山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

天覧山から多峯主山(その4)

2020-04-04 05:00:00 | 奥武蔵の山

これから下ります。



ヤブツバキが落ちていました。



かなり下っています。



広いところにでました。
「まむし注意」の看板が目立っていました。



ここから階段です。


かなり長い階段です。



少し平らになりました。


よく踏まれた登山道です。


ベンチが新しくなっていました。



分岐です。
ここは右に進みます。



かなり急な石段です。



右にクサリ場があります。
左を進みます。



多峯主山(とうのすやま)の頂上に着きました。



頂上の標識です。
天覧山から約30分の歩きでした。





コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天覧山から多峯主山(その3) | トップ | 天覧山から多峯主山(その5) »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2020-04-04 05:53:50
お散歩にちょうど良さそうな山道ですね。
山小屋さんには物足りないのでは?
返信する
Unknown (つちや)
2020-04-04 06:01:37
お早うございます
天気が良い日の里山歩きが楽しそうです。
人が多く歩くところか踏み込まれて登山道です。
飯能、一度訪ねたことがあります。 良い所ですね。
返信する
多峯主山頂上 (かんりにん..)
2020-04-04 07:44:10
おはようございます。

良く踏まれた歩きやすい登山道。
階段状の所の方がむしろ歩きに
くいですかね。
木立の中を歩いて行って着いた
山頂は意外と標高の高いもので
は無かったですね。手軽に登れ
そうです。

さて、次第にコロナウイルスに
関わる事態か深刻になってきて
いますね。こちらも少しずつ増
えていて、気になります。

返信する
地理佐渡でした。 (地理佐渡..)
2020-04-04 07:45:38
失礼しました。
上のコメントは地理佐渡でした。

返信する
Unknown (村夫子BUN)
2020-04-04 07:54:46
多峯主山271m、黍生山は274mだから仲間ですね。
それにしても立派な看板。
黍生山は俊さんの手作り。
鎖場、写真では急に見えないけど、
鎖が張って有るくらいだから結構急なんでしょうね。
返信する
Unknown (hirugao)
2020-04-04 10:28:10
ちょっと読めません・・・
でもよく踏まれた道でいいですね。
271mは丸山より低いのですが管理されていますね。
返信する
Unknown (山小屋)
2020-04-04 12:03:37
歩地爺さんへ
どんな山でも素晴らしいです。
この山にはコロナがいないようです。
返信する
Unknown (よっこ)
2020-04-04 15:23:38
コロナの影響で山を歩いている人も少ないようで
したか・・・
↓大宮散策いかがでしたか?
公園や神社はあまり変わっていませんが駅西口は昔とはすっかり変わりましたね。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2020-04-04 16:10:14
標高300メートルも無い山なのに、なかなか雰囲気のある山道ですね。山歩きならコロナは大丈夫ですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2020-04-04 18:41:46
つちやさんへ
里山歩き・・・
なかなか楽しいです。
コロナで自由になりません。
返信する

コメントを投稿

奥武蔵の山」カテゴリの最新記事