残暑お見舞い申し上げます
神代植物公園大温室の休館予定
8月末までということでしたので暑い中、行ってきました。
一番、見たかったのが「下がり花」でした。
でも、こお花は夜咲いて朝には落ちる花なので水面に落ちている花しか
何時も見ていません。一度「沖縄」で見てみたいと思っていますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/6fba1c2fedc933420f9d91550c51ef8f.jpg)
カノコユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/11/1e37ada0debecc3724f0a343466880df.jpg)
デイゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/c21f1ee85f573c74502d867cd0573c04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/432482bd6b09d314e4556feeb0e115d8.jpg)
ツマグロヒョウモン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0a/6ffe5c5630e474dbc6795c2df984ef01.jpg)
セセリチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ae/b77a4af04768c8c101218734e7f18d72.jpg)
レンゲショウマ
もう、枯れ始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/57/1ef6c62ae0b1e83531c314a56f3bd7fe.jpg)
此処からが、温室のはなです。
しばらく、見納めになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/84/1533304a3cf195349e79f944c4dde0d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/8cd7f97985675c503d446ab2e039aab2.jpg)
さがり花
この花を見たくて、朝一番で(9:30分)行ってきましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e0/fca0b1d62fea5d4a512bbc0c98a3a43b.jpg)
早、水面に花が落ちていました。
綺麗な花です。これがリンクしたように下がっていれば・・・・
夜、鑑賞はないですか?とお聞きしたら照明がないので足元が悪くて出来ないと言われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/61/64d87dd1230170610e08548218fba6f7.jpg)
見事なバナナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/51/e5bf0f97b0589088b616b2a31221b72e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/76d5cc9c9a1d1769b9a0d76e06e5898a.jpg)
スイレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4a/d2f0331b7518b474976635fb259ae63e.jpg)
パラグアイオニバス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/25/9e9cfa9a04a434eeb1450c28002c4c57.jpg)
ベゴニア 沢山の種類のベゴニアがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/5dfb67036d4568b26d9e8e1ae87238f2.jpg)
ドラクラ・バンビラ・ズルバ ラン科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9f/520715aecbd127b7dd70345535f181ce.jpg)
里山でも蝉の抜け殻を良くみますね~
此れはこれでとっても可愛いです~
カノコユリと言うんですか~山野草なんですかねぇ~?
クヌギに飛んで来ているのはトンボ?蜂?何かニャァ~
蓮の葉の中から出てきているんですね~
綿毛のような花弁なんですね~
同じ蓮でもこのオニバスは凄いよね~
子供位は乗れるって言うものね~~
ドラクラ・バンビラ・ズルバって長い名前だぁ~ぇへぇ
素敵な花ですね~何か温室独特の色合いですニャァ~
温室は厚いけど、派手な花が有るから其れが楽しみなんですよね~
>クヌギに飛んで来ているのはトンボ?蜂?何かニャァ~
ゴメンナサイね。
クヌギではなくクサギ
良いにおいがする花です。
虫は、
オオスカシバ
オオスカシバは、チョウ目スズメガ科の昆虫。ガの一種。和名のとおり、翅が透明なガで、夏の日中によく活動する。
良く見るとエビのように可愛いですけど・・・
>ドラクラ・バンビラ・ズルバって長い名前だぁ~ぇへぇ
下がっているんですよ。
名前は覚えたてられないので、写真に撮ってきます。
長い名前ですよね。
温室は、しばらく見納めです。
小雨交じりの空模様で 今日は凌ぎ易いです
セミの抜け殻 懐かしいです
ツマグロヒョウモンが ひまわりのてっぺんに
バランス良く 止まりましたね
「下がり花」 9時30分には もう水の上に 落ちて
しまっているのですか
夜に咲いて 明け方には散ってしまう この時間帯は
植物園が 閉園していて 見るのは難しそうですね
リンク先の「下がり花」 覗いてみました うぅ~ん 素敵です
カーテン枠 折角挑戦して頂いたのに 説明が足りずに御免なさいね
少し詳しく描きました やる気が出ましたら 参考にしてみて下さい
カーテン枠 画像の合成
1・Jtrimに カーテン枠を開く
2・イメージ クリック → 座標指定切抜き クリック
3・表示された 座標切り取りに [座標 1] X : 104 y : 58
[座標 2] X : 536 y : 426 の数値を入力 → ✕をクリックして閉じる
(カーテン枠の 画像の合成手順の部分が 黒い枠で囲まれます
一寸見にくいかもしれません)
新しく Jtrimを開いて 合成する画像を開きます
イメージをクリック → リサイズをクリック 画像を
432×368に縮小 → コピー
カーテン枠に 座標切り取りの数値をいれて ✕でとじた枠を開く
編集 クリック → 合成 クリック → クリックボードから入力に チェックを入れる
すぐ下の 合成方法の 上書きの ○ をクリック → OKボタンクリック
ながいお休みでほんとに見おさめですね。
せっかくの下がり花が、みな散ってしまって残念ですね。
新しくOPENの時は夜も見られるようになるといいですね。
最近は、動物園などもNAIGHT TOUR などやって、好評のようです。
バナナがとても見事ですね。
オニハスは霞ヶ浦にもあったように記憶しますが、
種類がちがうのですね。巨大な葉ですね。
教えていただきありがとうございます。
時間のある時にやって見ますね。
今日は、又これから出かけるので・・・・
下がり花
綺麗でしょう。
一度見てみたいですね。
近くにあると何時も見れると思って・・・
見れなくなると寂しい気持ちになりますね。
バナナ
凄い立派ですよね。
オニバスも大きいのは、人が乗れますものね。
夜の沖縄。
見てみたいものですね!!
クサギにオオスカシバ
ツマグロヒョウモンも、イチモンジセセリも
夏を謳歌してる♪(*^・^)ノ
お久しぶりです。
今日は、温度が下がり秋の感じですね。
神代植物公園大温室28年までお休みですか。
「カノコユリ、デイゴ、クサギ、レンゲショウマ」
なかなか見られません。
ツマグロヒョウモン、セセリチョウは、ここ毎日見られます。
サガリバナ、リンク先を見て思わず綺麗・・・
沖縄に咲いているのですね。
夏の夜にだけ花咲き、花びらは色鮮やかで、
まるで夜空に咲く花火のよう・・・綺麗ですね。
水面に落ちている花もいいですね。
「水生植物公園みずの森」へ行けば、スイレン、パラグアイオニバス等見られるのですが
最近は、何処へも出て行かなれないです。
下がり花
綺麗でしょう!
現地で見てみたいですね。
クサギにオオスカシバ
ジッとしていなくて撮るのに一苦労。
一枚が何とか?解かったかしら?。
此処、何日か9月の温度とか?
過ごしやすいです。
又、暑くなるみたいですけどね。
果物。野菜などが高くなりましたね。
>サガリバナ、リンク先を見て思わず綺麗・・・
何時も見るのは、水面に浮かんでいる花達。
少しは、見れるか?と一番に入園して見ましたが
同じでした。
でも、初めてこの時間に入りましたが閑散として
お客さんは少なかったです。
バラ園の草を採っているおじさんと出逢い、暑いのに
「ご苦労さん」このような人がいるので何時も気持ちよく
見ることが出来るんですよね。感謝でした。