てるてる*Cafe

岩手県盛岡で生まれて宮城県登米市在住☆
大好きなスノーボード・釣り・最近目覚めた農作業を気の向くまま綴ってみました。

2015年4月 宮城県登米市南方千本桜

2015年04月16日 | 大好きお出かけ☆
スノーボードスノーボードと浮かれていたはずなのに・・・

気付いたら春が来て・・・桜が咲きました

しかし

スノーボードに未練たっぷりのてるてる

まだ春を認めていません

先日も・・・

奥の廊下に広げてあるスノーボード一式

母からするととっても邪魔らしく・・・

「もうこれ使わないんでしょ

なんて言われたのですが・・・

まだ行くもん

って事で片づけておりません

しかし!

桜はしっかりチェックチェック😺

今年はなんと動画🌸

2015年4月 宮城県登米市南方千本桜


2015年4月宮城県登米市平筒沼の桜

カッパマラソン2014☆

2014年11月26日 | 大好きお出かけ☆
すっかりマラソンランナーのブログになりました「てるてるcafe」であります

23日はカッパハーフマラソンでした

先日の松島ハーフマラソンからわずか1か月

思うような練習が出来ないまま当日を迎えたのであります

駐車場へ車を停めるあたりまで降っていた雨もハーフマラソンスタートまでにはカラッとあがり

なかなかのマラソン日和になったのであります

いつも準備がギリギリのてるてるですが・・・・・

 ね~ね~、ハーフのスタート9時半だからさ~明日の待ち合わせ8時半でどうかな~~

 いつも何だかんだでギリギリになるので7時位にしておいた方が良いですよ

 ね~ね~、とりあえず体育館の中に行ってみない

 先に受付してからの方が良いですよ

 バナナを食べてモグモグしているてるてる

 早めにトイレ行った方が良いですよ

今回一緒の牛姉妹まさむねちゃんの的確なリードで粛々と準備が進み・・・・・

いつになく早い段階でスタート地点に立てました

やっぱりしっかりした子がそばに居ると違います

(年下に頼りっぱなしのダメダメてるてる

そんな訳で、余裕を持って4回目にして初めてスタート地点に立てました

(威張っていう程の事じゃない

今回は4頭居た牛の群れも2頭だけでちょっと淋しかったけど、栗太郎さんが立派なカメラを持って応援にかけつけてくれました

てるてるさ~~~~~んと言ってカメラを向けてくれて・・・本当に優しいのです

スタート地点でパシャリしてくれました



てるてるは「ハーフ40歳以上の部」にエントリー



周りには走りなれてそうな早そうな人ばかりです

(いつもの通りメンタルで既に負けてます

カッパマラソンは比較的平坦なコースが続くので良いタイムが出やすいという事で遠くから記録狙いで参戦している人たちがいっぱいいるのです

その中でとっても浮きまくる牛を被る自分・・・

こんな熱い被り物をして完走出来るのでしょうか・・・・・・・・・・・・・・・・・

と思っていると・・・・・

隣の美人ランナーから・・・「牛めっちゃ可愛いずっとそれ被って走るの

もちろんですと答えると・・・さては早いね~と言われました

「いやいや、ただ単に無謀なだけです、タイムめっちゃ遅いです」

と不安になって話しているといつの間にかスタートしてました

思った通り周りはとっても早いペースでスタートして・・・・・・

いつもなら、タイツ隊長が横に居ててるてるのペースを管理してくれます

「てるてるちょっと早すぎるよ

「無理しちゃダメだよ

「自分のペースだよ

しかし

今回は自分だけ・・・

ペースは自分で作らなければなりません

ってな訳で、何も考えず・・・周りと一緒に走ってみました

早いペースに乗り・・・自分のペースを顧みず走る走る





初公開

てるてるのタイムです

前半はなんと1km6分を切る好タイム

我ながらスゴイです

しかし・・・・・・・・

