goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

できることならパーツ交換したいな

2024年11月22日 | 暮らしとガーデニング日記
どんより厚い雲が広がり、時折雨も降りました
最低気温は 1.0℃でしたが、
最高気温は 14.2℃まで上がりました

【今日の花】
玄関ポーチではアズーロコンパクトが、きれいに咲いていますよ


1週間ほど前までは、門扉前に置いていましたが、
気温が低くなってきたので、ここに引っ越ししました
アズーロコンパクトは、半耐寒性多年草だそうです
屋内の日当たりの良い場所で育てれば、
冬越しもできそうですが、
寒冷地のこちらではどうなんでしょう?

花籠形体の鉢のビオラの寄せ植えも
馴染んできたかな?


今年の秋は咲かないと思っていた
モーティマー サックラー ERに
蕾を見つけました

千日小坊が寄り添ってくれているみたいです

ピンクのぼかしが美しいバラを2つあげました
ピンクアイスバーグ

ミスティー・パープル


ピンクの花じゃないのに、
この秋はピンクのぼかしが入ったような花色です

1輪、2輪しか花をつけませんが
まだ休眠しようとしないバラが他にもあるので
今月末までは少しずつUPしていこうと思います

【今日の庭仕事】
雨が降っていない時間帯に
コンギクを地際から切り取ったり
セロシアを抜き取りました
畑のトマト、ナスは、木質化して
硬くなっていました
剪定鋏で切れない、引っこ抜けないほど
根が張っています
初霜、初氷を観測した前日まで
小さかったけれど、収穫していましたからね
畑は冬季間は完全にお休みするので
夫に手が空いた時、片付けてもらいましょう
剪定鋏と草取りで手を使いすぎてから
指の関節も変形を起こし、力が思うように入らないのです
電動剪定鋏って、使いやすいのかな?
剪定作業が辛くなるなんて、以前は考えられない
ことでした
出来なくなることがどんどん増えています😢
皆さん、どうしていらっしゃるんでしょうね
パーツ交換出来たらね〜、なんてバカなことを口にしています
出来ない話ばっかりで、ごめんなさい

ご覧いただきありがとうございました
よろしければ応援いただけると嬉しいです


ナチュラルガーデンランキングナチュラルガーデンランキング




コメント

初氷、初霜を観測した庭

2024年11月20日 | 暮らしとガーデニング日記
雨水桶の水が凍っていました
初霜、初氷を観測した今朝の最低気温は 氷点下3.5℃
最高気温 は、10.0℃

家に帰ってきたら、寒さで葉が黒ずんだり、
シナシナになったものが、目につきました

セロシア



写真を撮った後、抜き取りました

カラー2種類は、屋内に引っ越ししようと
していた矢先でした


遅かった!(-_-;)

