お気に入り

毎日の暮らしの中にある大好きなもの、こと、出合(会)いなどについての気まま日記

白熊

2009-12-28 15:09:08 | 暮らしのモノ

クリスマスの日、サンタさんから届いていたものは・・・白熊のぬいぐるみ。
うーむ、そりゃいくつになっても好きだけど
よく見ると、折りたたんだ後ろ足。
お昼寝枕なのでしょうか。
タグには抱きくま「マシュ」とあるけど、「イオレック」って名前がつけられていました。
なんでも、映画に出てくる熊の王者の名前だとか。

自立させる



ぶら下げる

抱えて、癒される。

マイクロファイバーの暖かく、柔らかい毛ざわりは、確かに。

人工保育された砥部動物園の白熊ピース君、幼少の頃を思い出します。
膝にのせると、下から見上げる目はおねだりするニッキー君にも似ています。
サンタさん、ありがとう。

ドキドキしながら見ていた浅田真央ちゃんの演技でしたけど、優勝おめでとう。
今夜はリラックスしてスケートを楽しむことができます。


ルバーブジャム

2009-12-27 11:08:15 | 料理

6月頃がシーズンなので、この時期生のルバーブが手に入るとは思っていなかったんですよね。
「最後の収穫になりますから、100gの袋が4袋くらい」
「全部取り置きお願いします!」
翌日心弾ませお店に行くと、6袋ありました



なるほど、フキのような・・・イタドリの仲間ということで似ています。
が、ロシアのような冷涼なところ生まれなので、まさか高知で育てられていたとは思ってもみなかったなあ。

ルバーブパイを作るには、まずルバーブジャムを作らないといけません。



2センチほどに切り、ルバーブ重量に対して1/2~1/3の砂糖をまぶして一晩おいて出た水分と一緒に10~20分煮たのを一瓶。
黒田民子さんの白ワインを加えた大人のルバーブジャムを二瓶。
白ワインは、盲導犬育成に2円寄付されるサントリー「酸化防止剤無添加ワイン」にしました。
うーん、美味
青りんごの爽やかさに、オレンジの甘みと酸味が加わったような。
最後にレモン汁の代わりに柚子酢を入れたから正確な味じゃないかもしれないけど、ちょっと出合ったことのないジャムです。
来年の楽しみがまた一つ増えました



クリスマスケーキ

2009-12-26 14:11:43 | 料理
ケーキ屋さんのクリスマスケーキは、どんどん小さくなって値段は高くなる。
そのわりにおいしくありません。
今年は市販のスポンジ台を買って、デコレーションしようかなぁ。
でも・・・

きめの細かい仕上がりになる共立て法で、15センチの小さなスポンジを焼きました。



いつも半分に切るのが難しいのですが、パンカッターが使えそうです。
昨年はいまいちの焼き上がりでしたが、うん、なかなかいい感じ。
自画自賛



最近の苺って長持ちするようになったのね。
2日前にもらった苺は、新鮮さを保っていて大きくて甘い。
でも・・・



ぐるっと周りに並べたら、サンタさんもトナカイ君も置けなかった。
側面の生クリームはいつもながらでこぼこだけど、ケーキの評判上々でした。

年賀状もぎりぎり間に合ったし、あとはついに手に入れた生ルバーブでまずはジャムつくり

パン・オ・フュルイ

2009-12-22 20:28:47 | 料理

昨年は、自家製酵母を使ったシュトレーンを焼いた。
今年は出遅れちゃったし・・・と、ケーキの本を見ていたら、フランスアルザス地方のクリスマスのお菓子を見つけた。
材料はレーズンや、干しイチジク、オレンジピールなどを細かく刻んだドライフルーツ425gと、アーモンド・くるみなどホールのままのナッツ類270g。
それにキルシュと砂糖・薄力粉、
シナモン・ナツメッグの香辛料を入れて焼くだけという簡単さ。
でもキルシュの量がすごくて、250cc
うーむ、試しに半分の量で作ってみることにした。

オレンジピールはこの春甘夏で作って冷凍していたもので。
干しキンカンの代わりは、かりんの砂糖漬け。
マカダミアンナッツは、菜園で収穫したピーナッツ。
あとピーカンナッツなど適当に入れて、チェリーキルシュ125cc(100ccにした)どどっと注ぎ、薄力粉62g、ブラウンシュガー(甜菜糖使用)50gを加え、さっくり混ぜて半日(一晩置いた)以上おく。
楕円形3本にして、190度で30~40分焼いて完成。



30分にしたけど焦げてしまった。
ビスコッティみたいに固い。
でも、翌日ちょっともっちりしたみたいで切り分けやすくなっていた。
やっぱり総重量は守らないといけなかったかなぁ


 


冬将軍

2009-12-21 11:58:26 | Weblog
「龍馬伝」の撮影に、福山と広末が来てたんだって。
だって・・・過去形だ。
うわーん、知ってたら見に行くんだったのに
でも、土曜日はこのところの寒さに強風が加わって、大変な撮影だったでしょうね。
この-42度の寒気団は、どんどんどんと寒さの更新をして明日まで居座るらしい。

1週間ほど前まで20度を越す小春日和というよりは、の天気だったのがこの寒さ。
しかも震度4の地震までついてきた。
翌日、沖縄や伊豆や台湾まで揺れて、なんだかイヤーな気分です。
そして今日、南海地震があった日だと聞くとさらに不安な気持ちになってきます。

暖かい日が続いている時は、年賀状って気分でもなかったけれど、さすがに気持ちは師走。
あせってきたぞ

ルバーブ

2009-12-16 09:00:56 | おいしいモノ
昨年放映の「赤毛のアン」への旅でルバーブのパイ作りを見た時は、本当においしいのかなあだった。
その頃、土佐のおきゃくに出店していた店でルバーブのパイを見つけ、食べてみておいしさに開眼。
以来、店の場所も分からず幻のルバーブでした。
が、キャンドルナイトに出店しているお店・・・並んでいるお菓子とパンが似ているぞ。
mongo mongoさん(来年野市にお店を出す予定だそうです)と再会しました。
ルバーブパイは販売してなくて残念でしたけど、ルバーブを育てているところを教えてもらいました。
なんと、春夏よく行く土佐山。
まさしく灯台下暗しってこのことね
BAL土佐山では、生活学舎桃土のパンも良く買っていたというのに、ルバーブジャムに気がつかなかったなあ。

ルバーブは北海道や長野、そして最近では広島でも栽培されているそうだけど、梅雨の長い高温多湿の高知では、翌春まで宿根となるのが大変だったようです。
大株になるらしいけど、鉢植えでチャレンジしてみるかな。
ともかく、今日はちょうど水曜日。
お店が出ているという、中種のはりまや市場に出掛けてみよう

家紋

2009-12-14 08:41:12 | よさこい

暖かな土曜日の夜、5日から始まっていたキャンドルナイトに出掛けました。
ちょうど、篠笛によるミニコンサートが始まるとのアナウンス。
キャンドルの揺らめく灯りと、女竹の生地のまま作られた横笛の音色、そしてほのかに浮かぶお城。
万葉集をイメージして作られた楽曲、荒城の月などの叙情歌などの演奏は、心に染み入ってしみじみ日本人を意識してしまいます。
大抵の場合女性が多いのに、何故か男性が多く、曲に合わせてからだがゆらり。
最近、みんなで歌える歌がないって言われてますけど、大事に引き継いでいかなくてはいけませんね。

本丸では、坂本家の家紋



「組み合わせ角に桔梗」が揺らめいています。
明智光秀の甥で武将の秀満の子孫ということで、同じ家紋だそうです。



ふーむ・・・うちの家紋も桔梗だったな。
どこかでつながっている、かな?

昨日より気温が低めだといっても、17度の予報。いいお天気だ。






地粉

2009-12-11 16:34:07 | 料理
国産の強力粉を使い始めて、一年以上たつのかな。
最初は袋に「春よ恋」と書いてあったのが「春よ恋ブレンド」になって、100円ほど高くなった。
そして先日、他のものと一緒に買って気がつかなかったのだけど、さらに3割ほど高くなっていた。
びっくり!
一時粉類が高騰していたけど、落ち着いたんじゃなかったの?

ネット店舗で調べてみると、天候不順で品薄だそうだ。
こちらは暑い夏だったけど、台風も行ったし冷夏だったみたいだものね
うーむ、運よく残り一袋買うことができたのだったかもと思ったけれど、翌日また店に行ってみた。
あっ、並んでる。
これから先どうなるか分からないとのことだったので、これから冬だし大丈夫でしょう。
追加購入。

この10年で平均気温が2度上昇し、旱魃や大雨などの異常気象。
地球温暖化の問題は深刻なのに、コップ15では自国の利権ばかり。
この地球の自浄作用が壊れたら、もう引き返すことは出来ないっていうのに
さらなる経済発展よりも、富の配分をすべきだと思うんだけどなぁ。



第三者委員会

2009-12-09 14:57:58 | Weblog
9月14日、社会保険庁に年金記録の再度異議申し立てに行った。
10月20日、すでに調査済みのことを書いた書類が届き、また異議申し立てしろだって!
頭にきた
まったくもう、同じことで何度足を運ばせるのだ。
ここでやっと5枚ほどの書類を受け取り、在籍証明するものや証明してくれる人などなど記帳、添付、送付。

そんな頭にきたことも忘れかけていた今日、第三総務省というところから連絡があった。
これでやっと一歩前進。
同僚への聞き取りだとかの調査に入るそうだ。
担当の方はてきぱきとしていて、仕事が出来そうな雰囲気だった。
社会保険庁とは雲泥の差だ。

この年金問題は、どこかの誰かが異議を申し立てたからこうした一連の動きになったわけで、それがなかったら知る由のなかったことだ。
取られ損、治め損・・・こわいですねぇ。
今回、日々のことを書いてある日記が役に立ったので、こうしてブログにもしっかり残しておこう。


りんごのチーズケーキ

2009-12-04 15:38:02 | 料理
いつもはお手軽ベイクドチーズケーキ。
でも今回は中沢のサワークリームを買ってきて、湯せんタイプのチーズケーキを作った。
しかも、りんごをコンポートした濃厚チーズケーキ。
使うのは、やっぱり紅玉だなぁ。

2つのレシピを参考に、15センチ用に適当に改ざん。
マクビティ(15g)4枚をスティックミキサーでガーッ・・・が、そこらじゅうに飛びちりました
これは、ビニール袋に入れてめん棒でたたいたり転がしたりして細かくです。

バターひとかけレンジで溶かしたのとあわせ、型に敷き詰めます。
あとはキリクリームチーズ5個、サワークリーム半カップ、卵1個、生クリーム70ml、砂糖大さじ4杯をメジャーカップに入れて、クリーム状になるまでガーッ。
この方法を覚えてから、とっても簡単に作れるようになりました。

半量型に流し込み(だった!)りんごのコンポートを並べ、残りを入れて型の周りをアルミ箔で覆い、バットに湯をいれ160度40分。
しかし、コーンスターチ(薄力粉でもいいのか)を入れるのを忘れちゃいました。
そのせいなのか、どのせいなのかちょっと柔らかです。



りんごは上の方に置いちゃったし。
でも、味は今までで一番のチーズケーキと誉められちゃいました。

チーズケーキは、砂糖と塩(友人宅で経験あり)を間違えなければたいていおいしいんですよね。