タイムを見るとお気づきかと思いますが・・・・・

18km地点で・・・・・・・・・・・・・・・・

電池が切れました

見事に足も手も動かなくなったのです

前半飛ばし過ぎたんですね・・・

今後の課題です

でもでも

電池が切れた時に栗太郎さんが「てるてるさん、良いペースだよ」とカメラを向けてくれて・・・本当に励みになりました

さらに、沿道からの「牛がんばれ~」「諦めるな~」の声援は本当に元気もらえました

嬉しかった~

足が止まったてるてるのまるで競歩のような走りを激写したナイスな1枚



足が全く上がってないっすね

それでも、フィニッシュを迎えると自己最高の2時間17分

ヘロヘロになりながらも頑張りました

走り終わったら栗太郎さんから甘いおやついっぱいのご褒美

満面の笑みで1枚



最後まで本当にありがとうございました

栗太郎さんは春の「椿マラソン」に出場するそうで・・・

カメラ片手にこっそり見に行っちゃおうかな

(自分も出ればいいだろ

椿マラソンはアップダウンが激しいという情報を仕入れ、怖気づいて参加するの一言が言えないてるてるなのであります




てるてるを応援して下さる方本日もクリックお願い

明後日に迫る☆

2014年11月21日 | 大好きお出かけ☆
カッパハーフマラソンいよいよ明後日です

てるてるの人生初マラソンがカッパハーフマラソンなので・・・感慨深いものがあります

去年は5kmの部に出場

今となっては練習で5km走ってしまうのですが、当時は自分が5kmも走れる事に本当に感激したのであります

その後、ろくな練習もせずに無謀にも仙台ハーフマラソンへ出場

今年の流行語50選にも選ばれた「ハーフハーフ」

真央ちゃんとは全く別の意味でハーフハーフマラソンを命名し、自分への甘えを作り出したけど、予想外に検討し完走

仙台ハーフマラソン完走に味をしめ調子に乗り再び松島ハーフマラソンへも出場

アップダウンの坂に苦しみながらもギリギリ完走

てるてるお疲れの1枚

この姿を見ると・・・めっちゃカッコ悪いっすね

誰がマラソン走りたいって言ったの~~~

こんなに坂がいっぱいあってさ~~~

21kmって人が走る距離じゃないよ~~車で走る距離でしょ~~~

ってか、もう2度と走りたくないです

って顔してます

それでもゴールすると楽しかったに変わるので・・・マラソンとは本当に不思議なもんです

話はそれますが・・・・・

第38回松島ハーフマラソンの写真がアップされとります

出場者には嬉しいサービスですね

牡蠣汁食べてるとことか、牛3頭並んで走っているとことか写ってますので、「てるてるを探せ」してみて下さい

写真はこちら

話は戻って・・・・・・・・・・・

ってな訳で2つのマラソンをギリギリのラインで完走したてるてるはとっても調子に乗りカッパマラソンもハーフにエントリーです

今回は終始一緒に走っててるてるを励まし続けてくれたタイツ隊長が欠席なので一人旅となってしまいますが、4度目のマラソンにして初めて自力で走りたいと思います

新しいタイツも買ったし~~~~~~~頑張るぞ

さてさて

先日スノーボードのNEWギアを購入し早く雪降れ雪降れと願っているてるてる

お風呂場に携帯を持ち込みyoutebeでスノーボードの動画を見ながらイメトレしてます

もういつ雪が降っても大丈夫なメンタルが出来上がっています

中でもオガサカの動画が本当に大好き

オガサカのライダーみたいに滑りたい

お風呂の中での頭の中はオガサカのライダー気取りなのであります

OGASAKA SNOWBOARDS 2014-2015







てるてるを応援して下さる方本日もクリックお願い

石井スポーツが好き☆

2014年11月17日 | 大好きお出かけ☆
23日のカッパハーフマラソンとまもなく始まるスノーボードシーズンに備えてギアの充実を図る為に石井スポーツに行きました

先日も某近隣のスポーツ店に行き旦那のサポートタイツを購入したのですが、対応の悪さにガッカリ

実は同じチェーン店でも旦那の登山靴を買う際の対応の悪さにガッカリだったので大量購入は石井スポーツじゃなきゃダメよダメダメってな訳で石井へ向かいました

まず・・・・・

ボードの際のハイクアップで寒くなるのが怖いが為についつい厚着してしまい結果汗だくになりそれが冷えて寒くなる

という意味の分からない状況になっているのてるてるのインナー事情を改善

今までは発汗&発熱のインナーを着用発汗発熱のTシャツを着用長袖ダウンを着用アウターを着用という状態だったのですが・・・・・

それをお店の人に伝えると・・・

ダウンはザックに積んでいて休む時など止まっている時に着用するもので動く際に着ると熱くなるし発汗しないしダメですと一蹴

ダウンの代わりにソフトシェル素材の物を着ようかと提案すると、ソフトシェルは登る際にアウターとして着るものでインナーで着るのはおススメ出来ませんとの事

以前某スポーツ店でソフトシェルをおススメされたのを思い返し改めてお店選びって大切だと痛感したてるてるなのであります

お店の方の提案ではやはりフリースが汗抜けも良いし暖かいからおススメです

寒がりの人はモンキータイプが空気も含んで暖かいとの事で・・・・・・・・

発汗&発熱のインナーを着用発汗発熱のTシャツを着用厚手のフリースを着用アウターを着用

モンキーウーマン200 ジャケット

Monkey Woman 200 Jacket


これを購入です

さらにカッパハーフマラソン&ボードで着用のサポートタイツもバージョンアップ

CW-XのタイツとC3FITのタイツを悩みました

試着してみるとC3FITの方がよりサポート力が凄く・・・

お店屋さんの方に聞いてみると・・・

C3FITは以前のモデルは骨盤のサポートを重んじるあまり履く際にとても大変で・・・骨盤のサポートを無くして販売しようか悩んだが腰部分をファスナーにする事により骨盤のサポート力はそのままに脱ぎ履きも簡単にする事が出来たのだそうです

ってな訳でてるてるはC3FITを買う事に決定



ちなみに以前旦那がサポートタイツを買う際に某スポーツ店で問い合わせると・・・

今回のような説明は無く・・・どちらも一緒ですよ~、好みの問題じゃないすかね~~ってな感じでした

やっぱり石井スポーツは良いっ

さらにサポートタイツと合わせてインナーとして着用するハーフパンツを購入

ピノフリース3/4 インナーパンツV.3


これで寒さ対策完璧

めちゃめちゃテンションマックスのてるてるなのであります

だいぶ寒くなってきたし後は雪が降るだけです

的確な石井スポーツの店員さんのおかげで今年のスノーボードも楽しく過ごせそうです




てるてるを応援して下さる方本日もクリックお願い

東栗駒山ルートと国見温泉からの秋田駒ヶ岳☆

2014年11月11日 | 大好きお出かけ☆
もうすぐ登山の時期も終わりなので・・・

しつこく山へ出かけています

山最高

まずは10月26日に登ったけどアップしてなかった東栗駒山ルート経由の栗駒山

結局1か月3度も栗駒山に登っちゃいました

出発地点はイワカガミ平、ロッジの後ろ側を進むまずに右側の登山口から登ります



登山道が整備されているイワカガミ平コースより岩もゴロゴロしているし登山してるって感じだし急な気がします

しばらく登っていくと・・・・・沢に出ます

   

沢を少し登るのですが・・・水もキレイだし、景色も良いし・・・このコース好きって思いました

少し登ると視界が開けます

              

広大な景色を見ながら登り・・・イワカガミ平コースと合流です



この日は山頂もキレイに晴れていたので・・・・・

鳥海山も見えました

    



8日は秋田駒ヶ岳へ

道路から見える駒ヶ岳山頂は曇っていて風もあったので無理せず登ろうと相変わらずのユルユルのスタンスで臨みました

国見温泉裏からの登山口には看板



階段が急なので少し登っただけでこんな景色が見れます



階段&板の整備された登山道をトコトコ

登り始め10時なのに霜柱がまだ融けずに残ってました・・・寒いもんね・・・

横長根を通り・・・・・・・・・・・・・・

田沢湖も見えて来ます

         

登って行くうちに・・・景色も開けていきます(あたりまえ)

山と山の間にはとっても神秘的な平らな大地が広がっていました

山の生い立ちを考えてしまうような不思議な地形に感動

        

広大な景色を見ながら大焼砂へ差し掛かると・・・・・・

立っていられない程の強風

リアルに立っているのがツライ状況です

左には目もくらむ程の広大な景色+強風=落下したら死ぬ

というビビリ特有の方程式が頭に浮かび・・・・・・

思い切り腰が引けるてるてる

頑張って気持ちを奮い立たせて歩いたのですが・・・・・・

山頂へ到着する前に心が折れ・・・・・・・・・・・・・・・・

もう帰る~!

と泣きだしたのであります

だって、本当に立っていれなかったんだもの

そしてめちゃめちゃ怖かったんだもの

そんな訳であっさりと山頂を拝まずに下山し、国見温泉で冷えた身体を暖めてヌクヌクとしたてるてるなのであります 

国見温泉の人が言ってたけど、物凄い強風で山頂を諦めた人いっぱいいたって

そうでしょうとも、あんな強風の中登ったら命がいくらあっても足りないわ

(頑張って自分の挫折を正当化しようとしてるのがバレバレ・・・)

帰って来てネットで検索してたら、今回チョイスした国見温泉ルートは健脚な人向けらしいっす

てるてるは独身の頃女子4人で登ったのですが・・・

問題なく登れた記憶がありますので・・・当時は思い切り健脚だったんですね

(今回の挫折は脚の問題ではなく100%ビビリからくるメンタル的なものです)

まもなく山には雪が降り・・・・・

いよいよスノーボードシーズンに入ります

少しでも最近凝っている登山が役に立つといいな 




てるてるを応援して下さる方本日もクリックお願い

アシックス☆マラソナーズディ

2014年10月20日 | 大好きお出かけ☆
カテゴリーにマラソンという項目を追加しても良い位マラソンネタが増えて来ました

このブログがランナーブログになる日も近いぜ

ってな訳で今週はアシックスさんが主催するマラソンセミナーに参加して来ました

会場は仙台ハーフマラソンの会場となった「宮城野原公園総合運動場・仙台市陸上競技場」です

詳細はこちら・・・ アシックスマラソナーズディ仙台

セミナーは3つのグループに分かれて行われました

フルマラソン4時間以内の記録をお持ちの方 35名

フルマラソン5時間以内の記録をお持ちの方 35名

フルマラソン6時間程度の方または未経験者 30名

てるてる達はもちろんのフルマラソン未経験者でありますので・・・リストバンドピンクのグループです

受付前に同意書にサインを 

相変わらず大雑把な為、同意書の内容はチェックしないままサイン(騙されやすい人№1です) 

郵送で届いたチケットを受け付けに渡し・・・黄緑色のTシャツをもらって・・・更衣室で着替えて・・・グランドへ

今回のイベントは参加者全員でお揃いのTシャツを着て行われるようです

着替えてグランドへ行くと、入り口そばにはたくさんのアシックスのシューズが陳列 

どうやらイベント中貸してくれるという事でさっそくシューズ選び

色々展示してあるシューズを見ると底の薄い物、底に凄いクッションが入っている物、色もカラフルです

「これスゴイ軽い~~」「このピンク可愛い」「クッションスゲー」とはしゃいでいると・・・

てるてるの顔30cmの所にビデオカメラが・・・・・・・

平常心・平常心と思いシューズ選びに没頭するふりをしましたが・・・あまりに近距離のカメラに耐えきれず・・・

隣に居たタイツ隊長に・・・「助けて~~~~~~~~カメラがこっち見てる~~~」と泣きついたのであります

その姿にカメラマンもタイツ隊長も失笑し・・・なんとかカメラから逃れる事が出来ましたが、その後、タイツ隊長に「てるてるさん、ちゃんと同意書にサインしたんだから写してもらわなkとダメだよ~」といじられ、同意書を読まなかった事を後悔するのでした

さて気を取り直してシューズを選ぼうとすると・・・

スタッフTシャツを着た女性の方にどれがいいですか~と聞いてくれました

まだ走り始めて1年半だと伝え自分たちのレース参加状況や練習スタイル等を説明しお姉さんが選んでくれました

てるてるは一番右にあったピンクの可愛いのが良いと言うと・・・

お姉さんあっさりと・・・「それは超超超上級者向けです

LADY TARTHERZEAL® 2 TJR832



あ~~~、末端のランナーはシューズも好きな物を選べないのだわ・・・・・、早く上のランクに辿りつきたい

そんな理由で、マラソンを頑張ろうと心に誓うへなちょこランナーなのであります

結局てるてるはビギナー向けの「LADY GEL-NIMBUS®16 TJG434」をお借りしました




シューズも決まりいよいよセミナーのスタート

まずは走る前のストレッチの方法を教わります

肩甲骨・肩を柔らかく

手を大きく回したり、肩に手を当て肩も回します

腰も伸ばす

手を頭の上に組んで伸びながら腰を曲げ横部分を伸ばします

手を組んで背を曲げながら腰の後ろを伸ばします

股関節を伸ばす

片足を前に出して腰を落としなんとか筋を伸ばします(筋肉の名前忘れた)