コンギクも花が縮れています


変わって、磯菊が良い感じでした


その上では、ツツジ春一番が黄葉しています


コバギボウシの黄葉が綺麗です

他のギボウシ類は、黄葉も終え、葉が溶けてしまったというのに、元気ですね

嬉しい発見がありました

クリスマスローズに花芽が見えています




最後の1枚は玄関ポーチ脇のトレリスで、
咲いているホーム&ガーデンです


お隣に植えていた紫玉を抜いたので、
トレリスを独り占めです

来年は、トレリスいっぱいに枝を
伸ばしてくれますように🙏

ご覧いただきありがとうございました
よろしければ、応援いただけると嬉しいです

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント

ようやく冬支度に入りました

2024年11月19日 | 暮らしとガーデニング日記
どんよりした曇り空、時折吹く風が冷たくとても寒い1日でした
今日の最低気温 0.6℃、最高気温 6.8℃

母の庭で、今も咲いているバラがあります
クロッカスローズ ER

マーガレット・メリル F


今日はゼラニウムや多肉を家の中に入れました
ツメレンゲの花が終盤です


多肉さん達、いかにも寒そうです
先日、氷点下を観測したので、今日ダリアを掘り起こしました

洗って、乾かしました
時々日差しはあるけど、寒〜い
ダリアさんから、そんな声が聞こえてきそう

1週間ほど、とても忙しい日々でした
母の家の光ケーブルを切断した話は
前の記事にも書きましたが、
それにともない、ブロードバンドを解約しました
解約した理由には、3年ほど前からパソコンが故障して、
母が全く使っていなかったので、
以前から解約したいと言っていました
ところが、何度か変更しているメールアドレス
パスワードが分からず、簡単に解約できないのです
連絡手段になるメールも電話も使えず
自動音声ガイドの説明どおりにいかないのです
解約時にパソコンを使える状態では
簡単に解約出来ますが、そうでない時はホント一苦労です
オペレーターを希望してもチャットで
上手く伝えられません
お客様番号だけは、残っていたので
何とか解約することができました
解約する時、NTT東日本にも連絡するようにと
言うことでしたので
IP電話をアナログ戻しにしてほしい旨伝えたら、
光フレッツを既に解約した場合は、アナログ戻しができないそうです
固定電話を復活するには
新規申し込みが必要とのこと
母と相談するには、面会日が週に1回
母への届けものと合わせて、
手紙でやり取りなので、時間がかかります
結局、固定電話は新たに申し込みせず
簡単スマホを使うことになりました
スマホを持たない母が使いやすいよう
大型家電量販店に行って、品定め
合わせて、ユーチューブを見るために
Wi-FiAirを契約しました
テレビ2台、母と私のスマホに
Wi-Fiを使えるように設定したりと
まるまる2日間要しました
その後、主治医の先生等から病状説明と
今後の療養計画の説明があって、
今月29日に退院することになりました
ケアマネさんに連絡し、介護認定変更調査の調整
、歩行器から車椅子への変更を依頼して
ほっとしたのも一時です
治療用装具(コルセット)を入院中に作っていただいたので
すが、保険給付を受けるために、役場に申請に行ったり
退院時の介護タクシーの予約など諸々の手続きに追われました
今日で諸々の用事がやっと済み、ブログを更新しているところです
母との面会がいつでも可能なら、もっと容易く進めることができたんですけどね
コロナ感染症が五類になったというのに、制約がいっぱいあります
さて、今後は21日が面会日、25日が介護用品レンタル会社さんとの車椅子調整日、28日が認定調査、29日が退院という運びになります
予定の入っていない日、何しようかな?
花屋さんにでも行こうかしら

ご覧いただきありがとうございました
よろしければ、応援いただけると嬉しいです

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント (4)

我が家のノコンギクはコンギクのようです

2024年11月10日 | 暮らしとガーデニング日記

朝は冷えこみましたが

日中はよいお天気に恵まれました

今日の最低気温 0.6℃、最高気温 18.1℃

今日から始まった秋の互市(10〜12日まで)で、道路が込み入っていました

天候に恵まれて良かったです

都会に住まわれている方にとっては、互市と言ってもピンとこないかもしれませんね

農産物やその加工品、海産物、刃物、ザル、その他農機具や生活雑貨、花、庭木など様々なものが出店されます

もちろん、子どもたちが大好きな綿菓子やクレープ、りんご飴など、お祭り出店もたくさんあります

私が子どもの頃は互市小遣いを貰って、金魚すくいやヨウヨウ、綿あめ、回転焼きなどを買えるのが、とっても楽しみでした

今の子どもたちは、どうなのかな

この互市には県内各地からお客さんがいらっしゃいます

秋の農繁期を終え、大人も収穫祭気分を味わえるからなんでしょうね

そんなことで、我が家にも、互市帰りに寄らせてというお客様があって、

庭を急いで片づけました

そのお客様、実はヨーグルト販売店の方のご夫婦です

旦那様が四季折々、色々なお花が咲いているのをみて、花好きの奥様を一度連れてきたいと、互市に合わせてお見えになりました

今、あまり花が咲いていなくて恐縮でしたが、1日でも居られると喜んで見ていただけました

春の山野草、初夏のバラの季節に、また寄らせてくださいと言って、帰られました

来年こそは、手入れをしっかりしなきゃ

という思いを強くしました

たまに、庭に足を運んでもらうと、やる気をいただけますね

 

さて、今日は、我が家のノコンギクについて、少し勉強しました

ブログで交流している花友さんのところで育てているユウガギクと私の庭のノコンギクがよく似ていて、区別がつかないとのこと

私も、自信がなくなって、調べて見ることにしました

花友さんから、花色が濃くてきれいねとコメントをいただいた時に、私自身も、うちのノコンギクは、間違いなくノコンギクなんだろうかと思ったのです

かつて、山中で目にしたノコンギクは、薄青紫の花でした

こんなに鮮やかな紫じゃなかったなと、自信がなくなったのです

色々調べていくうちに、ウチのはノコンギクじゃなくて、園芸種のコンギクか、又はノコンギクの鮮やかな花色を厳選したものではないかと、結論づけました

その根拠は、こちらのサイトを御参照ください

岡山理科大学 ノコンギク

https://www1.ous.ac.jp/garden/hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/nokongiku/nokonngiku01.htm

私の庭のノコンギクと呼んでいた花や葉、冠毛、総苞(花の付け根にある萼のように見えるもの)などをUPしましたので、注意深くご覧くださいね

鮮やかな濃い青紫の花です

花と葉を見てくださいね

花裏をみると、総苞が見えます

総苞が長めで、上部が赤紫です

後で冠毛を写した画像で、はっきり総苞が見えます

ザラザラして、葉の表面、鋸葉の縁にも毛があります

葉の裏側

葉の裏側は葉脈がしっかりしています

毛羽立っているのがわかりますでしょうか?

ユウガギクは、葉を指で撫でると、ツルツルしているそうです

こちら↓の画像ですと、葉の質感がわかるんじゃないかと思います

ノコンギクは、葉の表、裏、縁、全体に毛羽立っているのがわかります

次に冠毛についてです

黄色の筒状花の周りに長めの冠毛を確認できました

総苞の上部も赤紫です

ユウガギクは冠毛があっても短く長いのが少し不揃いだそうです

シロヨメナは冠毛がないのでノコンギクと見分けがつくそうです

総苞の上部が赤紫であることもノコンギクの見分け方としてあるそうです

ここまで、調べていたら、うちのは、ノコンギクで間違いがないと思ってしまいます

しかし、野生のノコンギクの花色は薄紫から白で、一見シロヨメナと間違いやすいとあります

うちのは、鮮やかな濃い青紫です

園芸店で販売されているのは、ノコンギクの濃い花色のものを厳選して、人為的に栽培されたものと説明されているものもありました

我が家のノコンギクが、どこからやってきたのか、思い出せません

母の庭には、植わっていないので、おそらく園芸店で求めたのだろうと思います

やはり野生のノコンギクではなく、コンギクらしいです

また、ノコンギクも交雑したものもあって、見分け方が簡単なようで難しいようです

これからは、コンギクとして表記することにしました

今回のことで、ブログをやっていて、良かったなと思います

ブログを通じて花友さんとの交流がなかったら、何の疑いもなく、自分の思い込みのまま花の名前を書いていただろうし、何よりも、自分から調べてみようという意欲につながらなかったと思います

マンネリ化しているブログを止めようかと思った時もありましたが、続けていて良かったなと思います

◯◯◯さん、気付かせていただきありがとうございました

 

さて、最後の花は、ピンクアイスバーグです

今日いらしたお客様が、この花を見て清楚な感じがして素敵ねと褒めてくださいました

自分が褒められたみたいで嬉しくなりました

ピンクアイスバーグは、秋はぼかしが上品に入って、ホント美しいです

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、応援いただけると嬉しいです

 

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング
コメント

癒やされるわ〜

2024年11月08日 | 暮らしとガーデニング日記

寒い日が続いています

今日の最低気温 2.8℃、最高気温 12.0℃でした

今日は仙台までお出かけしてきました

娘がRちゃん(孫)の通院がてら、 ガーデンガーデンに行かないかと 誘ってくれました

予定が何も入っていなかったので、 喜んで同伴させていただきます

ということで、

今日は、孫ちゃんと楽しい時間を過ごしました

孫ちゃんの隣の後部座席に座った私をハグしてくれるのです

癒やされるわ〜

病院に着くまで、何度もハグしてくれました

そのたびに、癒やされるわ〜

を発する私に

娘が、Rちゃんペットみたいね

なんて、言うんですよ

さて、この後、ハプニングがありました

その話は後にして ガーデンガーデンで購入した花苗をご紹介しますね

デルフィニュームは、帰ってすぐ植え付けました

ブラックナイト

そして、アストロット

どうか、元気にしっかり育ちますように

店内はビオラ、パンジーがかなりのスペースを占拠しています

あまりにも沢山のビオパンに

目が泳いでしまいます

そうして選んだのが、この子達です

フリル咲きパンジー シエルブリエ

イエローの花弁に縁がブルーーがにじんだ感じです

そして花の中心部はグレーです

パンジーでイエロー系は、初めて選びました

そして、お次はこれです

シエルブリエ 

毎年のように、こんな色合いを選んでいます(大好き❤

とりあえず、この鉢に植えたけれど、後で植え替えるかもしれません

シエルブリエ以外の花は、

全て寄せ植えを解体して持ち寄ったものです

イエロー系のシエルブリエの後方には黄色のアリゲロンを

ブルー系のシエルブリエの左後方には、ブラキカム星空マムを

そして、中央最後部には、

クリーム色のキンギョソウを植えました

改めて、この鉢に植えたい花を調達して作りかえたいと思いました

もう少し考えてみましょう

 

ビオレッタは、種をまいて

発芽したものの、生育が悪いので、1個だけ選びました

ビオレッタも、私の中では

外せないビオラです

初期の生育は遅いですが

後半の巻き返しが凄いのです

我が家では、4月から5月にかけて活躍しています

こんな鉢に植えてみました

ここから溢れるように咲く姿

今から楽しみです

 

さて、先ほどの続きになります

どんなハプニングかというと

 

病院につくなり、Rちゃんが

コンクリート通路で転んでしまいました

手をつかずに転んだので、

顔を打ってしまい、すり傷と血が流れる怪我をしました

顔の半分が痛々しくて・・・

この日はちょうど、歯科と形成外科の予定でした

受付の方が、これは先に形成外科で見ていただいた方が良いですねと、調整していただき、緊急対応してくれました

転んだ時は泣きましたが、 処置されている間は泣かずに お利口さんしていました

額のところの傷が少しひどかったので

バンダナのような包帯を巻いて もらいました

その後、歯科を受診したのですが、

額の包帯はなくなっていました

取って、放り投げたんだそうです

お顔は痛々しいのに、本人はいたって元気です

少し安心し、予定どおりガーデンガーデンに 行ってきました

予期せぬ孫ちゃんの怪我がありましたが、楽しい1日でした

ご覧いただき、ありがとうございました

よろしければ、応援いただけると嬉しいです

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント (2)

リースに使う花苗を購入

2024年11月06日 | 暮らしとガーデニング日記

朝のうち降っていた雨が止み

日差しがあるのにもかかわらず、寒い1日でした

今日の最低気温 6.5℃、最高気温12.3℃

ああ~、冬がやってきたと感じましたよ

今日は、病院に行ってきました

寒くなったので、パジャマの上に羽織るものや、暖かい靴下などを母に届けました

面会は1週間に一度となっており、母との連絡は看護師さんを介して行います

コロナが第五類に区分されても、自由に面会したり、病室に行けないのは、色々不自由あります

特に母の状態がわからないので、あれこれ考えてしまいます

看護師さんに尋ねたところ、痛みは随分軽減されているそうで

介助されながらもトイレにいけるようになったとのこと

聞けば、教えてくれるのですが、病院のほうからの説明がないので、そんなもんなのかしらと思ってしまいます

いつも、私たちがしっかり看護致させていただいておりますので、ご心配なさらずと言われてしまうので、その先が聞けません

母の状態が少しでも良い方向に向かっているとのことで、少し安心はしましたが、釈然としないのは、なんでなんでしょうね

病院の帰り道、園芸店に立ち寄って、花苗を購入してきました

リースにする花苗を探し、お店の中を行ったり来たり

今日は、ガーデニングする時間も取れそうもないので、

ここでゆっくり、花選びができました

最近のリースの定番は、葉牡丹だけで作るもの

ただ、リースに使えるミニの葉牡丹の酒類がまだ少なくて

選びかねていました

結局、2つのポット苗を選びました

葉牡丹だけでリースを作るのを諦め、小輪のビオラと組み合わせることにしました

小輪じゃないけれど、ノーブランドのビオラの中に

素敵なニュアンスカラーのビオラを見つけました

ムラサキ、ブルー、グレーの混ざったような花弁に惹きつけられました

一鉢で色々な色を楽しめる、

しかも108円と、お安い

見つけた途端、すぐにカゴに入れましたね

植え付けは、明日の予定です

自宅に戻らない予定でしたが、発芽したばかりの苗がたっぷりの雨に当たって、大丈夫だろうかと気になり帰りました

芽が消えてしまったものもありましたが、意外に元気でした

 

【今日のお花】

マスコット77

イエローからぼかしの入ったピンクに変化しました

ジュードジオブスキュアは、雨に濡れて、うなだれてしまいました

復活したら、UPしましょう

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、応援いただけると嬉しいです

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント

ポリキセナ&イングリッシュ・ヘリテージ他

2024年11月05日 | 暮らしとガーデニング日記

今朝はどんより曇り空

日中も変わらず肌寒い1日でした

最低気温 11.7℃、最高気温 16.5℃(午前0時観測)

日中は、13℃〜14℃止まりです

こんなお天気ですと、テンションが上がりません

タロちゃんの散歩も、いつもの時間より1時間遅れです

そのおかげで、コロちゃんのお母さんに会えたね

おやつを貰って、ご機嫌のタロちゃん

たまに、時間をずらしてみるのも良いですね

いつもと違う何かに出会うことができたり、

新しい発見、刺激をいただくことが出来ます

【今日の花】

ポリキセナ エンシフォリア 白花

花友さんに2022年にいただいたものです

10球位あって、沢山の花が咲きました

2022年11月23日撮影  

秋植え球根なので、

雨の当たらない日陰で

夏越しさせなければならないのですが、結構雨があたっていました

そのせいかな?

目新しい花はないですが、

イングリッシュ・ヘリテージが日毎に美しくなっているのを感じます

花が大きくなってきてますし、花弁も増えているような気がします

ジュードジオブスキュア ER

オレンジ系アプリコットの花が温かみがあって

今日のようなな寒い日には

肩の力が抜けるような気がします

明日は、どんなお顔で咲くのでしょう

 

そして、ブルーデージーも

ますます美しくなっています

可愛いい! ブルーも色々だけど、あったかい気持ちになるのは、何故?

どんより曇り空が、晴れてきたように感じるのですからね

桜の葉が一枚、落ちているわ

今日は、役場に用事があって

それから自宅に戻ったので

今日の庭仕事はかなり出遅れてしまいました

【庭仕事】

正確には、庭仕事でなく、畑の仕事です

里芋を掘り上げました

親指と人差し指に力が入らず、

イモは少ししか分けることができませんでした

夫に娘の家から帰ったきたら、分けてもらいます

(ちょっと脱線)

夫殿、只今、孫ちゃん達の自転車を 入れる小屋づくりにスイッチが入りまして、 私が頼んでいたことや家のことは、後回しです

娘は、今度は自分達で作りたいから、アドバイスや作業のわからないところを教えてもらえばいいからと 言っています

なのに、何かと手をかけています

 

里芋を掘り上げたところに、玉ねぎを植えます

土を耕し、有機肥料をすき込んで

黒ビニールマルチをする

 

あ〜疲れたね

夫に土を耕してもらおうと 思っていたけれど 1週間後には、玉ねぎを植え込みたいので やるしかない

その原動力は、物価高騰対策

私は早期退職、夫は定年退職後、 仕事ではなく自分の遣りたい趣味に 第二の人生をスタートさせました

そんな私たちの年金収入では

贅沢なんかできません

今日はなんか、話がそれてしまいます(^_^;)

そんなわけで、畑の仕事を頑張りました

ところで、その写真は?

