地

最終日は アップダウンはないけど一番長い21キロを歩く。


画像




ミルフォードトラック踏破証明書を授与されハグと記念写真を{%ハート2webry%}

画像




画像




サンドフライ

0.5mm位のハエの一種
歩いているときは全く気にならないが、止まるとまとわりついてくる。
刺されるとものすごく痒く、かゆみが長引く腫れるという恐ろしい害虫。

不思議なことにTシャツ、短パンスタイルの外国人はあまり刺されないのか、気にしてなかった。日本人は現地空港で 虫よけを購入し、スプレーしまくりました。


画像




画像



めったに海外には行かない(行けない?)夫婦ですが、やはり海外たのしい~~{%笑いwebry%}{%ハート4webry%}

知ってるだけの単語を駆使し、身振り手振りで 買い物もし、大胆にも話しかけ( 日本ではさけるのに ) 別の自分も発見できる。

また、どこか行きた~~~い {%飛行機webry%}



山の備忘録

2014-11-21 11:47:21 | 山歩き

くろすけ小屋の山番猫はなちゃんの記事から良いこと思いつきました。

軍手を見て、アレッ 行ったような行ってないような記憶障害{%がっかり(orZ)webry%}


そうだ、備忘録 書こう.。(JRのCM風で)



注意事項、おいしいもの、立ち寄ったほうが良いところなんかを書いておこう。

デジカメなどない時代のこともいっぱいなので写真はどっかから借りてこよう。

幸い白地図に 印はつけてあるのでこれを頼りにできる。

画像




PCに保存してある山は 別にきちんと整理して書こう。


よしよし これで更新もできるし一挙両得とはこのことだ {%表情天狗deka%}

今回は 長くなりそうですから、写真だけでも見てください。




南から

屋久島、縄文杉に会いたい

画像



ガイドさんを贅沢にもお願いしたので、説明も聞けたりで良かった。
3日間の滞在中は快晴だったが、雨具、長袖、長ズボンは必須。
ヒルが多い所があるのでスパッツ着用。
団体ツアーが多いと すれ違いに大変でガイドさんが 
「ここで追い越しとかないとね」 と案内。
お蔭で縄文杉をゆっくり眺めコーヒーブレイクでした。

島内はレンタカーを使い一周、ヤクシカ、ヤクザルにも 遭遇した。
おすすめ
屋久島フルーツガーデン


熱帯植物がある温室を見るだけで この入場料(300円くらいだったような?)と思っていた。
案内のおじさんが「 後で食べられます 」 と。
ビックリ、フルーツ盛り合わせが出てきた。
当時は食べたこともないものもあって お得感ばっちりでした。


仙丈ケ岳
南アルプスの女王 標高3033m

登山中、山頂付近で雷が {%雷webry%} 撤退です。



西穂 独標

標高2701m

新穂高ロープウエイ利用で 西穂山荘に荷物を置き独標までで引き返す。

独標から西穂高岳は 熟練者向けなので当然 {%表情苦手deka%}{%表情苦手deka%}

画像



新穂高ロープウエイ
通年営業なので、冬季に行くと真冬の山をまじかに見られる。


画像



槍ヶ岳

初めての登山で 3180m
山を見ても名前が解らない私でも 富士山と 槍だけは わかる

画像





常念岳から蝶が岳 縦走

パノラマ風景がすごい。
お花畑や池塘もあって、変化に富んでいる。

画像



白馬岳

1回目は白馬大池から登ってトロッコ電車に乗りたいため祖母谷に下山
これは本当にきつかった。夜明け前に出発して夕方 やっと欅平についた。
トロッコ電車に乗車できたのは夜でなんにも景色は見えなかった。

トロッコ電車は予約するべし

2回目は雪渓を登って山頂へ。
涼しい風が心地よいけど登山者は話もせずに黙々とうつむいて歩く。
いつ落石があるかわからないから静かにあるく、落石は音もなくころがってくる。
白馬槍温泉の方に下山。
雲上の温泉で 陶はもちろん入った。

画像




三つ峠
日帰りで行けると思うけど 私たちは上で宿泊。
朝の雲海とどーーんと朝焼けの富士山を見るため。



平標山

何で行ったか覚えていない。 
そろそろ危ないかぁ?