アキレス腱・股の前の筋肉も伸ばす

10分程のストレッチは必ず走る前にやらないといけないそうです

走る時に胸を大きく広げて酸素をいっぱい吸い込む為にもストレッチをして肩甲骨をゆるゆるにしておかないとダメ

大きい筋肉を動かして効率よく走りましょう

理論で教えられると成程と納得です

ストレッチ完了の後は・・・・・

走り方

 手をぶらぶらさせて素直に下ろした位置で振る

 骨盤からが足だと思って骨盤から走る

 脚の裏をハンコだと思って、ハンコを付くように着地する

なるほどなるほど~~~

一生懸命分かりやすく表現してくれていますね~~~

しかし正直全く理解出来ません!

言っている事は良く分かるんですが・・・

ランニング初心者のてるてるには言葉を身体に伝える事が非常に難しいっす

3つのうち手の位置はなんとなく理解出来ました

2つ目の骨盤が足だと思って・・・・・







いやいや、骨盤って脚じゃないし

骨盤から走るってなんだ

3つ目の足の裏をハンコだと思って・・・

ハンコに夢中になると、他の手の振りと骨盤がおろそかに・・・・・

キレイなランニングフォーム作りはまだまだ苦難の道が続くようです

フォームの確認をしつつ軽く競技場を3周程走り・・・

最後にタイムトライアルをしました 

用意ドンで一斉にスタートを切り1km(グランド2周半)をめいっぱいの全力で走りました

てるてるはなんと

1周完了していない時点で先頭の男性に抜かれてしまいました

てるてるは確信しました

あの人達にはエンジンが搭載されていると

じゃないとつじつまが合いません

てるてるは5分5秒でタイムトライアルを完了したのですが・・・・・

相変わらずビリの方です・・・

タイムトライアルを終え全力で走った皆さんは肩で息してました

てるてるはと言うと・・・普通に息してました

てるてるのモチベーションの低さを実感したタイムトライアルでした

てるてるは・・・もう少し・・・積極的に走っても良いのではと思いました

自分の限界に迫る走りをする前に自分にブレーキをかけてます

ってか、走る前から完走出来なくてもいいやとか思ってます

今回のタイムトライアルも出たくないって感じでした

いつも完走出来ない言い訳を探して事あるごとに楽しく走るという言葉を連発

そんな思いも改めさせられるアシックスマラソナーズデイ

本当に参加して良かったです

しかし、最後の最後に・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例のカメラマンさんが近寄ってきて・・・・・・・・・・・・

インタビューされた

セミナー中もなんとか写らないように下を向いたり・・・

なるべくカメラは見ないようにとかなり努力したのに・・・

まさかカメラマンさんにロックオンされるとは

なんとか受け答えしたものの・・・嫌だ・・・てるてるってなんで嫌だと思ってる事が現実になっちゃうんだろう・・・

全部カットされている事を強く望みます




てるてるを応援して下さる方本日もクリックお願い

小安峡~須川温泉☆紅葉

2014年10月17日 | 大好きお出かけ☆
遠方からお客様が来たので・・・・・

お休みを頂いて小安峡&須川温泉方面へ紅葉を見に行きました

先週須川温泉から栗駒山へ登山へ行ったので・・・あちら方面に行けば「まだ紅葉してなかった」という空振りには遭わなくて済むな~と思い向かったのであります

天気予報は曇り一部で雨という微妙な感じ

天気は心配でしたが強行して出発しました

一迫を通り・・・・・

もちろんの「あいすむら」へ立ち寄り、朝からアイスを

てるてるは相変わらずの置きに行った感じの「塩味」をチョイスです

花山方面より栗駒をかすめ・・・秋田へ入ると小雨はやんで所々青い空も見えました

山は見事に紅葉しておりました

      

小安峡へ着くと可愛い白いお花がお出迎え



階段を下り・・・遊歩道を歩きます

    

遊歩道の中でも最大の見所

激しい湯気が岩場より吹き出しています



地球の呼吸・・・確実に生きてます

小安峡散策の後は・・・キレイな紅葉を見ながら須川高原温泉

大広間で昼食を食べゆっくりとお風呂に入ります

大広間利用料&入浴料で1,000円でした

2週間前に来た際に入った内湯&露天風呂ですが、以前入った大きなお風呂で奥が男性と女性が繋がっているお風呂とは違っていたので、今回はそのお風呂に入ろうと行ってみたのですが、無い

変だな~と思い、フロントへ戻り尋ねてみたら・・・

岩手宮城内陸地震の際に壊れてしまって、新しいお風呂を作ったのだそうです

そうゆう事だったとは・・・・・

改めて地震の恐ろしさを実感したのであります

さてさて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キレイな紅葉をみれてとっても嬉しいてるてるですが・・・・・・・・・

先日の松島ハーフマラソンの影響が意外な所へ出ている事に気づきました

前回の仙台ハーフマラソンでも薄ら気づいていた事なのですが、今回の松島ハーフで実感に変わりました

それは

ハーフマラソンを完走した事により異常に自分に甘くなっている

松島ハーフマラソンの帰りに・・・「ポポロ」というジェラード屋さんへ行きました

いつもなら自粛してシングルを頼むてるてるですが・・・・・

自分へのご褒美と称して・・・

迷わずダブルをチョイス

会社でのお昼ご飯でも・・・

大好きなプリン

お土産のカステラ

差し入れの酒ケーキ

紅葉へ出掛けても・・・・・

朝からアイス

とても大きいと評判の栗駒の「まぼろし饅頭」

南部煎餅

チョコレート

ミカン

シュークリーム

とどまる事を知りません

でも、てるてるの中では正当な理由付けがされています

松島ハーフマラソンで頑張った自分へのご褒美

てるてるの自分へのご褒美はいったいいつまで続くことやら・・・・・・・





てるてるを応援して下さる方本日もクリックお願い

2014年 第38回 松島ハーフマラソン大会 ☆

2014年10月15日 | 大好きお出かけ☆
2014年 第38回 松島ハーフマラソン大会 へ参加して来ました

最近とっても日暮れが早くてなかなか練習出来ないまま迎えたハーフマラソン

今回もゆるゆるの目標で・・・完走は無理でも楽しく走る!そして出来れば15kmは走りたい!

アジア大会の選手達に元気もらった~~~なんて言ってたくせに・・・全くダメダメです

今回は牛3匹に加えてアーモンド部長も参加です

公共交通機関を使ってねって事だったので・・・東北本線を利用し松島駅へ到着

同じ列車にたくさんの松島ハーフマラソン参加者が

そんな人たちに混じると・・・てるてるもいっぱしのアスリート気取りです

過去2回の経験を参考にすると・・・関門の打ち切りは出発位置の早い遅いも関係なく時間で切られるので・・・スタートが早い方が有利だと学んだのですが・・・

アミノバイタルを飲まなきゃ

荷物預けなきゃ

日焼け止め塗らなきゃ

トイレに行かなきゃ

やる事が多すぎて・・・・・・・・・・・

結局はいざ並ぶと最後も最後・・・後ろには20名も居ません

過去の経験を全く活かしておりません

気付くともうスタートしていて、何故かスタート前のグランドから走りあれよあれよと気付けばレースは開始されていました

スタートしてすぐに左側に「ホタテ焼き」「牡蠣焼き」などの直売所が立ち並び・・・とっても心動かされるのであります

そこを抜けると、やはり危惧していた通りの坂が現れました

松島ハーフのコースはやたら坂が多いとは聞いていたものの・・・・・・・・・

坂ありすぎじゃね???

しかもゆるゆるの坂ではなく結構な坂です

やっと坂を上り・・・下りに差し掛かっても・・・その先の坂を上る集団が見えて来ます・・・

心は折れまくりです

それでも、沿道の方に「牛がんばれ~」とか言ってもらったり、時折見える海に元気をもらいながらなんとか走り続けました

坂を上り下りしながら折り返し地点まで到達

折り返した嬉しさもありますが・・・・・・・・・

そう、てるてるは知っている・・・・・

全く同じコースを戻るという事は・・・・・・

またあの坂があるという事を!