って、なりますよね

ごめんなさい

また、撮り忘れました

きれいにマルチ張れていない畑だから お見せするようなものでもないですし

 

ご覧いただき、ありがとうございました

よろしければ、応援いただけると嬉しいです

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング
コメント

今見頃を迎えた紫系の花

2024年11月04日 | 暮らしとガーデニング日記

いつまでも、外にいたいと思わせるお天気でした

今日の最低気温 1.1℃、最高気温 20.5℃でした

その温度差19.4℃

先日まで、陽光桜やモミジの木の下に置いていたラン

1週間程前に玄関ポーチに移しました

今朝のように冷え込むと

もう屋内に入れた方が

良いのかもしれません

日中20℃にもなったので

今日の取り込みやめました

 

さて、今日の花は、母の庭と私の庭からお届けします

 

【今日のお花】

キイイトラッキョウ

蕊が長いのが特徴だそうです

鉢で育てています

暑さにも、めちゃくちゃ強い花ですね

山野草に分類されることもあるようですが、

梅雨時だけ玄関ポーチに置き、

それ以外の季節は、玄関前の花壇に置きっぱなしです

水も乾いているかなぁと思った時だけあげていました

日差しが、花全体に届いたところで、もう1枚UP

キラキラ輝き美しいでしょう

ゼラニウムは葉が少ない割には

綺麗な花を咲かせています

ここからは、私の庭です

今、ノコンギクがとっても綺麗です

一昨日の雨で倒れてしまったノコンギクを

レブリーと一緒に生けました

ノコンギクは水揚げが悪く

すぐチリチリなりやすい

家の中には向きません

外のアーチの側面に、花瓶を吊り下げました

レブリーは、花を全て摘み取りました

まだ捨てるには惜しいものを

差し込んで見ました

が、この花瓶には花が大きすぎたようです

東のシェードガーデンに行ってみましょう

似合いそうなバラが咲いていますよ

ブラッシュノアゼット

小輪房咲きなので、これなら似合いそうでしょう

でも、残念ながら↑の花と↓の花

これしか咲いていないのです

日当たりが良くないので

花つきも悪いです

それでも、春には、もっと沢山咲きます

秋のブラッシュノアゼットは

花色が濃くて、花の少なさを十分カバーしています

ブラッシュノアゼットのお隣に

サザンカが植わっています

このシェードガーデンでは、

サザンカさんが先の住人ですので、邪険にできません

このような組み合わせ

私のガーデン位なもんでしょう

私は気に入っているので

どちらも抜くことができません

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、応援の方もよろしくお願いします

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

 

コメント

晴れ渡り、気持ちよく庭作業を勧めました

2024年11月03日 | 暮らしとガーデニング日記

連休初日に降った雨もあがり、今日は晴天です

最低気温 6.9℃、最高気温 18.0℃

降り続いた雨で、染井吉野の葉がだいぶ散りました

喜んでいるんですよ

一気に散ってくれないかなという願いが

少しかなえてもらった気分です(*^-^*)

サクラの花芽です

サクラの葉が散りきると、庭は明るくなります

日差しが嬉しくなる季節です

カツラの木も、ほとんど葉が散りました

散った葉が露や雨にあたると

カラメルの香りが強く感じられます

今年は、落葉と雨が重なったこともあり

香りに関心のない夫が、甘い香りがすると言っていました

カツラの木は大木になるので、毎年強剪定しています

それでも、1年に2m位は伸びるんじゃないかしら

雨樋や周辺の落ち葉が凄いので、

木が丸裸になったら、枝を透かし、

樹高も更に短く切る予定です

十月桜が少しばかり咲いていましたのでUP

裏庭の山茶花

毛虫に喰われ、葉がすかすか状態です

雨上がりのクレマチス ジャックマニー

玄関脇のジャックマニーより、花色が薄いのは

日当たりの関係でしょうか?

ダリアはそろそろ終盤ですが、ちょっと可愛く咲いていましたのでUP

茶の間前の花台で、ペラルゴニウムシドイデスが

綺麗に咲いていたのでUP

最後に門扉を入って、真正面にマスコット77の花が咲きました

マスコット77 HT 午前中

午後

ピースの血を引き継いでいるので、雰囲気が似ています

秋バラ、もう少し楽しめそうです

【今日のガーデニング】

・落ち葉掃き 

 雨の後の落葉、そして、風が時折やや強く吹くこともあり

 今日は3回、ゴミ袋3袋分です

・コスモスを抜き取り、茎を短く裁断し、畑に置きっ放し

 乾かして、ゴミに出します

 たい肥づくり置き場が満杯で、ゴミに出さなきゃなりません

・夫が剪定した枝を、ゴミに出せるように細断

時間的には、落ち葉掃きがかなりの時間を要しています

少しだけ、花苗 ダイアンサスをポットに植え替えました

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援の方もよろしくお願いします

コメント

草花にも断捨離が必要

2024年10月31日 | 暮らしとガーデニング日記

気温の変動が大きかった10月も今日でお終い

今日の最低気温 5.2℃、最高気温 21.4℃

爽やかな晩秋が明日位まで続きそうです

その間に、庭の片付けなど、ピッチを上げたい

毎日、桜と桂の落ち葉掃きで

結構な時間が取られてしまいます

掃き終えたかと思うと

ひと風吹いて、同じくらいの落ち葉が 家の前の道路や通路を散らかす

恨めしく、桜の木を見ると

半分は散っていますが

落ち葉との戦いは、まだまだです

葉を落とした枝には

桜の芽を確認できます

 

【今日のガーデニング】

大したことはやっていません

サフランに覆いかぶさっていたアヤメの葉を刈り取りました

サフラン

これで花が良く見えるようになりました

宿根バーベナやユーフォルビア、ヘリクリサム、ペチュニア、ブラキカムなどの寄せ植えを解体し、庭に植えました

写真を撮り忘れました

その代わりに、庭の花の画像を、どうぞご覧ください

 

【今日のお花】

クロッカスローズ ER

 

シャリマ ロサオリ プログレッシオ

これから咲き進むと美しいロゼット状に変化していきます

香り良し、病害虫に強いバラ

で、言う事なしですね

シニア世代は、体力が低下したり、介護生活、はたまたいつ病気になるかもしれません

お手入れが満足に出来ない私は、2〜3年前からこのようなバラに少しずつチェンジしています

 

セプタードアイル

先日もUPしたばかりですが、あまりにも可愛く咲いていたので、再登場してもらいました

つるバラ仕立ては、夏剪定もしなければ、全く放置状態です

好きなように咲かせています

 

イングリッシュ・ヘリテージ

ヘリテージは、とにかく花つきが良く、次から次へと咲いてきます

少々、虫にやられても

他の枝の花が、カバーしてくれます

草花も2つ載せておきますね

スーパーアリッサム フロスティーナイト

株幅50cmと書いてあったけれど、80cmはあるんじゃないかな

斑入りアリッサム ハッピーポンポン

アリッサムを植えてから

液肥などあげたことがありません

元肥だけで、こんなに沢山花を咲かせています

 

サラシナショウマ ホワイトパール

ちょうど1週間前は↑、

まだ開かないものもあったけれど、今満開です

 

(余談)

寄せ植えを解体して、植え込む際には、前の住人を掘り起こすか、枯れた場所になります

増えすぎた秋明菊や

アルストロメリアなどが

いつもその対象になります

数年前までは、そうした草花を処分するのは

雑草扱いをしているようで

抵抗がありました

それで、せっせと空いている場所に植えていましたね

しまいには、畑や夫の管理地(裏庭)にも植え込んで

夫から俺の管理地に侵食するなと言われる始末

今では、ようやく処分することができるようになりました

だって、園芸店に足を踏み入れれば、 どんどん新しい品種が生み出されるし、 育てたことがない魅惑的な花が並べられているので、誘惑に勝てません

だから、なるべく園芸店には近づかないようにしているけど・・・

私には、洋服も装飾品も必要ない

たまに美味しいランチやパン お菓子を食べたいと思うけれど、 それらの欲は抑えられるけど

お花だけは、欲を抑えることが出来ない

節操がなくて、自分でもあきれてしまいます

秋植え球根も要注意ですね

どんどん増えますから

厳選して植え込むことができるようになったら

自分のことガーデナーと呼んでもいいかな

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、応援の方もよろしくお願いします

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング
コメント (2)

癒し系のバラ&ああ~怖かった

2024年10月29日 | 暮らしとガーデニング日記

朝晩はエアコン(暖房)を利用する毎日です

はじめはフリースを羽織って対処していましたが

足が冷えます

日中はカラッとした良いお天気で、気持ちよく過ごせます

今日の最低気温 7.0℃、最高気温 16.5℃でした

 

【今日のガーデニング】

最低気温が10℃を切るようになりましたので

そろそろ家の中に

お引越しさせる時期となりました

お引越しの前に

根の確認が必要です

夏の間、陽光桜の木の下に

テーブルを置き

その上に雨ざらし状態で

置いていました

水苔が黒っぽくなっていたので

新しいものと替えました

植え替えは、例年5月はじめ頃です

体調が悪かったのか

植え替えした記憶がありません

黒っぽくなった根を落とし

バルブがすっかりシワシワになって、

栄養補給する役目を終えたものは、切り取りました

鉢をサイズダウンし、植え替え完了です

母の愛犬タロちゃんが

ひとりで待っています

母が入院する前は

朝の散歩の後、私が戻るまでの間

母が数回庭に出していました

あまり長い時間、家の中に

閉じ込めて置くわけにはいかないのです

そんなわけで、今日の作業の様子について、

肝心の写真を撮り忘れました(^_^;)

でも、バラの写真は

しっかり撮りましたよ ^^;

 

セントエセルブルガ S

優しい香りがします

つい、このバラの前に立つと

鼻をクンクンして香りをかぎます

ああ~、いい香り

香りも優しいし、花色も優しくて、癒し系のバラですね

 

セプタードアイルER

こちらも優しげに咲くバラです

テッポウムシに入られ

根本にこんな大きな穴を開けられた

何とか復活したようです

大きな穴をいくつも開けられています

花持ちが悪かったり

小さな花しか咲かない

という状態になって

気づくのですから、困ったものです

そのたびに、復活してきました

弱々しく見えるけれど

実は根性のある子です

 

イングリッシュ ヘリテージER

こちらも、やはり癒し系のバラですね

花持ちは、良くないけれど

次から次へとお花が咲くので

花持ちの悪さなんか気になりません

蕾の時は、サーモンピンクに近い花色です

 

さて、急いで母の家に戻った私

タロちゃんと食事中の時

ピンポ~ンとチャイムが鳴りました

母の家を訪問される方は、

介護事業者さんくらいなもんで

まして暗くなってから来られる方なんておりません

胸をドキドキさせながら

玄関に向かいました

今、都市部で多発している

闇サイトアルバイトの強盗達のことが頭をよぎりました

強盗だったら、どうしよう(ドッキン、ドッキン)

恐る恐る玄関の電気をつけました

どちら様ですか?

と聞く前に、

俺だ(オレオレ詐欺?)

スマホ忘れていったぞ

病院から緊急の連絡など

入ったらどうするんだ

と言われ、

なんだ、お父さんだったの?

今流行りの強盗だったら

どうしようと思ったわよ

と言いながら、施錠を外しました

夫は、俺もそう思われるかと思って

病院からの電話のことを言えば、

安心するかと思って

一言付け加えたそうです

私、口にはしませんでしたが

事前に母の自宅に電話をくれれば良いのに・・・

と思いましたよ

そもそも、自宅にスマホを忘れた私が悪いので

「ありがとう

気をつけて帰ってね」

 

私、スマホを家に忘れて来たことを

夫が届けてくれるまで

気づきませんでした

夜は、よくよくのことでなければ運転しない夫です

何か緊急な連絡でも入ったら大変と

早く私に届けたかったのでしょう

繰り返しになりますが

ホント怖かった

固定電話があるのだから

やっぱり事前に連絡が欲しかったな

女性一人暮らしの怖さや不安を思い知った夜でした

夫がスマホを届けてくれたので

こうしてブログも更新することができました

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、応援よろしくお願いします

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント

秋の庭の様子&母と面会

2024年10月28日 | 暮らしとガーデニング日記

昨夜から今朝まで、たっぷり雨がふりました

乾いた庭に恵みの雨でした

今日の最低気温 13.3℃、最高気温 18.3℃

平年並みの気温です

 

今日は庭に出て、写真を撮る時間もなかったので、昨日の画像からお庭の様子をご紹介させてくださいね

門前に置いている寄せ植えがね、今、とっても綺麗に咲いているんですよ

ユーフォルビアダイアモンドフロストとブルーデージーのコンビネーションがナチュラルでふんわり咲いています

眺めていると、顔が緩んできます

すごく広がっているんですが、私はナチュラル感があっていいなとひとり満足しています

 

門扉を開けて、中に入ると

ボレロがお待ちかねです

ボタンアイが見えて

可愛い!!と、つい声を出してしまいました

こちらのバラーは、エスカペイド Fローズ

愛きょう、たっぷりに咲いているでしょう

センチメンタル Fローズ

赤と白の絞りが美しい!!

 

種蒔きしたダリア達も2年めになると、大きく育ちます

倒れがかったダリアを切り花にしてみました

ニュードーン CL

ニュードーンを挿し木して2年目かな?

つるバラですが、よく返り咲きするので、ありがたいです

焦点の合っていないこのバラは、ピンクフレンチレースです

ちょっとぼけちゃった

お口直しに

ピンクサクリーナはどうかしら?

