京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

三条大橋の河津桜つぼみ少しふくらむ

2018-02-03 17:35:40 | 花めぐり2018


昨日八坂神社で節分祭を撮影した帰りに三条大橋まで歩きました。





前日降り続いた雨のせいか野鳥が少なかったです。


オオバン





















ユリカモメ




















三条大橋西に河津桜があります。





昨年は暖冬だったこともあり開花していましたが、今年は寒く遅れています。















早く咲いて欲しいです。

参考 昨年2月2日撮影の三条大橋河津桜










祇園さんの節分祭 舞妓の舞踊奉納と豆まき

2018-02-03 05:46:41 | 京都めぐり

毎年二月二日、三日は八坂神社で恒例の「祇園さんの節分祭」が行われます。
私は昨日午後1時の舞妓の奉納舞踊と豆まきを撮影に行ってきました。
節分祭は八坂神社以外でも京都の多くの寺社で行われます。
吉田神社と壬生寺が昔から有名で、節分祭も大きく露店が多く立ち並びます。
鬼は古来から邪気があり心の邪気と疫病や天災などの退散を願って節分祭を行うのです。

私が八坂神社に着いたのは11時半です。1時まで場所取りです。




















舞殿です。ここで舞妓さんの奉納舞踊と豆撒き散きが行われます。
私が着いたときはすでに良い場所はない状況です。
聞くと早い人は朝5時過ぎから場所取りに並んでいるそうです。

舞殿の向正面の方々が5時過ぎから並んでいたのです。





午後1時、地方の芸妓が登場です。





続いて立方の舞妓登場です。





舞踊奉納です。
先斗町歌舞会よる演目「梅にも春」です。
動画ではありませんが雰囲気を少しでも味わっていただけたらと思います。


















































終わりです。
















続いて年男と芸妓、舞妓による豆まきです。










私は今回厄除け福豆を4袋ゲットしました。



































舞踊奉納と豆まき終了後の舞殿





帰ります。





皆様にも邪気や疫病、天災などが退散しますように。