投稿が遅れましたが、先日の京都国立近代美術館で、
コレクション・ギャラリー「京の街角ー明治期の水彩画」が展示されていました。
いまから百年以上前の京都の景色はとても興味深いものでした。
伊藤快彦「伏見稲荷千本鳥居」(明治中期)
現在より鳥居が簡素なように思えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/52/7d29e068ebdcea05c89175791809e9fa.jpg)
加藤源之助「京都風景」(1907)
場所はどこでしょう。農家の方が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bf/ca9bb0f2693b4b1f75e395aec93928c8.jpg)
長谷川良雄「陶化橋」(1910)
十条通りの鴨川にかかる橋です。当時はまだ木造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/eb/69cf5e973e228d2668c46e514130c6f2.jpg)
梅原龍三郎「三十三間堂」(1906)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4f/3c6e8d014beecd252c243104cc16af1e.jpg)
牧野克次「八坂の塔」(1904)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/26/eae57fd8e81beb7db6f8d28b5c962bf5.jpg)
加藤源之助「三条大橋」(1904)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6b/0da85292df757994d1db5c608846e951.jpg)
伊藤快彦「柳の馬場より平安神宮を望む」(1890頃)
いまでは高い建物で平安神宮は見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/535a4d9813c45aa6b8a93fc79d3121fe.jpg)
都鳥英喜「真如堂裏」(1906)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/45c6069db363c3c0e64a0ca5d2ec3643.jpg)
黒田重太郎「白川村」(1905)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/57b8a1eb2f07ede00c80ec6100a983e5.jpg)
都鳥英喜「鴨川」(1907)
現在の河川敷や遊歩道がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/7ff275b1d5de8f91c034a739fd1149ac.jpg)
田中善之助「朝の出町」(1907)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c4/a2373cee8351371cebdcaf8881cecce4.jpg)
長谷川良雄「糺の森」(1905)
糺の森は昔もいまも変わらない景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d7/d669adf9aef4fe930ffe1d78f759e1ab.jpg)
新井謹也「京都加茂川畔」(1908)
夏でしょう。荷車で氷水を売っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8d/28a037d645731c8d8f33f83cfc2f66d3.jpg)
加藤源之助「糺の祠」(1907)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/d9edd120b5b49d8fcdda23451a0ee851.jpg)
田中善之助「川ばた荒神口牧場」(1906頃)
当時は牧場があったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/3b1b0020ea88994efc16e7612102f2ae.jpg)
長谷川良雄「梨木通界隈」(1907)
梨木通りは京都御苑と寺町通りの間にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f4/106dfe38d35cab32d4c413b991511c9c.jpg)
田中善之助「京都河原町丸太町角の家」(1905頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/4d43a3234e3ec532ef46cc47bdc924f3.jpg)
霜鳥之彦「北野の春」(1906)
北野天満宮界隈でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c1/0f39ac3710a0b0e5bbfb40f06e0e22f6.jpg)
加藤源之助「若葉の小栗栖」(1922)
小栗栖は京都の伏見区です。明智光秀が竹槍で刺殺されたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3e/6eda060c00cf0533fa3ac5fe7c2822e7.jpg)
長谷川良雄「大亀谷風景」(1913)
大亀谷も京都の伏見区です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/85/f2d513dd58156d9edf967043f3e413e4.jpg)
百年以上前の水彩画がまだきれいに発色しているのは嬉しいです。