山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

池袋駅から王子駅(その3)

2024-06-28 05:00:00 | 日常の出来事
6月8日


名主の滝公園に入ってみます。



大きな滝が流れています。



横から撮ってみました。
江戸時代に王子村の名主・畑野孫八が自邸に庭園を
開いたのが始まりだそうです。
昔は王子七滝といって七つもの滝があったそうですが、
ここが現存する唯一の滝になっています。



園内はきれいに整備されていました。



東北新幹線が通過して行きました。



商店街を通ります。



音無親水公園・・・
このあたりの石神井川は音無川と呼ばれています。



王子神社です。
王子の名前はここから生まれたそうです。



モノレールがゆっくり降りてきました。



都電は東京さくらトラムと名前を変えました。
奥は都バスです。


先ほどのモノレール乗り場です。
無料で飛鳥山の頂上まで運んでくれます。



階段を上ることにしました。



飛鳥山の頂上です。



標高25.4m・・・
東京の超低山の一つです。



手前に方位盤がありました。
初めて飛鳥山に登った時はこの頂上の標識の
場所がわからず、随分探しました。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋駅から王子駅(その2)

2024-06-27 05:00:00 | 日常の出来事
6月8日



石神井川が流れています。



よく整備された遊歩道です。







川が大きく湾曲しています。



自動車道に沿って歩きます。



中央公園に入ります。
案内図がボロボロでした。




兵器工場の遺物です。



広い公園でした。



左は陸上自衛隊十条駐屯地です。



トンネルが見えてきました。



内部はかなり明るかったです。



住宅街の中を通ります。
この日は汗ばむくらいの天気でした。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋駅から王子駅(その1)

2024-06-26 05:00:00 | 日常の出来事
6月8日、池袋駅から王子駅まで歩いてきました。



この日も西武鉄道のイベントでした。



池袋駅東口です。
ここにある西武デパートも大きく変わるようです。
右奥のビルは元三越デパートで現在はヤマダ電機です。



六ツ又交差点・・・
王子に向かって進みます。


南谷端公園・・・



JR板橋駅前を通過します。



すぐ近くに近藤勇の墓がありました。



近藤勇の像です。
千葉県の流山で捕えられ、ここで処刑されたそうです。



旧中山道・・・



旧中山道の標識がありました。



上は首都高速中央環状王子線です。



しばらくは通りに沿って進みます。



加賀公園に入ってみます。



ここはかっての加賀藩前田家の下屋敷です。
明治から終戦までは火薬の製造工場でした。



この築山には実弾の性能実験を行った際の標的が
残っています。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩湖駅から東村山駅(最終回)

2024-06-25 05:00:00 | 日常の出来事
6月5日



この日はイベントがあって休憩所も
たくさんの人がいました。







このあたりはこれから咲くようです。


ハナキササゲが咲いていました。







変わった姿の花です。



こんな感じの木でした。


30分くらいで外に出ました。



タチアオイが咲いていました。



途中、弁天池というところでスイレンが咲いていました。



どの花も葉っぱに隠れていました。



右の川でカワセミが飛んでいるのを見たことがあります。



駅が近くなってきました。
東村山駅は高架化の工事を行っています。



東村山駅に着きました。

※この日は約2時間の歩きでした。



***********************************************

付 録

志村けんの像


駅の東口に「志村けん」の像があります。



左の顔の部分です。



更に鼻と口の部分をズームしてみました。
市民の顔写真でできています。
市民に愛されたことがよくわかりました。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩湖駅から東村山駅(その2)

2024-06-24 05:00:00 | 日常の出来事
6月5日



少し下ります。



平らな遊歩道にでました。
途中、前夜の雨でぬかるんでいるところがあり、
泥んこにならないようたいへんでした。



ムラサキシキブが咲いていました。
まだ蕾が多かったです。



明るい遊歩道にでました。



北山公園に着きました。
ここはハナショウブの名所として知られています。






すぐ近くを西武鉄道の電車が通過して行きました。



この日は小学生がたくさんきていました。



黄色いハナショウブも人気があるようです。










遠くに和傘がありました。



介護施設から車椅子できていました。



まだ蕾が多くこれからもっと咲くようです。



ハナショウブにもいろんな種類があります。
水辺がよく似合う花です。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩湖駅から東村山駅(その1)

