熱帯睡蓮、オオオニバス 2016-08-01 18:03:53 | 花めぐり2016 熱帯睡蓮はまだ見頃が続いています。 連日の猛暑ですが熱帯の睡蓮ですから暑さに強いはずです。 植物園の温室前の池にきれいに発色し花を咲かせています。 熱帯睡蓮は園芸品種で、色が鮮やかです。 オオオニバスです。 花も咲いています。初めて見ました。 オオバミズオジギソウ 葉に触れるとゆっくりオジギソウのように葉を閉じます。 朝8時を過ぎると暑くて汗だくになります。 朝出るときお茶と保冷剤を持って出るのですが、保冷剤も長くもたないです。
大輪朝顔 2016-08-01 05:22:33 | 花めぐり2016 今年も植物園で朝顔展(第57回)が開催(7/29ー8/2)されています。 梅雨が明け猛暑が続いていますが、朝顔展はラジオ体操とならんで真夏の風物詩です。 うれしいことに朝顔展の期間は植物園も7時に開園します。 朝早いですが、多くの方が今年の朝顔を見に集まります。 秀逸 彩光錦 北山入口に近い展示コーナーに愛好家が大切に育てた朝顔が展示されています。 朝顔は奈良時代末に遣唐使が薬用(下剤)として種子を持ち帰りました。 それから観賞用に栽培され、日本独特の園芸植物になったのは江戸時代です。 最も流行したのは文化文政(1804ー29)朝顔の書物も多数出ています。 次の黄金期は幕末寛永安政(1848ー60)で江戸、京都、大阪で盛んに栽培され、変化朝顔の改良もすすみ、明治20年(1889)を過ぎると大輪朝顔が生まれます。 今日は大輪朝顔全盛になっています。 大輪朝顔を紹介します。大きさは15cm前後あります。 淀の湖月 成田屋 歌舞伎の屋号みたいです。 遠霞 藤の泉 左京一笑 花一番 紫の上 紫時雨 団十郎(優等) 暁の夢 鶏光 花平 早瀬 月夜野 渓流の調 平安の春 宝幸白大臣 赤峰 薄化粧 平安の泉 旭光 万代の紫雲