しばらく休憩してから引き返します。
クマササがきれいでした。
よく踏まれた登山道です。
景信山の方向です。
杉の葉っぱが赤くなっていました。
そろそろ花粉が飛ぶようです。
ススキがまだ残っています。
綿毛が落ちていました。
キジョランかと思ったのですが、テイカカズラでした。
緩やかなアップダウンが続きます。
ここはかなり長い登りでした。
もみじ台です。
茶店の前にロープが張ってあります。
もう営業を辞めたのでしょうか?
ここは冬至の頃、ダイヤモンド富士をみる人でいっぱいに
なります。
もみじ台からの富士山です。
ここは右に進みます。
左に進めば高尾山の頂上に着きます。
細い登山道です。
ベンチがたくさんありました。
ここに座ってコーヒータイムにしました。
目の前に高尾山を中心にした略図がありました。
高尾山にはいろんなルートがあって季節によって
楽しめます。
立派な登山道です。
街中と、変わりありません。
冬至の落陽、最南端へ落ちる落ちる太陽です。
植物学者さんですね。
テレビでも暖冬のせいでと行っておりました。
新型コロナの流行とセットですから紛らわしく
心配です。
さて、昨日は雨でしたが、夜になって一日の最
高気温が出る様な日でした。
この辺りの茶店なら十分利益が出るんでしょうに…。
山小屋さん、次期店長如何ですか?
そしたら名前も「茶店屋さん」に替えなきゃならないですね。
途中でのコーヒータイム出来良かったですね。
それにしても穂との姿が見えないですね。
木道はよい面とよくない面が
あります。
泥んこにならない面はよかったです。
キジョランとテイカカズラ・・・
種の大きさが違います。
遠くから見て杉が真っ赤でした。
この春は花粉がたくさん飛ぶと
思います。
コロナウィルスも怖いですね。