ケーキなどを焼いてみる

お菓子作りのこだわり、材料、レシピ等を気ままに。"PENTAX K-50"等のと機材、撮影ポイント紹介他。自転車日記

自転車日記<0162>

2024-03-31 23:23:23 | 日記

高めに設定していたクロスバイクのサドルを少し下げました。

シッティングのままで坂を登ったり速く走らせることを考えて高めの設定で・・・と思っていましたが、何となく疲労感が溜まってくるんです。

ちょっと無理しているという感じが無きにしも非ずだったので、1センチから1インチぐらいの間で・・・適当に下げています。

六角レンチを使うので、普段の通勤の際には調整せずに乗ることにしています。

一応、背負っているカバンの中には調整に必要なサイズの六角レンチが入っているのですが、通勤中は・・・急いでいるので調整はしません。


MTBのリヤディレーラーの調整が不徹底なままでしたが、何とか普通に使える状態になりました。

寒い時期に調整に時間をかけたくなかったという感じでしたから・・・マニュアルに従ってケーブルの張りから再調整でした。

 

フロント側はレバー操作でのローギヤへの変速は諦めています。

ローからミドル、ミドルからトップへの変速はレバー操作で出来ます。

トップからミドルへの変速はレバー操作で出来る状態をキープしています。一時期、固着していて使いにくい状態になっていましたが、オイルを多めにかけて動かしているうちにそれなりに使える状態になってきました。

ミドルからローへの変速はレバー操作の後で、チェーンガイドを押し込みます。

調子が良いときは乗ったままでも足(靴)で押し込むことができるので、乗ったままの操作が可能ということにはなります。
但し、シチュエーション的には上り坂がきつくて変速しようとしているので、大抵バランスを崩して足を着いてしまうことになります。


クロスバイク・MTBの通常メンテナンスの際にシティーサイクルのタイヤへ空気を入れておきました。

入れすぎた感じがしないでもなかったのですが、翌日にはフロントタイヤの空気が無いという状況になっていました。

英式バルブなので虫ゴムの問題ということではないかと思って取り外して確認すると・・・それっぽい感じはするのですが、そのタイヤは古いので交換を検討することにしました。

その自転車を購入後、リヤタイヤの交換は販売店へ依頼して交換済みです。その際にフロント側はまだ何とかなりそうなので、同時に交換はしませんでした。

一般的なシティーサイクルのリヤ側のタイヤ交換は面倒なのでお店を頼りましたが、フロント側なら何とかなりそうなので、自分で作業することにしました。

元のタイヤは対パンク性能に優れているというものでしたが、それではちょっと重い気がするので、一般的なものにします。

元の状態を写真に撮っておかなくても・・・よいでしょう。

空気を抜いて・・・という作業が必要な場合もあるでしょうが、今回は必要無しです。ブレーキワイヤーの留め具を緩めておきます。

モンキーレンチなどを使いながら取り外しにかかります。

ボルトを緩めたのちに、自転車をひっくり返してサドルとハンドルで立てておきます。

常時点灯のLEDはハブダイナモタイプなので、ケーブルを外します。
少し隙間があるところにマイナスドライバーを差し込んでちょっとずらして取り外し完了です。

ボルトを抜いてワッシャーなども取り外し、ホイールを取り外しリムとタイヤの分離作業に取り掛かります。

タイヤレバーを使わなくても大丈夫というか・・・使わないほうが良いという意見もありますが、楽をしたいので取り付けの際も、それを使います。

ほどほどに空気を入れて、ちょっと抜いて、タイヤを揉んで・・・を数回繰り返し問題ないことを確認して、フロントフォークに取り付けます。

ハブダイナモへのケーブルを差し込んでタイヤを回して点灯するか確認します。
直ぐには反応しませんでしたが、少し長めに回していると点灯してきました。

ワッシャー・ボルトを準備はめ込んでそこそこ締め付けて自転車をひっくり返します。

ブレーキワイヤーの調整してしっかりとボルトを止めて完了です。

シティーサイクルとスポーツタイプの自転車とではブレーキの利き具合が違うのでこれで良いのか・・・?
自分としてはこの自転車に乗ることはほぼないので・・・いつも悩んでいます。

折角なのでブレーキワイヤーの交換もしたほうが良いのかもしれませんが・・・今回は見送りです。

あちらこちら錆が目立つところもありますが、駆動系は問題ない様子ですが・・・5年ぐらい乗っているような気がするので、買い替えも検討しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする