
ここから登ります。

10分ほどで広場(中段)に着きました。
ここには立派なトイレがあります。

岩場の登山道です。
右の岩には十六羅漢が祀られています。

岩場に向かいます。

ここは少し狭くなっています。

このクサリの下に岩登りのゲレンデがあります。
この日は練習している人がいませんでした。

かなり急な登山道です。

まもなく頂上です。

天覧山の頂上に着きました。
観音寺から約50分の歩きでした。

富士山が頭をだしていました。

こちらは奥多摩の大岳山です。

丹沢の山々です。

一番左に大山が姿をみせてくれました。

スカイツリーも微かに見えました。

新宿の高層ビル群です。
この中に都庁も入っています。
十六羅漢像も歴史があるようです。
天覧山の名前がよいですね。
天覧山・・・
天気がよいと富士山が見えます。
でも頭だけです。
これからだんだんと見えなくなります。
途中の羅漢像が趣があって好きです。
明治天皇が登られて山の名前になったんですよね。
今回は富士山が望めたのですね!
大山、スカイツリー、新宿みな良く見えてますね。
冬に歩くとこんなご褒美がありますね。
天覧山はツツジの名所でもあります。
今年はそのツツジを見ることが
できないかもしれません。
コロナ、早く収束して欲しいです。
あの時はオレンジ色の山ツツジのトンネルの中を登って行きました。
天覧山の頂上は濃いピンクの大ツツジが鮮やかに咲いていたことが思い出されます。
お隣の多峯主山の頂上から富士山もぼんやりと見えていて驚きました。
(埼玉から富士山など思いもよりませんでしたから)
その折、山小屋さんから「能仁寺」の紅葉も素晴らしいと教えて頂いた覚えがあります。
次回は秋に歩きたいコースですね。
花はコロナなど関係ないようです。
公園ではいろんな花が咲いていると
思いますが、外出自粛しています。
歩かないとストレスが溜まって
しまいます。
コロナはますます拡散しています。
標高差はわかりません。
この山は岩でできた山でした。
昨日は風が強かったですが、今日は
風もなく暖かいです。
花もどんどん咲き進んでいると
思います。
4月に入り桜も咲いているのでしょうね。
季節によって景色も変わり山は良いですね。
少し歩かないと・・・
もう三つ葉つつじが咲いているのを見ました。
天覧山・・・
なかなかネーミングのよい山です。
私のところからも比較的近いです。
低山ですが、なかなか展望のよい山です。
明治16年4月に明治天皇が登ったそうです。
登山口に天覧山のいわれが書いて
ありました。
「明治16年4月この地に近衛諸兵対抗演習が行われるに当たって明治天皇かわこの山に登り親しく戦況を
ご覧になった。それからこの山を天覧山と呼ぶようになった。」
天覧山195mって事は標高差は150mくらいですか?
その殆どが岩なんですね。
元は岩にちなんだ名前がありそうな感じです。
昨日は失礼いたしました。削除感謝でした。
天覧山。登山コースの途中に岩の露出した
ところがありまして、なかなか険しさも見
せていますね。
晴天に恵まれた日にこのくらいの山へと言
うのは気分も良いですねぇ。これでコロナ
が無ければ最高なんですが..
長岡は場所や木によっては今日満開になる
サクラも出て来そうです。
天覧山、山の名前が良いですね。
天気も良く雪を頂く富士山が観られて良かったですね。
当方では雪を頂く浅間山です。
世界遺産の富士山とはスケールが違いますね。(笑)
195mを50分でしたか。
ゆっくりでしたね。
低山にしては、なかなかの展望の山のようです。
名前のように、天から眺める山でした。
今日は、強風も収まって、良い天気になりました。
近場の桜でも、見に行ってきましょう。
過日、山ひとつ全部磐座・・を益田で拝みました。
天覧山・・いつの時代かに陛下がご覧になったのでしょうか?