Teruko Dance Studio ダンスの部屋

ハワイアン・ミュージックで癒しのひと時を・・・
美容と健康のために!

年に一度のお楽しみ♡

2018-08-28 19:24:43 | ・・・センセイのひとりごと

札幌の夏は、早くも少しずつ、少しずつ遠のいて行きます

ウニ大好きな私、一年に一回はウニ丼を食べた~~~い!

ところが、8月は忙しかったので、ウニ丼を食べに行く暇がありませんでした
そして26日、8月最後の日曜日、やっと時間が空いたのです‼

これは行かずにはおられない。

『ウニが私を呼んでるーーーッ

ってな訳で、食べに行ってまいりました。

エゾバフンウニ
私たち小樽人は、これをガンゼと呼んでいます。トゲが短くて、紫ウニよりも味が濃厚で甘い
……のですが、値段を見ると、あまりにもガンゼがお高価いので…今年は紫ウニ丼に……。

でも、美味しかったです。モチロン

美味しいウニ丼に満足して帰る途中のこと。

(あら? フゴッペ洞窟がきれいな建物に……?)

行くときには気が付きませんでした。
国指定史跡”フゴッペ洞窟” 入館してみることに。

実は昔、何度か入ったことがあるのですが、火山灰が固まった柔らかい岩に刻画されているのです。
自然のままでは風雨で刻画が消えてしまうかもしれないため、以前からガラス越しに観覧するようになっていたのですが、現在はどうなっているのか?

好奇心と期待が入り混じる中、新しくなった建物の中へ。
発掘された土器や、大小さまざまな骨製針、ナイフや鋸なども展示されていて、続縄文時代、1500年も前に思いをよせてみました。

私は寒がり屋なので、まず思ったのは

どうやって寒さをしのいでいたのか? 

いや~、この時代に生まれなくて良かった~💦

ところで、記憶の通り岩面は、やはりガラス張りの中。
岩面刻画は、800点を超える数のようです。
以前にはなかった、面白い工夫がされていました。
日本全国でも、小樽の手宮洞窟とフゴッペ洞窟にしかない、貴重な刻画。
近いところに、そんな場所が2ヶ所もあるのは、すごいことですよね

たまに歴史を遡ってみるのも、良いものです。
展示を見ていて、私が特に驚いたのは、貝や魚、鳥や小動物を狩猟対象にしていたのはわかるのですが、なんとクジラも捕っていたようで。

(えッッ、余市の海にクジラが!? それ、一体どうやって仕留めたの???

すごいですよね。
その時代の洞窟近辺の模型を見ながら、それはそれで幸せな時代だったのではないかと考えながら、その場を後にしたのでした。

受付の方から、ここから5分ほどのところにストーンサークルがありますよ、と教えていただいて、ついでにそれも見て帰ってきました。
続縄文人は、アイヌ民族の祖先かもしれませんし、私たちの祖先にも連なるかもしれませんし(??? 古人類学者とかの分野ですかね?
ルーツをたどるのもおもしろいかな~、と思いました


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大成功~! | トップ | 恐怖の地震 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

・・・センセイのひとりごと」カテゴリの最新記事