
今日は家の中でやろうと思っていたことがあったのに
10時から1時までお昼を挟んで停電することになっていたようでした。
しかも予定では10時からなのに1時間遅れて11時から電気が止まったので
これは2時までは停電だな・・・と暑い部屋の中で考えたのです。
天井についている大きな扇風機、シーリングファンが止まると、
どんどん部屋の中が蒸し暑くなってきました。
3時くらいまではどこか涼しい場所に避難していたほうがいいな・・・と考えたのです。
こういう時、周りにショッピングモールがたくさんあるのはとても便利ですね。
ウロウロしたり、ソファに座ってボーっとしていたら、寒くなってしまいました。
で、お昼ご飯に初めて潮州粥のお店に行ってみました。

ちょうどお昼時(2時位までがお昼時です)でお客さんがたくさん来ていました。
お粥には大きく分けて2種類あるそうです。潮州粥と広東粥です。
広東粥は、お粥の中に具が入っていて味がついています。鶏粥とか海鮮粥とか。
潮州粥というのは、茶碗に白いお粥をよそって、おかずを小皿に別に取るようです。
おかずは、よく行く経済飯屋さんのようにバットに入って並んでいました。

ん~、美味しいんですけど、茶碗に入った白いお粥を食べてるとなんだか病院食を思い浮かべてしまうので
広東粥の方が好きかも・・・ (´・ω・`)
なお、お粥の英語は PORRIDGE です。ポーリッジ。
ですが、マレーシアの英語は伸ばす音を伸ばさないのでポリッジです。ポリッとも聞こえます。
ガーリックはガリッ。カーパークはカパッ。ダークカラーはダッカラッでしたからね。

なんか、ポリッジっていう語感がお粥っぽくないと思うのですが、そう思いませんか?
