先日の晴れた朝の散策はひさしぶりの鴨川です。
今の時期は日中は暑いので朝早いのにかぎります。
四条大橋に着いたのは朝7時、朝の陽射しは強いですが、暑すぎることはありません。
四条大橋東詰より
五月に鴨川の納涼床がオープンしました。
出雲の阿国像
鴨川に納涼床は似合います。
9月末までの4ヶ月間の営業です。
東華菜館(1926,大正15年)
鴨川遊歩道を歩きます。
鴨川にかかる橋
観光客は少なく、ジョギングやウオーキンギしたり、犬の散歩する人と出会います。
納涼床の柱は以前は木製が多かったように思うのですが、今は軽量鉄骨が多いです。
先斗町歌舞練場(1927、昭和2年)
三条大橋
三条から御池
桜のあとは花が少ないです。
キショウブ
サギがいました。
カモの親子
丸太町橋西詰の 旧京都中央電話局上京分局(1924,大正13年)
頼山陽の住居跡
比叡山と鴨川
朝の散策でくつろぐ方々
ここでもカモの親子です。
暑くなってきたので荒神橋でリタイアです。
距離は2km弱ほどです。