先日の東京美術館めぐりで、時間があれば行きたかった展示会がありました。
東京国立近代美術館で開催された(~5/15)「安田靫彦展」です。
私は邪馬台国の女王卑弥呼、万葉の歌人額田王など古代のロマンあふれる歴史上の人物を描き続けた作品が気に入っています。
先日日曜美術館でも取り上げられましたので是非にでもと思ったのですが、
時間の関係で上野公園の美術館に絞らざるを得ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d3/a3fab279863a190622662d594a572193.jpg)
「遣唐使」(明治33)
安田靫彦は若いときから古代を描く達人でした。
歴史画家のもとで学んでいた16歳の作品です。
晴れがましい名誉を授かった遣唐使、しかし描いたのは危険な航海に旅立つその身と、
家族の別れの場面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c1/507139e4605213db642c7763f1ef55a0.jpg)
当時西洋化の波が絵画にも押し寄せていました。
岡倉天心に才能を見いだされた靫彦は日本美術院に招かれます。
23歳のとき岡倉天心のはからいで奈良で学び始めます。
そこで生涯描き続ける理想の美と出会います。
法隆寺金堂壁画です。
靫彦の金堂壁画模写
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/9f062a9de10158220e1403dba25292bd.jpg)
「夢殿」(大正元年)
仏教の経典の解釈に悩む聖徳太子、夢殿にこもり瞑想にふけっていると、
金色に輝く僧侶があらわれ教えを授けたという伝説の一場面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9b/3a266cc4a11bf2b16f01a48800598033.jpg)
「居醒泉」(昭和3年)
日本の美に流れる澄みきったものをめざします。
生死の境をさ迷った日本武尊が泉の水でよみがえった場面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/88/7263a79fcf0a95e2428078680bf5aaaf.jpg)
「風神雷神図」(昭和4年)
構図は俵屋宗達の風神雷神ですが、全く似ていません。
人間のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/2ec679cea626ac1d83299f3c5a7d44b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/6e56e07c55518307b853d1a7ddd7c6ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e6/f71a7ad432e821ad93278a90b2cb8eb4.jpg)
「黄瀬川陣」(昭和15ー16)
靫彦50代の大作、近代日本画史上最高の傑作とも言われている作品です。
平安時代末、兄源頼朝と生き別れになっていた弟義経との劇的な再開の場面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/b19a499196065af46f6abca2a6513a54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cb/58b58771bb75f455dd59c070b4845e6a.jpg)
時代は太平洋戦争の直前
「孫子勒姫兵」(昭和13)
中国の兵法家孫子が宮中の女性たちを集めて訓練をした逸話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/61/41c459d87a18038a41b661fcf10be3d4.jpg)
「卑弥呼」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b6/ebb009562c7751480fdf4c70471ba29e.jpg)
「鬱金香」(昭和25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2c/817db9a71ac2299b00c4209e149b40af.jpg)
「飛鳥の春の額田王」(昭和39)
万葉の時代に生きた女性、額田王です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/70/dbdeee5138c312cf6c4023c63e945e9b.jpg)
「出陣の舞」(昭和45)織田信長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3f/eeb84c666656b0ea3038ad599cd7b5b5.jpg)
「草薙の剣」(昭和48)
火に囲まれた日本武尊が草薙の剣をふりかざし難を逃れようとしています。
激しい炎のなか妃を守ろうとしています。
安田靫彦89歳の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4d/67326397532253271b4d279c680091e5.jpg)
歴史人物を描いた画家ですが、私は澄みきって凛とした美しい画風にとても惹かれます。