
クルマバナ・・・

小さい花が咲いていました。

ワレモコウ・・・
吾(われ)も亦(また)紅(くれない)・・・

こんな案内板がありました。

長く伸びた部分は苞で花は筒の内部にあります。

ズーミングしてみました。
30年に1度咲くそうです。
このあと、30年後はもう無理です。

ヘチマ・・・

花も咲いていました。

全体はこんな感じです。

秋ウコンの花・・・

これも珍しい花です。

ホソバオケラの花・・・
中国原産の帰化植物で江戸時代に渡来し、特に佐渡で盛んに
栽培されたそうです。
別名:サドオケラの名称があるようです。
佐渡おけさは知っていますが、サドオケラは初めてでした。
サトイモの花・・・
なかなか珍しい花のようです。
30年に一度ということはずーっと植えたままなんでしょうか。
立派なヘチマですね、薬用だからヘチマ水を採るんでしょうか。
サトイモの花・・・
なかなか珍しい花でした。
もう終わったと思います。
千葉は大雨のようです。
気をつけてください。
お久しぶりです。
ウコンは健康にもよいそうです。
二日酔いにも効くとは知りませんでした。
サトイモの花・・・
私も初めて見ました。
なかなかユニークな花でした。
この植物園にくると何かしら
新しい発見があります。
サトイモの花はもう終わったと
思います。
ウコンには秋ウコンというのが
あります。
ここではきれいな花を咲かせていました。
サトイモの花・・・
とても珍しい花でした。
サトイモの花・・・
初めて見ました。
小さくてかわいい花でした。
サトイモにも花が咲くようです。
もう二度と見ることはないと思います。
今日は朝から土砂降りでした。
千葉県がたいへんなことになって
います。
30年に一度咲くというサトイモの花・・・
ぜひ30年後にご覧ください。
見せていただきました。
淡い黄色が目を引きました。
へちま子供の頃みました・
懐かしいです。
里芋の花、初めて知りました。
30年に1度とは見ないはずですね。
ヘチマも懐かしいです。
昔はヘチマコロンやタワシニしにして使っていたことを思い出します。
この薬用植物園は八王子にある所ですか?
八王子に住むブログ仲間が時々ここを紹介しているので気になっていました。
25~26年間耕している我が菜園では毎年里いもを植えていますが、お花は見たことがありません。
とても珍しい形状のお花ですね。
30年に一度だけしか咲かないという事は親株は植えっぱなしという事でしょうね。食べてしまえば無理!?
ウコンは植えたことがありお花も見ています。
ショウガのような根を乾燥させてミルで粉状にし、ノンベイの夫たちに飲ませたら。。。
酷い二日酔いにバッチリ効いてビックリでした。
お花もどことなくジンジャーに似てるかな?
珍しい花々が咲いてるんですね。新発見です。有難うございました。
サトイモの花って30年に1度しか咲かないんですか
では根っこの実は花には関係ないのですね。
サドオケラ、へ~面白いネーミングの花ですね。
サトイモの花は30年に一度咲くそうです。
仏縁苞に包まれた花がかわいかったです。
サツマイモは見た事がありますが・・・
へちまも懐かしいですね。
☆
花が咲いているのは見たことがありません。
30年に1度咲くのですか。見たことがないはずです。
薬用植物園は秋の植物ですね。
昔、へちまを植えてたわしに使っていたことを
思い出しました。
里芋が、花を咲かせるのですか。
見たことがありません。
神秘的な花です。
30年は待ちきれません。
毎年食べていますから。
今年もドンデンで見ています。
もうあの頃とは季節が大違いです。
今朝は雨。天気予報を見ますと
西日本の低気圧が、台風21号の
影響を受けているようですね。
珍しいサトイモの花を見せて貰いました。
ウオーキング中に見かける畑のサトイモでが、
花を探しても見えません。 30年に一度ですか。
私も3度目の花が咲くまで、もう少し頑張ります! (笑)
クルマバナのようには見えませんんね。
そういえば・・里芋の花なんて見たことないですね。
収穫しないでずっと植えっ放しなのかしら?
ヘチマも近頃見なくなりましたね。
ウコンの花も馴染みなし。
オケラもしばらくご無沙汰です。