19号台風は 15号と比べ物にならないくらいに被害を出しています。
15号の時はアッという間に近づいてアッという間に通りすぎて行きましたが 今回は予報が早くから出ていて進路もほとんど変わらないで またかぁ~~ という思いでした。
でも さすがに一か月前の経験がしっかり刻まれていたので ブルーシートが飛ばされないように 新たに土嚢を作り 屋根の上は土嚢で一杯というお宅が多かったです。
砂だけはいっぱいありますから 皆さんせっせと作っていました。
館山では早くから避難所を開設して 前回と違い大勢の人が避難し・・・というか予想以上に多くなったので市は慌てて避難所を増やしました。
うちは近くの公民館が該当しますが、平屋の普通の古い家なので 絶対 自宅の方が安全だと思い自宅で過ごしました。 ペットはケージに入れることとなっているし はなを連れて行くのも無理{%がっかりwebry%}
後でわかったことですが ペットを飼っている人はほとんど自宅待機だった様です。
今回は最大瞬間風速が33mくらいだったので 家の揺れ方も小さかったです。
が、地震も同時にやってきて忙しいことでした{%困るwebry%}
幸いなことは新たな被害もなく 相変わらず15号時の修理を待つだけです。
これからこんな台風や竜巻が当たり前にならないでと願うばかりです{%ブロっくまお願いdeka%}
台風一過の 朝
そして 夕陽
今年の夏は 子猫の乳母になっていたので どこへも行かず その後 台風で陸の孤島と化し 会期が終わる間際 9月14日にようやく行ってきたのが
人気ですね~
人形劇やコミック、ゲームにもなっているので 若い人も多かったです。
私は吉川英治の小説で三国志を知りましたが 全8巻、最後の方は誰が誰やらわからなくなって 2度読んで ようやくなんとな~~く わかったくらいのややこしい人間模様が描かれています。
登場人物がものすっごく多いうえに 漢字は違っても読み方は同じだったりしますからね。
雨のように降ってくる矢のイメージ
三国時代の出土品など 見どころ満載でした。
私は 勇猛果敢で誠実な趙雲子龍将軍のファンです{%うっとり(ぽわん)webry%}
三国志展は 上野の東京国立博物館で 開催されていましたが
上野公園では
犬が合図一つでケージに自分から入るようにする デモンストレーションです。
避難時などに役立ちますね。
たろは ゴハン時に「ハウス」と言うと小屋に入りますが すぐ出ようとするし 食べ物がないとハァ?って感じでスルーします。
結局 飼い主が根気よく合図を教え その合図を崩さないという事なんでしょうね~
わかっているけど・・・なかなか・・ねぇ~~{%トホホwebry%}
イベントでの収穫
また雨が降ります・・・