ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
山小屋だより
街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。
高尾山(その4)
2020-02-16 05:00:00
|
東京都の山
こんな登山道が続きます。
ここにはヤマザクラの古木がたくさんあります。
冬枯れの登山道です。
最後の登りです。
小仏城山の頂上です。
標高は670m・・・
左の天狗もだいぶ古くなってきました。
茶店が2軒あります。
どちらも営業していませんでした。
ここのナメコ汁は美味しいです。
ベンチもたくさんあります。
右が高尾山です。
高尾山から約1時間の歩きでした。
富士山もみえますが、かなり霞んでしまいました。
雲もでてきたようです。
頂上はかなり広いです。
ここのベンチに座ってランチにしました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (24)
«
高尾山(その3)
|
トップ
|
高尾山(その5)
»
このブログの人気記事
ゴゾ島(2)(その2)
ゴゾ島(2)(その1)
ゴゾ島(1)(その4)
ゴゾ島(1)(その5)
ゴゾ島(1)(その6)
我が家の近くから見える山(その1)
ゴゾ島(2)(その3)
行田の古代ハス(最終回)
東京都薬用植物園(その4)
ゴゾ島(1)(その8)
最新の画像
[
もっと見る
]
ゴゾ島(2)(その3)
10時間前
ゴゾ島(2)(その3)
10時間前
ゴゾ島(2)(その3)
10時間前
ゴゾ島(2)(その3)
10時間前
ゴゾ島(2)(その3)
10時間前
ゴゾ島(2)(その3)
10時間前
ゴゾ島(2)(その3)
10時間前
ゴゾ島(2)(その3)
10時間前
ゴゾ島(2)(その3)
10時間前
ゴゾ島(2)(その3)
10時間前
24 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
歩地爺
)
2020-02-16 05:42:03
小仏峠の小屋も昔のままなんですね。
富士山の姿も・・・・^^
返信する
高尾山
(
mcnj
)
2020-02-16 06:25:41
お早うございます。
この辺の山は、登山道は険しそうですが、登りきると、広々としていますね。
そんな地形なのですね。
そんなにも寒くはありませんが、どんな天気なのでしょうか。
予報では、雨マークですが。
返信する
Unknown
(
つちや
)
2020-02-16 06:25:43
お早うございます
天狗様が怖い顔をして居ます。
富士山は世界一の山ですね。
返信する
冬枯れの登山道
(
地理佐渡..
)
2020-02-16 06:27:45
おはようございます。
こうした道を歩いて心地よい汗をかきた
いものです。こちらの山でもできますけ
ど、天候が不安定で、週末も思い通りの
行動がとれないのでねぇ。
さて、ラインについてですが、色々学ば
ねばならないことがあります。いずれ
個人的つながりをこちらで持てるよう
してみます。
返信する
小仏城山
(
yuta
)
2020-02-16 08:54:24
おはようございます
天気に恵まれましたね。
もう少しすると道の両側に山桜が咲いてきれいでしょう。
返信する
おはようございます。
(
hase
)
2020-02-16 10:19:49
高尾山桜の咲く時期に行けたら
奇麗でよいでしょうね。
返信する
Unknown
(
村夫子BUN
)
2020-02-16 12:22:01
負けた天狗が怒って碁盤をひっくり返したと言う
碁盤石山が面ノ木の近くにあります。
其処にもチェーンソーアートがありました。
チェーンソーアートと天狗、偶然繋がりですね。
返信する
Unknown
(
ころん
)
2020-02-16 12:31:31
こんにちは・
霞の富士山見事綺麗ですね。
返信する
Unknown
(
あずき
)
2020-02-16 15:21:48
一番登山者が多い山と聞いた事があります。
そしてすみれの種類が多い山
山頂のお店は大昔登った時と変わらない気がします。
関東圏にある 身近な山で登ると富士山が見られる
山小屋さんも年に何度も登られる山ですか?
