![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/89/b3ac4c54e7b1250975bb46c387207288.jpg)
蔦・綺麗な紅葉になりました。
この中に、カワセミさんがいますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/87d5a5401b4b7a6dcd58e90456ba5dbb.jpg)
カワセミさん、元気で餌を捕っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/79c969eca5d3ded897f4435b06bae63d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/99/8fd4bebc3637a2a389eaddb2ef92561a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9b/9aaa09c61e64558a56954da5ff618081.jpg)
ショウサギさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/c75cdc0ef660b607603d4d3b6c7ae215.jpg)
ホトケノザ
ホトケノザは秋に芽吹き、ロゼットで冬を越す。
ロゼットとは、根から直接葉を出して広げ、太陽光により
暖められた熱を取り入れる仕組みで、日本語では根生葉と呼ぶ。
ちなみにロゼットの語源はバラの花を上から見た形のこと
PCより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/bec99149215247c5b9a60567c606522b.jpg)
ハキダメギク
昔は家の近くに、ゴミを掃き捨てる
「掃きだめ」というのがあった。
(今でいう「共同ゴミ集め場所」ですね)
大正時代、植物学者の牧野富太郎氏が、
世田谷の経堂(きょうどう)の掃きだめで
この花を見つけ「掃きだめ菊」と名づけた。
チッ素分の多いごみ捨て場や、
空き地、道ばたなどに生える。
(ちょっと気の毒な名前です)季節の花300より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/1ff375bb56de8c66ab19fab7ccc71a3a.jpg)