京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

植物園の枝垂れ桜開花、早咲き桜見頃続き中(3/15)

2020-03-17 06:22:53 | 2020 桜


植物園の早咲き桜見頃続いています。
そして枝垂れ桜も咲きはじめました。

枝垂れ桜
















カラミザクラ(唐実桜) 見頃








トウカイザクラ(東海桜) 見頃









ジュウロクニチザクラ(十六日桜) 見頃開始









ケイオウザクラ(啓翁桜) 咲きはじめ









ソメイヨシノXシナオウトウ 見頃開始









カンヒザクラ(寒緋桜) 満開中








シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜) 満開中









オオカンザクラ(大寒桜) 見頃開始








カワヅザクラ(河津桜) 散り中終盤









ホソイザクラ(細井桜) 見頃










カラミザクラ ピンク 満開中









カラミザクラ 白 咲きはじめ









カラバシザクラ(唐橋桜)散りはじめ









チョウジザクラ(丁字桜)







千本釈迦堂阿亀桜、上品蓮台寺枝垂れ桜、冷泉家の桜開花(3/15)

2020-03-16 19:48:02 | 2020 桜


京都御苑の糸桜、平野神社の魁桜の開花に続き、あちこちの枝垂れ桜も開花の便りが聞こえてきました。

千本釈迦堂の阿亀桜一部開花しました。




















上品蓮台寺の枝垂れ桜も一部開花

































冷泉家の桜も開花しました。



















いずれも今週末には見頃となるでしょう。
撮影 3月15日

昨日の京都御苑の糸桜(3/14)

2020-03-15 05:35:56 | 2020 花


昨日は昼過ぎまで雨が降り続くあいにくの天気でした。
まだ小雨の中、京都御苑に行ってきました。

近衛池前の糸桜も咲きました。
昨年春、上皇后陛下がこの糸桜の前で撮影されました。













ベンチの前に糸桜の苗木が新たに植えられました。
何十年か後には、こちらが主役になるかも知れません。




















朔平門前





















児童公園横





出水の糸桜





















順調な開花で、来週は見頃を迎えます。
京都御苑の桜は糸桜が満開になる頃からソメイヨシノが開花します。



祇園白川のソメイヨシノ開花 枝垂れ桜開花直前(3/13)

2020-03-14 18:03:12 | 2020 桜


祇園白川は京都の桜の名所でもあります。
白川沿いには桜並木があり、43本(枝垂れ桜、山桜、染井吉野、里桜)の桜が植えられています。
例年3月下旬から4月上旬は、地元の人だけでなく、多くの観光客で賑わいます。
穏やかに流れる白川にお茶屋の建物と桜、京情緒を感じながらお花見を楽しむことが出来るスポットです。

枝垂れ桜より早く、ソメイヨシノが開花したというので昨日朝行ってきました。
開花場所は白川南通大和大路西入ルです。

15、6輪咲いています。




















例年この付近で「祇園白川宵桜ライトアップ」が行われますが、今年は新型コロナウイルスで中止です。

巽橋



白川









枝垂れ桜は開花直前です。







椿




雪柳





辰巳神社




祇園新橋




白川橋の欄干が新しくなりました。





コロナウィルスの影響でしょうか。観光客が少なくて驚きました。
枝垂れ桜はもうすぐ開花し、来週後半は見頃になると思います















京都御苑出水の糸桜一気に見頃開始(3/12)

2020-03-13 17:40:20 | 2020 桜


昨日、京都御苑出水の糸桜が一気に見頃開始になりました。

















































来週中には満開です。
京都御苑周辺には枝垂れ桜の美しいところが多くあります。
御苑北の冷泉家、北東には本満寺の大枝垂れ桜があります。
御苑西烏丸通りに面する、立派な枝垂桜の有栖館(有栖川宮旧邸)、少し西に行った京都府庁中庭の枝垂れ桜も美しいです。

































椿寺・地蔵院の五色八重散椿

2020-03-12 18:47:34 | 2020 花


椿寺・地蔵院の遅咲き五色八重散椿が咲きはじめました。
ここにはかつて書院の前庭に有名な「散り椿」があり、これが椿寺という異名の由来になっています。
文禄の役(1592)の際に加藤清正が朝鮮から持ち帰り、さらに北野大茶湯のときに豊臣秀吉から寺に献木されたものです。
初代は枯死し、現在は樹齢約120年の2世椿で、京都市の天然記念物に指定されています。
五色八重散椿は、1本の木に濃淡様々な色合いの花が見られ、散り際も花びらが1枚ずつ散り美しいと、秀吉も愛したという名木です。





紅、ピンク、白、ピンクに紅や白の絞り、白に紅絞りの花になります。






































別の椿











境内にある八重紅枝垂桜と同時に見頃を迎えるため、4月には椿と桜の美しい共演が見られます。












早咲き桜つぎつぎ見頃開始 十六日桜、啓翁桜、東海桜、細井桜、唐実桜、大寒桜

2020-03-12 06:41:34 | 2020 桜


春の代名詞とも言うべき桜は、10種の野生種と数百に及ぶ栽培品種があります。
京都の植物園には約200種、500本という多くの桜が植栽されています。
京都御苑や平野神社の枝垂れ桜が開花しましたが、植物園の早咲き桜は今つぎつぎ見頃を迎えています。

ジュウロクニチザクラ(十六日桜)
愛媛県松山市の指定天然記念物になっている桜です。
旧正月の16日頃に開花することから名づけられました。













ケイオウザクラ(啓翁桜)
シナミナミザクラと寒緋桜の雑種と推定されています。
作出者の名をとり啓太郎桜(ケイタロウザクラ)と命名されています。









トウカイザクラ(東海桜)
カラミザクラの栽培品種です。薄ピンク色のかわいい花です。













カラミザクラ(唐実桜)












カラミザクラ ピンク








オカメザクラ





オオカンザクラ(大寒桜)













ホソイザクラ(細井桜)












シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)

















シナオウトウxソメイヨシノ