画像




金時山

画像




画像




仙石原のすすき

画像




草津白根山
紅葉が円い塊で点在していておもしろい。


画像





谷川岳
これもあまり記憶にない。



至仏山

尾瀬ヶ原の方に下山、土石流のようで、ほとんどお尻で歩いてた。
結構そういう人は多くズボンのお尻が汚れていた。
蛇紋岩 といって、滑りやすいそう。

画像



尾瀬は春の水芭蕉から始まりニッコウキスゲ、秋の草紅葉と、いつ行っても良い所。

山小屋はお風呂もあるしね。

ハイシーズン時はみんなクマよけ鈴を付けていて結構うるさいけど

画像



鳥海山と月山


日本海に沈む夕日

画像



象潟の岩牡蠣

クリーミーで美味しい、道の駅でも食べられる。


月山で 3mほど滑落・・・歩いてはいけない谷側の草のうえを歩いたためか。



栗駒山

ツアーで参加、ゆっくりした山歩き




飛んで


利尻山 利尻ひなげしに会いたい

甘露泉水 のある野営地から出発

九合目の看板に ここからが正念場と書かれていたけど、

私はずっとだ~~ と心の中で叫んでいた。

九合目からはザレ場で 崩落が激しい。

外人の女性がそんな中ザッザッと力強く登って行った。

やはり肉食べてるからかぁ。

山頂でカップラーメンの昼食

高緯度のため 蓋がパンパンに膨らんでいた。

利尻ひなげしには何とか会えました。

画像



バフンウニがてんこ盛りのうに丼は必食

翌日、筋肉痛の足を引きずり礼文島へ

予定通り ハイキングを決行、きつかった。



飛行機とフェリーの連携が良くなく、空港か フェリーターミナルで結構時間待ちする。
もう少し何とかならないかなぁ…





山好きな人と一緒にならなければ恐らく自分からは登ろうなんて思わない私で、文句も言いながら、ナンヤカヤと登ったものだ。{%表情ふぅdeka%}
山頂から見る景色、山頂で飲むビール、山好きの人同士の会話、決して山ガールではないけど、やはり 良いものです。
陶、連れてきてくれてありがとうね。


明日22日 グレートトラバース 最終章があります。

シリーズをずっと見ていて、山の素晴らしさだけでなく 田中陽希さんの成長記にも思えました。













北海道、黒岳、旭岳 紅葉登山 の思い出

2014-10-14 19:50:03 | 山歩き

結婚した年に「お花畑を見せてあげよう」 と言われまだまだかわいかった(と思う)私が初めて登った山は 槍ヶ岳 3180mでした。
今に思えば無謀だな{%表情恐怖deka%}

その後夫婦で、ツアーでちょこちょこ登山をしている。
備忘録がわりに過去に登った印象深い山の事を書いていこうと思います。



黒岳 標高1984m  旭岳 標高2291m

2004年9月19日~21日 紅葉登山ツアーを利用して行く。
添乗員さんと現地ガイドさんがつく。

女満別空港到着後 そのまま黒岳へ

ロープウェイ利用で 楽勝だった。
層雲峡温泉で宿泊

温泉に入って、個室に寝る、 幸せな登山。



画像



画像



二日目
疲れも何もなくバスで旭岳に到着。
またまた ロープウェイ利用
さすが北海道 紅葉きれいだけど 寒い。
歩いていても寒い。
山頂で昼食だけどじっとしていると寒いので立って食事。
岩陰を見たらツララが・・・


画像



画像



画像



この時私は嫌な予感がしていた。

トイレ行きたくなるかも・・・。

寒いのでほとんど水分はとっていないけど ムムム 最後はいつ行ったっけ?{%ブロっくま考えるdeka%} 

先に下山する旨を陶に言ってもらい、添乗員さんから携帯トイレ(緑色のレッスンバッグをペタンコにした感じ) を受け取り出発{%ブロっくま行くdeka%}

コースタイムは下り1時間ほど

来た~~ {%困るwebry%} 第1波
まだ小波だ

{%ブロっくま行くdeka%} {%ブロっくま行くdeka%}  {%ブロっくま行くdeka%}

次来た~~~

大波、小波 の まさしく波状攻撃

陶が、気を紛らせようと何か言ったけど、

「うるさい{%びっくり2webry%}{%びっくり1webry%}」

お花摘みをするような場所もない、丸見えで人があちこちにいる。

あと少し 頑張れ頑張れ 負けるな負けるなと言い聞かせ{%ブロっくま行くdeka%}{%ブロっくま行くdeka%}{%ブロっくま行くdeka%}

私にすれば すごい勢いで下山。

姿見の池 近くに 簡易トイレが一つ設置されていた。

これで 十分だ、囲いがあればいい。

{%万歳webry%}{%万歳webry%}{%拍手webry%}{%ハート4webry%}{%クラッカーwebry%}{%クラッカーwebry%}{%音符webry%}

女捨てないで良かった~{%表情爆笑deka%} 生きてるって素晴らしい



ロープウェイ 乗り場のトイレは長蛇の列でした。

三日目

大雪高原沼めぐり

画像



画像



画像



画像



熊の目撃情報が入り、 この先は立ち入り禁止 となった。

教訓

山に行ったら トイレがあれば 行っておくこと。



{%うずうずwebry%} {%うずうずwebry%} {%晴れwebry%} {%晴れwebry%}

台風一過の青空

画像




画像



伊豆半島を染める夕陽


画像



画像