近所の地元スーパーに成城石井のコーナーがあって、高いけどグラムでいえばこちらが安いことになるので
思い切って買ってみました、落花生つくね。
ううむ。
落花生が柔らかい、そして多い。
味がくどくない。
・・・こんなに違うものなのか。気に入ってまた買った。
硬くないからついつい食べ過ぎてしまうのが問題だ。
またまた買いに行かなくては
以前食べた落花生とかきの種の入ったお菓子。
おいしかったので買いに行ったらどこにもありませんでした。
ワゴンで見つけたって言ってたから、定番商品じゃないのだろうか。
似たようなものもあれこれ食べてみたけれど、もっと歯ごたえがあって落花生が多かったと思うんだけどなあ。
ちかそうなのが成城石井コーナーの落花生つくね。
・・・税抜き450円、悩む。
で、代わりというか、かみなり奉天にはまってました。
これも定番商品じゃないからライバルが多くすぐ売り切れになってましたが、再々入荷してから減りかたが鈍ってきました。
同じくそろそろ飽きてきたかな。
あった!
多分これだったと思います。
長野県の江上製菓の「歳時記寿南京」
袋を開けるとついつい食べ過ぎちゃって
飽きてきたと思ってた奉天も・・・
meijiから出ている乳飲料、乳タンパクが10g入っているTANPACT。
ほんのり甘くてさらっとしてて、ライスミルクのような味。
イタリアのライスミルク、ナッツとブレンドしたの好きだったのに店で見かけなくなったのは残念。
カラダをつくる「たんぱく質」
なかでも「乳たんぱく質」は、必須アミノ酸を含むたんぱく質の優等生。
なるほど。
容器に書いてあるので、最近気に入って飲んでます。
昨日、黒潮町佐賀は日本一暑かった。
免疫力アップでコロナと猛暑を乗り切るぞ。
世界一受けたい授業で、有田さんだったか紹介してた「ハサミ男」
タイトルから、多分読むことなかっただろう。
しかもページを開くと上下二段・・・
推測した通り、少女の死体ののどに突き立てられたハサミ。
犯人はシリアル・キラー「ハサミ男」と呼ばれた。
うーむ、お、懐かしのディスクン・カー。
第13回メフィスト賞受賞作品は、小説の世界にグイグイ引き込んでいく。
これだけの構成力と殊能将之という個性的な名前、売れっ子になっていてもおかしくないのにと調べてみると亡くなっていた・・・
やっぱり!
最初は口に残るのでガムみたいに取り出していたけれど、これって蜂が巣を作るために体内で作られた物。
ってことは、栄養あるんじゃないの?
パンに塗ると全く気にならないから、丸ごと食べていました。
やっぱり。
蜂の巣「コムハニー」は食べても栄養価が高く、強い殺菌作用があり、これによって巣をウイルスや腐敗から守っている。
あのプロポリスでした。
蜂蜜生産の8倍のパワーで作られる、この見事な六角形。
産直の店で買った巣みつは、小夏の香りがして濃厚です。
感謝して丸ごといただきまーす
乗り鉄ならぬ飲み鉄。
列車で飲みながら旅をする六角精児さんの番組がたまたま宇和島から四万十の旅だったので、ついつい観てしまったとYちゃん。
それがうまそうながやき。
鰹といえば、当然ながらたたき。
最近は塩も人気ですが、やっぱり今の時期ならニンニクに新玉スライスしたのやら山盛りもってゆず醤油が最高でしょ。
先日のラジオでもどちら派?ってバトルやってた中、鮮度の問題で県外には流通しない初ガツオの刺身も美味しいらしい。
脂ののっていない初鰹は刺身、脂ののった戻り鰹だったらたたきがおすすめと鮮魚店の大将が話していた。
で、さくで出てたからとYちゃんが飲み鉄でうまそうだったという初ガツオの刺身をふるまってくれた。
生姜醬油で食べたさしみはそりゃあおいしいったらありません。
鮮度抜群、脂肪過多のトロなんて目じゃありませんわ。
炊きたてご飯と食べれば最高。
和食文化の日本人、土佐の高知に生まれてよかったわあ。
普通に食べておいしいんだもの。
半分平らげたところで、久しぶりのブログネタにしようと慌てて写真を撮った次第です
初ガツオ刺身に開眼
飲む点滴といわれるあま酒が人気を集めてるようで、売り場には以前は見かけなかった商品が並んでます。
米麹を買って手作りしてたけど、今はまだそんな余裕もなく。
かといってこの蒸し暑さはたまんない。
やせの大食いは衰えてないのに、減ったままで一向に増えない体重・・・
なんでみんな太れるんだろう。
ばて気味。
そうだ、あま酒を飲まなくちゃ!