登山道が荒れていますね。。。
返信する
高尾山
(
紅
)
2020-02-16 15:57:34
こんにちは。
毎日拝見しておりました。
高尾山へは良く行きました。
高尾山の駅舎もすっかり変わったようですね。
小仏城山の天狗も大分古くなったようですね。
もう記憶から薄れてしまったようです。
返信する
こんにちは
(
多摩NTの住人
)
2020-02-16 15:58:00
この道はまだ行ったことが無くいつか歩こうと思っています。とても参考になります。
返信する
Unknown
(
山小屋
)
2020-02-16 18:04:18
歩地爺さんへ
小仏城山の茶店は変わって
いないと思います。
返信する
Unknown
(
山小屋
)
2020-02-16 18:06:45
mcnjさんへ
多少アップダウンがありますが、
ゆっくり歩けば問題ないと思います。
返信する
Unknown
(
山小屋
)
2020-02-16 18:09:39
つちやさんへ
天狗の像・・・
だいぶくたびれていました。
返信する
Unknown
(
山小屋
)
2020-02-16 18:12:18
地理佐渡さんへ
高尾山は一年中楽しめる山です。
登山道も随分きれいになりました。
返信する
Unknown
(
山小屋
)
2020-02-16 18:43:16
yutaさんへ
小仏城山の頂上・・・
昔とあまり変わっていないようです。
返信する
Unknown
(
山小屋
)
2020-02-16 18:44:44
haseさんへ
ここのヤマザクラが咲くのは
かなり遅いです。
その頃歩いてみたいです。
返信する
Unknown
(
山小屋
)
2020-02-16 18:49:02
村夫子BU Nさんへ
チェーンソーアートの天狗・・・
だいぶ古くなっていました。
返信する
Unknown
(
山小屋
)
2020-02-16 18:50:15
ころんさんへ
この日の富士山・・・
とてもきれいでした。
返信する
Unknown
(
山小屋
)
2020-02-16 18:54:36
あずきさんへ
高尾山はなかなか人気がある
山です。
今回は久しぶりに登りました。
返信する
Unknown
(
山小屋
)
2020-02-16 18:56:05
紅さんへ
ご訪問ありがとうございます。
小仏城山の天狗・・・
だいぶ古くなっていました。
返信する
Unknown
(
山小屋
)
2020-02-16 18:57:35
多摩N Tの住人さんへ
高尾山から小仏城山までのコース・・・
かなりアップダウンがあります。
でもゆっくり歩けば問題ないと思います。
返信する
こんばんは
(
西やん
)
2020-02-16 21:34:50
小仏城山は通っても休むことはないですね。
ここを過ぎて景信山まで行ってしまいます。
山桜の頃に行って見たいです。
返信する
Unknown
(
pochiko
)
2020-02-16 23:44:03
高尾山は何度も行かれているようですけど
いつ行かれても風景は良し
今の時季は無理でしょうけど
山野草は豊富で…いつか行ってみたいと思わせる山ですね。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
東京都の山
」カテゴリの最新記事
高尾山(最終回)
高尾山(その8)
高尾山(その7)
高尾山(その6)
高尾山(その5)
高尾山(その4)
高尾山(その3)
高尾山(その2)
高尾山(その1)
高尾山(最終回)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
高尾山(その3)
高尾山(その5)
»
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
所沢市在住です。
山歩きや街歩きを楽しんでいます。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
ゴゾ島(2)(その3)
ゴゾ島(2)(その2)
ゴゾ島(2)(その1)
ゴゾ島(1)(最終回)
ゴゾ島(1)(その9)
ゴゾ島(1)(その8)
ゴゾ島(1)(その7)
ゴゾ島(1)(その6)
ゴゾ島(1)(その5)
ゴゾ島(1)(その4)
>> もっと見る
カテゴリー
海外の山旅
(292)
神奈川県の山
(86)
静岡県の山
(16)
東京都の山
(21)
奥武蔵の山
(131)
奥多摩の山
(7)
群馬県の山
(27)
山梨県の山
(10)
公園散策
(583)
智光山公園
(159)
八ヶ岳
(14)
長野県の山
(66)
日常の出来事
(786)
佐渡紀行
(49)
埼玉県の山
(12)
東北の山
(43)
伊豆半島
(13)
日記
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
よっこ/
ゴゾ島(2)(その3)
hirugao/
ゴゾ島(2)(その3)
おみや/
ゴゾ島(2)(その3)
歩地爺/
ゴゾ島(2)(その3)
地理佐渡../
ゴゾ島(2)(その3)
mcnj/
ゴゾ島(2)(その3)
山小屋/
ゴゾ島(2)(その2)
山ぼうし/
ゴゾ島(2)(その2)
山小屋/
ゴゾ島(2)(その2)
山小屋/
ゴゾ島(2)(その2)
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
旧・山小屋だより
以前の山小屋だよりです。
blog.mcnj
micnjさん
新・地理の部屋と佐渡島
地理佐渡さん
時を紡いで2
hirugaoさん
花と緑を追いかけて
nao♪さん
きまぐれダイアリー
あずきさん
あんな話こんな話
pochikoさん
多摩ニュータウン植物記
多摩NTの住人さん
ココアのhappy palette
ココアさん
続・黍生山の村夫子
BUNさん
清治の花便り
歩地爺さん
お福さんの日記
お福さん
おーちゃんの楽しいブログタイム
おーちゃん
正助さんからのおたよりー2
haseさん
カメラの目
yutaさん
面の木の風(Ⅲ)
面さん
富士山の姿も・・・・^^
この辺の山は、登山道は険しそうですが、登りきると、広々としていますね。
そんな地形なのですね。
そんなにも寒くはありませんが、どんな天気なのでしょうか。
予報では、雨マークですが。
天狗様が怖い顔をして居ます。
富士山は世界一の山ですね。
こうした道を歩いて心地よい汗をかきた
いものです。こちらの山でもできますけ
ど、天候が不安定で、週末も思い通りの
行動がとれないのでねぇ。
さて、ラインについてですが、色々学ば
ねばならないことがあります。いずれ
個人的つながりをこちらで持てるよう
してみます。
天気に恵まれましたね。
もう少しすると道の両側に山桜が咲いてきれいでしょう。
奇麗でよいでしょうね。
碁盤石山が面ノ木の近くにあります。
其処にもチェーンソーアートがありました。
チェーンソーアートと天狗、偶然繋がりですね。
霞の富士山見事綺麗ですね。
そしてすみれの種類が多い山
山頂のお店は大昔登った時と変わらない気がします。
関東圏にある 身近な山で登ると富士山が見られる
山小屋さんも年に何度も登られる山ですか?
登山道が荒れていますね。。。
毎日拝見しておりました。
高尾山へは良く行きました。
高尾山の駅舎もすっかり変わったようですね。
小仏城山の天狗も大分古くなったようですね。
もう記憶から薄れてしまったようです。