2024-06-23 05:00:00 | 日常の出来事
6月5日、多摩湖駅から東村山駅まで歩いてきました。



西武鉄道・多摩湖駅です。



ここで受け付けを済ませます。



少し寄り道をします。



多摩湖が見えてきました。
この正面に富士山が見えるのですが、生憎と雲の中でした。



堰堤です。
途中まで歩いてみます。



航空写真がありました。
手前が多摩湖(村山貯水池)、右上が狭山湖(山口貯水池)です。
どちらも東京都の水がめになっています。



右の白い屋根は西武球場(ベルーナドーム)です。
奥の山は東京都の最高峰・雲取山(2017m)です。


多摩湖はかなり広いです。



右奥の山は奥多摩の名峰・大岳山(左)と御前山(右)です。


高いビルは東村山駅の前にあるマンションです。



堰堤を引き返します。
高いポールは西武遊園地の回転展望台です。



ここからコースに入りました。



八国山緑地に入ります。



ここから山道歩きになります。



しばらくこんな道が続きます。
左はゴルフ場でした。




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空公園駅から所沢駅(その2)

2024-06-20 05:00:00 | 日常の出来事
5月29日


東(あずま)川に出ました。



ここは桜の名所としても知られています。


中橋を渡ります。



住宅街を通ります。



お茶畑です。
所沢も狭山茶の産地として知られています。



道路に沿って歩きます。


この先の階段を上がって陸橋を越えます。



駅入り口の交差点です。



大きなビルは西武第二ビルです。
壁面のガラスに雲が映っていてきれいでした。



道路脇にサツキが咲いていました。



となりのトトロです。


説明文がありました。



少し引いてみました。
奥がGrand Emio・・・
いろんなお店が入っています。



所沢駅に着きました。

※この日は約5キロ、1時間10分の歩きでした。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空公園駅から所沢駅(その1)

2024-06-19 05:00:00 | 日常の出来事
5月29日、航空公園駅から所沢駅まで歩いてきました。



航空公園駅です。
時計の針がプロペラになっていました。



国産飛行機・YS-11が展示してありました。



東京~八丈島で乗ったことがあります。



右はグランドになっています。


航空公園に着きました。
ここは日本で初めて飛行機が飛んだところです。
滑走路の跡が残っています。



スペースシャトル・・・
今にも飛び出しそうでした。



白い建物は航空発祥記念館です。
中に飛行機やヘリコプターが展示してあります。
左の塔はNTTのアンテナです。



更に左には所沢市役所があります。
8階に食堂があったのですが、都合で閉鎖になってしまいました。



自衛隊のC-46輸送機です。



放送塔です。
ここでは市民フェステバルなども行われます。



芝生広場です。



こんな広場が幾つかあります。
子供が小学生の頃はここで野球やサッカーをやって
遊びました。


噴水広場です。
噴水はお休み中でした。



道路に沿って進みます。
この日はよい天気でした。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島園駅から練馬高野台駅(最終回)

2024-06-16 05:00:00 | 日常の出来事
5月22日


歩道橋を渡ります。



きれいに整備された遊歩道です。



蛙池という池です。
カエルは見えませんでした。



住宅街の横の遊歩道です。



高松小学校西の交差点・・・



左は石神井(しゃくじい)川です。


水量が少なかったです。



しばらくは石神井川に沿って進みます。


よく整備されて遊歩道です。


鉄道の高架橋が見えてきました。



練馬高野台駅に着きました。
この駅はまだ比較的新しい駅です。

※この日は約7キロ、2時間の歩きでした。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島園駅から練馬高野台駅(その2)

2024-06-15 05:00:00 | 日常の出来事
5月22日


街中を通ります。



練馬春日町・・・



光が丘団地に入ります。



ここは大きな団地です。
奥に見えるのは清掃工場の煙突です。



地下鉄がここまで入っています。



イチョウ並木がきれいでした。



歩道橋を渡ります。



バラ園に着きました。


バラがたくさん咲いていました。



スモークツリーです。



ケムリノキとも呼ばれています。



バラ園の入り口です。


たくさんの花が咲いていました。


道路を挟んでもう1ヶ所バラ園がありました。
ここのバラ園を訪ねるのは初めてでした。



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島園駅から練馬高野台駅(その1)