Tちゃんにもらったイチビキの糀あま酒は、米、砂糖、米麹、食塩、酸味料が原材料の昔ながらの米麹つくり。
どろっとした原液40g5袋入りで、冷水で、お湯で、一人分が手軽に作れます。
しかも、おいしい。
これ、おすすめ
大人の、ってネーミングを最初につけたのは、永谷園のお茶漬け?ふりかけだったかな。
その時は変なのと思っていましたが、お菓子でもよくみかけるようになり、買ってみました「きのこの山」「たけのこの里」
ココア味のサクッとした大人のたけのこの里、好き。
そこに初登場、大人のOREO。
ほろにがカカオ70%のチョコでオレンジピールパウダーと、果汁パウダーを使ったチョコとオレオクランチチョコバーを包み込んだ、大人のオレオ。
オレオは特別好きってわけではなかったけれど、これは気にいっちゃいました。
が!
イオンのワゴンにひとつだけあったきり、どこのスーパーを探してもないない・・・
うーん、こんなにおいしいのに扱ってないとは
台風10号は涼しさを連れてきたのに、同じく沖を通過して熱低になった13号は蒸し暑さを残していった。
不快な蒸し暑さ。
アーモンドミルクも飲んでみて、やっぱりライスミルクがいいという結果となりました。
でも、どこの店からも消えてしまった。
加工したアーモンドミルクは健在なのに、なんでえ
がっかりしてたらジュースの棚にライスミルクがあったよとYちゃん
メーカーは違うけど同じくイタリアのSUPERBIOライスミルク、しかもちょっと安い。
味は・・・おんなじだ。
気に入ってたのに、この前まで数があったのに、これもまた消えた!
ううむ、同じく見つけてまとめて買った人がいたのか。
仕方ないので隣のアーモンドミルク入りかヘーゼルナッツ入りか、どちらにしよう。
悩んだ結果、有機米・有機ヘーゼルナッツ・有機植物油脂・食塩・酵素入りの有機ライス&ヘーゼルナッツミルクを選んでみた。
最初はあまーいと思ったけれど、ちょっと物足りないって時に飲むと満足感が。
Casinoのこれもいいですよ。
また買ってこよう、でもまだあるかなあ。
酵母パンがきれていたので、先日買った「大豆粉と米粉のパンケーキミックス」を焼いてみた。
国産の米粉と大豆粉、アルミフリーベーキングパウダー、無着色・無香料というのが気に入って買ったのだけど。
卵と牛乳の代わりの豆乳にミックス粉を入れてぐるぐる。
小麦粉のようにグルテンの粘りがないので、混ぜすぎの心配がないのはいい
スキレットで焼いたパンケーキは、米粉のせいかきめが細かくいい感じに焼けました。
この上にココナツオイルをたらしてパクリ。
きな粉の甘味もあるから、私としてはもう少し甘さ控えめでもいいのかなあ。
まあ、半袋に卵と豆乳のせいかもしれませんが・・・
オレンジページまめ部とみたけ食品工業とのコラボのパンケーキミックス、おすすめです。
土佐市高岡町の青木食品、ご飯にのせる豆腐「男飯」がネットで人気らしい。
へー、お豆腐が!?
普通のお豆腐とどこが違うんだろう。
その噂の男飯、地元スーパで見つけました。
炊き立てご飯の上に絞り出し、特製たれをかけて食べてみた。
うまい
豆腐はなんていうんだろうそぼろ風で、ご飯と豆腐とたれだけのいたってシンプルに食したのにこの満足感。
なぜかほんのり卵かけご飯のような味がします。
気に入ったので再び。
やっぱりおいしい、そしてほんのり卵味・・・?
男飯っていうくらいだから、普通のお茶碗だったら二人で食べられますよ。
サラダなどの料理にかける小袋セットもありました。
嬉しいことに、今年は秋が早いようだ。
体も軽い