京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

高桐院拝観再開と紅葉

2019-11-11 18:12:22 | 2019紅葉


11月10日、大徳寺高桐院の三年ぶりの一般公開再開です。
















青苔と竹林そして石畳の参道は、長い休止を忘れさせます。
全くと言ってよいほど変わっていません。











中門










玄関









長い休止のせいか、訪れる観光客が多く、拝観は出直します。
紅葉は遅れています。





勅使門の上が少し色づきはじめています。


















帰りの石畳





もう一度石畳





青苔
















紅葉の見頃は下旬でしょう。
私は散り紅葉が石畳に落ちる頃が一番美しいように思います。

2016年撮影の散り紅葉























等持院の紅葉

2019-11-11 12:16:37 | 2019紅葉


等持院は臨済宗天龍寺派の山外塔頭で、歴代の足利将軍の菩提寺として知られる寺院です。
夢窓疎石作と伝わる庭園には、心字池と芙蓉池の二つの池があり、その周囲が紅葉の見所です。
池面にその朱が映り込む風景もまた、秋らしく情緒を感じます。茶室・清漣亭も趣があります。
現在本堂(方丈)工事のため、庭園のみの拝観です。

山門





工事中の案内板





庫裏
















どこかで見たことのある達磨図だと思いませんか。
そうです。天龍寺です。
天龍寺前前管長の関牧翁によって描かれたものです。





書院






庭園
本堂(方丈)から見る庭園が良いのですが、残念ながら工事中ということで、書院から庭園に降ります。
庭園は茶室「清漣亭」と芙蓉池を擁する西庭と、心字池を擁する東庭とに分けられます。
庭園の背後にちらちら見えるのは、立命館大学キャンパスです。











茶室・清漣亭
この茶室は室町幕府の八代将軍である足利義政が好んだ茶室と言われています。






この池は芙蓉の花の形をしていることから芙蓉池と呼ばれています









池泉回遊式庭園です。
東側の池は心字池と呼ばれ、池に浮かぶ2つの島は亀山と呼ばれています。
東庭の紅葉は色づきはじめです。
池への映りこみがきれいです。






























工事シートに覆われているのが方丈です。
















季節外れの躑躅















参道途中にに牧野省三(1878ー1929)の銅像が建っています。
牧野省三は日本で最初の映画監督で、この寺院に「等持院撮影所」を建設開業しました。






衣笠山
もともと等持院の庭園は衣笠山を借景につくらえたと思います。
大学キャンパスができたときは、歴代の足利将軍も驚かれたでしょうね。






等持院近くの真如寺です。
相国寺派の山外塔頭で、非拝観寺院です。






























成就院、青龍苑、高台寺、円山公園の紅葉

2019-11-11 05:37:26 | 2019紅葉



清水寺の続きです。
塔頭成就院の紅葉チェックです。
まだ色づきはじめです。











千体石仏群
就院参道の右手にあります。
地蔵菩薩、観音菩薩、阿弥陀如来、大日如来、釈迦如来などの石仏が所狭しと並んでいます。
一部はかつて京都の各町内に祀られていた地蔵尊で、明治の廃仏毀釈で寺に運び込まれたものです。










仁王門前の観光客は増える一方です。





門前通り





三年坂










京都阪口の青龍苑
ここは清水寺の北に位置し、古くは木下長嘯子(勝俊 1569-1649)の隠棲の地であったことが知られています。
桃山歌人・木下長嘯子は豊臣秀吉の正室北政所の甥にあたり、儒家の林羅山や茶人、また小堀遠州ほか、多くの公家らと交流し、和歌は古今伝授をなした細川幽斎に学びました。
この地が近世から近代にかけて書画や茶会等の舞台として多くの墨客を集め、古くから文芸的な雰囲気に包まれていたことに由来し、苑内には草庵形式の茶室も見られます。

草庵の茶室











 

新たな店舗が増えています。





八坂の塔










二年坂










11月にオープンしたばかりの世界的なラグジュアリーホテル「パーク ハイアット 京都」 
日本国内では「パーク ハイアット 東京(新宿)のみで、西日本は初めてとなります。
訪日客の富裕層をターゲットにしているようです。





高台寺高台から





高台寺駐車場は観光バスや自家用車でいっぱいです。





高台寺
一部色づいていますが、全体にはこれからなので一週間過ぎくらいに拝観しましょう。










台所坂は青葉です。





円徳院も一週間後くらいに拝観します。





月心院 紅葉はまだです。





大雲院 祇園閣





大谷祖廟





円山公園















大枝垂桜





八坂神社