それでもゴールするには自分の足で1歩進むしかないので・・・・・

一生懸命走りました

残り2km地点あたりから審査員の声がちょこちょこ聞こえて来ます

「そろそろ切るか」

「この辺りまではギリギリか」

どうやらてるてるは本当に完走ギリギリのラインを走っているらしく・・・

完走2時間30分まではかなり微妙な状況の様子。

最後の2km沿道のお客さんも大勢いるし・・・

最後の1kmでは残り6分と叫ばれ

さらにゴール前のカーブにに立つ気合十分のおじさまに大声で気合を入れられて・・・

めちゃくちゃ歩きたかったけど必死に走ったのであります

その甲斐あってギリギリ完走

これもらえました



マジでギリギリだった

ってか公式タイムでは9秒過ぎてた

ネットタイムでは2時間30分まで4分ほど余裕がある事を思うと、スタート地点の遅れでこんなにロスしてるんですね

ゴール地点には2匹の牛とアーモンド部長が居て・・・

出迎えてくれました



あの激しいコースを完走したかと思うと・・・

「超きもちいい~~~」

「自分で自分を褒めたい」

「マラソン(サッカー)の神様は居ない、頼れるのは自分だけ」

出てくる言葉は一流アスリートの言葉ばかり

いやいや頑張る気持ちは皆同じなんすね(頑張るレベルが違い過ぎて一流アスリートに失礼です

ゴールして出場者に配られる牡蠣汁を頂きに行きました

てるてるがビリだった為、配布終了ギリギリになってもらいに行ったので牡蠣はきっと入っていないんだろうな~と思ったら大きい牡蠣が6個位も入ってました

しょうゆ味でネギもたっぷり、牡蠣の風味もたっぷりで本当に美味しい牡蠣汁でした

ご馳走様でした

本当に完走は100%無理だと思っていたのに、完走出来て本当に本当に本当に本当に嬉しかったです

しかも

あんな暑苦しい「牛」の被り物をして完走したなんて、やっぱり自分を自分で褒めたいです

関係者の皆さん本当にお世話になりました

沿道の皆さん元気の出る応援本当にありがとうございました

素晴らしい1日になりました



帰りの電車カッコ良かったっす







てるてるを応援して下さる方本日もクリックお願い

裏側からの~~☆

2014年10月10日 | 大好きお出かけ☆
先日宮城県側いわかがみ平よりアプローチして栗駒山へ登ったので・・・

10月5日は岩手県側須川温泉よりアプローチして再び栗駒山へ登りました

台風18号が近づいているという事で・・・天気が怪しくなってきたら帰りましょうという事で出掛けました

10時半に須川温泉に到着すると・・・車・車・車

なかなか駐車出来ずやっと車を停めて登山へ出発したのが11時過ぎ

午後には崩れる天気・・・足早に歩きました

先週の青空とはうって変わって山には厚い雲が・・・

  

紅葉はやっぱり青い空が似合いますね

途中ルートの確認を



少し肌寒く曇り空の下を歩き最初の目的地「昭和湖」まで到着

昭和湖は物凄い強風でした

 

あまりの風の強さにてるてるは心が折れ帰るモードだったのですが、旦那が何故かスイッチが入り・・・

「ここまで来たから山頂目指す

てるてる唖然です

あんなに登山を拒んでいた旦那ですが、冬山登山のトレーニングと思っているらしく、とにかく昭和湖までのハイキングコースではトレーニングにならないと感じたらしいです

一方心が折れたてるてるは、何とか瞬間接着剤で折れた心を補強・・・

山頂へと向かいました

2日前に降った雨で登山道はぐちゃぐちゃ

足元はずるずる滑ります

        

足元悪く、大勢の登山客とすれ違いながら登り山頂へ到着したのが出発から2時間



1週間前と同じ場所へ到着しました

山頂もまた物凄い強風で写真を写しすぐ折り返し、大きな岩陰でおにぎりを食べて、持参したトン汁は下山してから食べる事にしました

泥で滑る道を必死に下り、分かれ道へ到着し、行きとは違う「賽の碩」をチョイス

  