2024-06-14 05:00:00 | 日常の出来事
5月22日


豊島園駅です。
豊島園遊園地はなくなりましたが、駅名は残っています。



この日も西武鉄道のイベントでした。



紫色の花が咲いていました。


ペンステモン・ダークタワーという花です。
北アメリカ原産の植物です。


豊島園遊園地の跡地にできた新しい施設・・・
ハリーポッターです。



鹿の親子が遊んでいました。



ヘメロカリス・・・
花が一日しかもたないので、デイリリーとも
呼ばれています。



メドーセージ・・・
濃いブルーが鮮やかです。



カシワバアジサイ・・・



大きなメガネがありました。
誰が使うのでしょうか?



広場です。



遊歩道もきれいに整備されています。



ここは練馬城址公園です。



昔、お城があったようですが、今はまったく
その面影がありません。
緊急時の避難場所によさそうでした。



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山市駅から稲荷山公園駅(その2)

2024-06-13 05:00:00 | 日常の出来事
5月19日


ここは川越狭山自転車道線です。
歩行者も歩けます。



赤い橋が見えてきました。



これから渡ります。


広瀬橋です。



歩道もかなり広いです。



橋の上からの入間川です。



この先の階段を上ります。



国道16号線です。



かなり急な階段です。



展望はあまりよくありませんでした。



道路に沿って歩きます。



左は航空自衛隊入間基地です。



もう少し歩きます。



稲荷山公園駅に着きました。

※この日は約5キロ、1時間の歩きでした。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山市駅から稲荷山公園駅(その1)

2024-06-12 05:00:00 | 日常の出来事
5月19日


西武新宿線・狭山市駅です。



西武鉄道のイベントでした。


道路に沿って歩きます。




歩道橋を渡ります。



入間川ではカヌーの練習をしていました。



にこにこテラス・・・
子供たちが元気に遊んでいます。



左が入間川です。



寝転べるベンチです。


ここは桜の名所です。



ヤセウツボが咲いていました。



アカツメクサなどに寄生する寄生植物です。



橋が見えてきました。
右にムシトリナデシコがたくさん咲いていました。



チガヤです。
この若い茎を咬んでガムの代わりにしました。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小網代の森(最終回)

2024-06-08 05:00:00 | 日常の出来事
5月10日



黒崎の鼻です。
テントが張ってありました。



反対側は小さな湾になっています。



観覧車のあるところが「ソレイユの丘」のようです。
横須賀市が運営する複合施設です。



海岸に下りてみました。



水溜りには小さな魚が泳いでいました。



サザエの殻もありました。
岩にはヒジキがびっしりとくっついていました。



ネギ畑です。



道路にでました。



しばらく道路に沿って歩きます。



三崎口駅に着きました。
朝ここを出発して約5時間くらいの散策でした。



有志で駅前の居酒屋に入ってビールを飲みました。
乾いた喉に冷たいビールが美味しかったです。

※帰りも3時間かけて帰りました。
三浦半島は遠いところでした。




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小網代の森(その4)

2024-06-07 05:00:00 | 日常の出来事
5月10日


キャベツ畑です。



まだ食べられそうなキャベツを残して
ありました。
葉っぱが傷んでいて売り物にならないからのようです。



海岸にでました。
左奥に見えるのは伊豆大島です。



奥に箱根の山々が見えています。



ミヤコグサが咲いていました。



花の形からエボシグサとも呼ばれています。




こんな感じで群生していました。



ハマヒルガオも咲いていました。




ハマボッス・・・
やはり海岸に多い花です。



ハマアザミ・・・
きれいに咲いていました。



上面奥は伊豆の天城山です。




ここは黒崎の鼻と呼ばれているところです。



パノラマで撮ってみました。



富士山も少し霞んでしまいました。

※久しぶりの海でした。
佐渡の海を思いながらしばらく眺めていました。





コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする