
緑萌える季節!!
健全な森には、新しいいのちがたくさん芽吹いています
でも、、放置され続けている日本の人工林は
まるでお墓のようにひっそりと佇んでいます、、、。
日本中の森を豊かな森に蘇らせたい!!
NPO森の蘇りでは、この5月、新しい試みをいたします!
メールやブログなどで紹介していただけたらありがたいです。
ひとりひとりに人生があるように
日本の森にも、生命の歴史があります。
日本の森は、50~60年代に、拡大造林計画により、スギやヒノキなどの針葉樹が驚異的な勢いで全国各地に植えられました。
時は過ぎ60年代以降、外国産材が安く入りはじめ、
お金にならない日本の人工林は現在に至るまで放置され続け、大地の生態系バランスが大きく崩れはじめています。
母の日5月、母なる大地にありがとうの感謝を込めて恩返し!
どうか、あなたのその気持ちを
『母の日5月、恩返し基金』に分けてください。
人々の心と、森が蘇ることを願って。
《転送、転載大歓迎。》
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
日本の森を蘇らせるプログラム
『富士山グリーンジョブ~森はみんなの力で変えられる~』
このプログラムを支える基金『母の日5月、恩返し基金』
にどうかみなさんのお気持ちをお寄せください!
よろしくお願いいたします
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
母の日5月、恩返し
母なる大地に恩返し
私たちを
生かしてくれている森たち
どうか いつまでも 元氣でいてくれますように、、、
皮むき間伐で
日本の森を手入れすることが
私たちからの
私たちなりの
恩返しかもしれない、、、
5月、私たちは、
母なる大地へ恩返しの気持ちを込めて、
『富士山グリーンジョブ~森はみんなの力で変えられる~』
を行います。
これは、
住まいや仕事を必要とされている
雑誌ビッグイシューの販売者の人たちに
お手伝いいただいて行う
1日皮むき間伐体験(きらめ樹体験)プログラムです。
※ビッグイシューは、1991年にロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊され
ました。
ホームレスの人の救済(チャリティ)ではなく、仕事を提供し自立を応援する
事業です。
http://www.bigissue.jp/
また、このプログラムは、
自然をケアする新しい雇用のあり方『緑の雇用』
を模索する試みでもあります。
実施に必要な資金はおよそ20万円。
現在、まだその資金の1割も集まっていない状況です。(5月8日現在)
この行いへの基金『母の日5月、恩返し基金』に
みなさまからのお気持ちをお寄せいただければ幸いです。
NPO法人 森の蘇り 一同
●皮むき間伐とは?
過密人工林の多い日本の森を、死の森にしないためには、
間伐(木の間引き)をして日の光を入れてあげることが大切。
手で樹皮をむく皮むき間伐は、
子どもでもできちゃう省力的な間伐手法として、今注目されています。
私たち森の蘇りでは、これを「きらめ樹体験」として全国に紹介しています。
●プログラム内容について
【主催】NPO法人 森の蘇り http://www.mori-no-yomigaeri.org
【協力】ビッグイシュー基金 http://www.bigissue.or.jp
【間伐体験実施日】5月12日(火)
【実施場所】静岡県富士宮市粟倉の森
【移動手段】東京からチャーターバス
【参加人数】プログラムスタッフを含め30人程度
【日当支給】作業協力いただいたビッグイシュー販売者13名に5000円ずつ支給
【お問い合わせ】
NPO法人 森の蘇り 松田卓也
080-3841-4433/info@mori-no-yomigaeri.org
●基金の振込み先
清水銀行 富士宮支店(店番号153) 普通2290869
名義:特定非営利活動法人森の蘇り 理事大西義治
※このプログラムは母の日がある5月限定プログラムのため、
基金受付期限は5月29日までとさせていただきます。
※必要資金を上回って基金が集まった場合は、今後の皮むき間伐のための基金
『きらめ樹基金』に充てさせていただきます。
ご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
健全な森には、新しいいのちがたくさん芽吹いています
でも、、放置され続けている日本の人工林は
まるでお墓のようにひっそりと佇んでいます、、、。
日本中の森を豊かな森に蘇らせたい!!
NPO森の蘇りでは、この5月、新しい試みをいたします!
メールやブログなどで紹介していただけたらありがたいです。
ひとりひとりに人生があるように
日本の森にも、生命の歴史があります。
日本の森は、50~60年代に、拡大造林計画により、スギやヒノキなどの針葉樹が驚異的な勢いで全国各地に植えられました。
時は過ぎ60年代以降、外国産材が安く入りはじめ、
お金にならない日本の人工林は現在に至るまで放置され続け、大地の生態系バランスが大きく崩れはじめています。
母の日5月、母なる大地にありがとうの感謝を込めて恩返し!
どうか、あなたのその気持ちを
『母の日5月、恩返し基金』に分けてください。
人々の心と、森が蘇ることを願って。
《転送、転載大歓迎。》
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
日本の森を蘇らせるプログラム
『富士山グリーンジョブ~森はみんなの力で変えられる~』
このプログラムを支える基金『母の日5月、恩返し基金』
にどうかみなさんのお気持ちをお寄せください!
よろしくお願いいたします
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
母の日5月、恩返し
母なる大地に恩返し
私たちを
生かしてくれている森たち
どうか いつまでも 元氣でいてくれますように、、、
皮むき間伐で
日本の森を手入れすることが
私たちからの
私たちなりの
恩返しかもしれない、、、
5月、私たちは、
母なる大地へ恩返しの気持ちを込めて、
『富士山グリーンジョブ~森はみんなの力で変えられる~』
を行います。
これは、
住まいや仕事を必要とされている
雑誌ビッグイシューの販売者の人たちに
お手伝いいただいて行う
1日皮むき間伐体験(きらめ樹体験)プログラムです。
※ビッグイシューは、1991年にロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊され
ました。
ホームレスの人の救済(チャリティ)ではなく、仕事を提供し自立を応援する
事業です。
http://www.bigissue.jp/
また、このプログラムは、
自然をケアする新しい雇用のあり方『緑の雇用』
を模索する試みでもあります。
実施に必要な資金はおよそ20万円。
現在、まだその資金の1割も集まっていない状況です。(5月8日現在)
この行いへの基金『母の日5月、恩返し基金』に
みなさまからのお気持ちをお寄せいただければ幸いです。
NPO法人 森の蘇り 一同
●皮むき間伐とは?
過密人工林の多い日本の森を、死の森にしないためには、
間伐(木の間引き)をして日の光を入れてあげることが大切。
手で樹皮をむく皮むき間伐は、
子どもでもできちゃう省力的な間伐手法として、今注目されています。
私たち森の蘇りでは、これを「きらめ樹体験」として全国に紹介しています。
●プログラム内容について
【主催】NPO法人 森の蘇り http://www.mori-no-yomigaeri.org
【協力】ビッグイシュー基金 http://www.bigissue.or.jp
【間伐体験実施日】5月12日(火)
【実施場所】静岡県富士宮市粟倉の森
【移動手段】東京からチャーターバス
【参加人数】プログラムスタッフを含め30人程度
【日当支給】作業協力いただいたビッグイシュー販売者13名に5000円ずつ支給
【お問い合わせ】
NPO法人 森の蘇り 松田卓也
080-3841-4433/info@mori-no-yomigaeri.org
●基金の振込み先
清水銀行 富士宮支店(店番号153) 普通2290869
名義:特定非営利活動法人森の蘇り 理事大西義治
※このプログラムは母の日がある5月限定プログラムのため、
基金受付期限は5月29日までとさせていただきます。
※必要資金を上回って基金が集まった場合は、今後の皮むき間伐のための基金
『きらめ樹基金』に充てさせていただきます。
ご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。