宮城県側から登るとあまり感じないのですが須川温泉側から登るとこの山って生きてるな~~と思います

硫黄の匂いもスゴイし賽の碩なんて本当に迫力あります

色々な景色を見せてくれる山に感謝です

下りは1時間半

ケガもなく下山しトン汁を作り温泉に入って楽しい1日は終わったのであります




さてさて・・・

7日は楽天イーグルス観戦に行って来ました

なんてったって

星野監督引退セレモニー

監督にありがとうを言い、次期監督候補のデーブだけはやめてとお願いしなければなりません

今回は仙一さんにちなんでチケットは1001円

皆で手分けしてチケット取りを行い、てるてるなんとセブンイレブンで8枚プレミアムシートをゲット

という事で女子8名で行って参りました

てるてるは則本ユニフォーム着用首からメガホンを下げ完璧っす

女子8人・・・

食べ物を物色したり、買い物をしたり、星野監督リスペクトTシャツをもらったり・・・

ウロウロウロウロ

席に着いたのは4回楽天の攻撃の時でした

そこからは必死に応援

声が枯れるまで歌う

しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

星野監督最後の試合は勝つ事が出来ませんでした

負けた中で行われた引退セレモニー・・・・・・・・・・・



月も夢をありがとうと言ってます

今までの4年間の映像を見て・・・ウルウル

去年の優勝は本当に本当に本当に本当に感動でした

 

星野監督本当にありがとう!




さらに・・・・・・・・・・・・・・・・

8日は皆既月食でした

今回の皆既月食は・・・

 天気が良い

 見える時間帯が長い

これは見るしかないでしょ

ってな訳で晩御飯を食べ・・・厚着をして・・・外へ・・・

皆既月食前のお月様はこんな感じ



寒い中じっと耐えていると・・・

徐々に欠けている月・・・・・・



写真で写したら半分欠けてるのに丸く写りました

少しずつ少しずつ欠けていって・・・

全部欠けたら月が赤くなりました



1Q84を読んだてるてるは赤い月がちょっと怖かったです(笑)

月が全部欠けたら・・・

周りの見えていなかった星が見えました

月の明るさを感じました

ずっと上を見てたら首が痛くなったけど・・・夜空はとてもキレイ




てるてるを応援して下さる方本日もクリックお願い

2014秋!栗駒山登山☆

2014年09月29日 | 大好きお出かけ☆


28日は栗駒山へ登山に行きました

何日か前の河北新報に栗駒山の紅葉の様子が載っていて「これはもう行くしかない

と旦那をそそのかし・・・お出掛けしたのであります

数年前に旦那と一緒に泉ヶ岳へ登った事があるのですが、ルートのチョイスが悪く、さらに天候も悪く・・・

旦那は登山が大嫌いになったのであります

それ以来いつ誘っても嫌だの一点張りでした

しかし、今回は旦那の紅葉好きを利用して・・・なんとか連れ出す事に成功したのであります

てるてる達は朝仕事をしてからの出発となってしまい「いこいの村」に到着したのが12時半

登山口のイワカガミ平まではそこに車を停めてシャトルバスで行かなければなりません

シャトルバスは3時が最終

本来ならばシャトルバスに乗り遅れたら駐車場まで歩かなければなりません

しかし、てるてる達はちょうどイワカガミ平の駐車場が空いている時に到着したのでラッキーな事に車で上まで上がれました

登山口に到着したのがなんと1時

まあ、日暮れと相談して頂上まで行けなくても仕方ないというゆるゆるの気持ちでスタートしたのであります

多くの登山客とすれ違いながら登る登る登る

両側に背の高めの木があり周りが見えない登山道をひたすら登り・・・・・

視界が広がると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

              

1時間半弱かけて、無事頂上にも到着する事が出来ました

色付いた栗駒山は本当に美しかったです

写真をたくさん写したけど・・・・・・・・

やっぱりこの景色は生で見るのが一番

汗をかきながら登ったご褒美です

イワカガミ平から上の木々は紅葉していましたが、そこから下の紅葉はこれから

栗駒の紅葉はまだまだ楽しめそうです

ちなみにちなみに・・・・・・・・・・・・・・・

1600メートル級の登山を決行したてるてるですが、以前栗駒山に登った時よりも本当に楽に登る事が出来て・・・

全く痩せないけれど・・・

全く見た目は変化がないけれど・・・

全く実感がないのだけれど・・・

日頃のジョギングの成果は少なからずある

と思いました





てるてるを応援して下さる方本日もクリックお願い