 

今日は、入院している母の面会が許され、姉と二人で面会してきました

車イスで談話室まで連れてこられました

まだ歩行器を使って歩けるまでに回復していないのだそうです

でも、思っていた以上に、よく喋るようになりました

コルセットを作ってもらったら、楽なんだそう

胃を圧迫することもなく、しっかりと支えられているので

最初は抵抗していたのに、とても楽なんだそう

痛みの方は、「リリカ」というお薬が処方されてから、

激痛が取れたのよと

姉に薬の名前を書いたものを渡しました

姉が薬剤師なので、リリカというお薬がどんな薬なのか

聞きたかったようです

 

神経障害性疼痛や線維筋痛症などに効くお薬で、服用すると眠くなるので気をつけてねとアドバイスしていました

それと、ロキソニンを飲んでも効かなかったのは、炎症性の痛みじゃなかったからと説明してくれました

神経性の痛みと聞いて、母が身体の色々な場所が傷むと言ったわけがストーンと理解できた感じです

線維筋痛症かどうか、はっきりはしていないけれど、先生はそれを疑って治療しているようです

母は、痛みがお薬でコントロールできて、歩行器を使って歩けるようになれば、すぐにでも、退院したいと言います

コバルトセージの深い色

花姿は乱れやすいけれど大好き(*^_^*)

家で待っている愛犬タロちゃんのことを案じています

母もタロちゃんも、互いに支えあってる関係です

早く退院できますように

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、応援よろしくお願いします

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント

レブリ&庭の手入れ後の様子

2024年10月27日 | 暮らしとガーデニング日記

今日も青空が広がっています

今日の最低気温 10.5℃、最高気温 22.6℃

青空の下、バラ レヴリが美しく咲いています

先日UPした時は、日当たりの良い中央花壇に置いていました

背景にセロシアが咲いていて、賑やかすぎていました

そこで、パーゴラの柱の前に、移動しました

参考までに、先日の画像も貼り付けました

せっかくのレブリの美しさが

さえません

こちらに移動したら、蕾も

よく目立ちます

愛らしさ、振りまいています

今更ながら、花鉢の設置場所って大事ですね

少し離れたところからの全体像です

藤色の花が、若干紫がかったピンクに見えます

光の影響でしょうか

パーゴラの柱のこげ茶色

も影響しているのかしら?

 

さて、昨日時間切れとなったため、写真を撮ることが出来なかった幼苗の植え込んだ様子です

ヒョロヒョロ苗でしたが

朝にはしっかり立ち上がってくれたので、ちょっと安心しました

こちらの画像は、南西の角で、西洋フジバカマを植えてあったところです

ここは、ソメイヨシノの下にあたります

これから春までは、桜は葉を落とすので、日当たりが良くなります

 

【今日のガーデニング】

門扉を挟んで東西に敷いたレンガ小道の両脇にアジュガを植えています

枯れてしまって、土が丸見えになっていたところを補修しました

花壇の方に広がったアジュガを移植するのですが、この作業、以外にも時間がかかりました

這性の宿根フロックスの根が

アジュガの根と絡まり

アジュガを掘り起こすとフロックスが着いてくるので

どちらも植え直すことになりました

まずはbefore 画像から

アジュガの影が薄いでしょう

春のこの姿を再現しようと頑張りました

今年4月の画像です

それでは、after画像をご覧ください

after画像

前方には、昨日植え込んだ苗です

少し前に進みます

西花壇の方向からも写してしまいました

奥の方に進んだ画像が上手く撮れていませんでした

アジュガの苗が小さくて、

幅が狭くて、少し寂しい感がありますが、上手く育ってくれることを期待しています

ラナンキュラスラックスの芽が8鉢全て確認できました

ディオニュソス

先に芽を出したのは

日々大きくなっています

テラコッタに植えているラックス2鉢は撮り忘れたようです

最後に、先日ホームセンターで購入したノーブランドノーブランのビオラです

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、応援の方も宜しくお願いします(*^_^*)

 

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント

アサギマダラがやってきましたよ

2024年10月26日 | 暮らしとガーデニング日記

今日のお天気、こんなでした

最低気温 7.9℃、最高気温 20.4℃

こんなお天気の日は、何をやっても楽しめますね

紅葉を求めて、どこでもいい

お出かけしたくなります・・・気持ちはね

でも、庭でも、十分楽しむことができます

やせ我慢でないですよ

シジュウカラ、ジョウビタキ、ヤマガラが

このところ、毎日のように遊びに来てくれ

庭で過ごす時間を楽しんでいます

おまけに、今日はアサギマダラが庭を飛び回っています

追いかけると、案の定フジバカマのところへ

急ぎ、カメラを取りにいき、戻るとまだ留まっています

アサギマダラの動きに合わせて、何度もシャッターを切る

ちょっと枚数が多くなりますが、適当に流しながら見てください

動画でUPしたいくらいです

アサギマダラは、渡り蝶として知られる蝶ですが、その移動距離何と2000km超絵だそうです

長い距離を移動しているのに、羽は美しさを保っています

ここより北の地域、もしかしたら北海道?青森?岩手?から南下してきたのかな

そういえば、秋田の森吉山(花の百名山)にはヨツバヒヨドリ(ヒヨドリバナの変種)が沢山咲いていた

ヨツバヒヨドリもヒヨドリバナもフジバカマの仲間で、

アサギマダラが好む花です

もしかしたら、森吉山から渡ってきたかも知れない

アサギマダラを見て、こんな空想をしていると

私も旅行してきた気分です

庭では、まだ見ごろには早いノコンギクが咲きだしました

秋の花と言えば、このノコンギクは、外せません

これも、ちょっと画像多いですが、お許しを

今日は、アサギマダラのおかげで、カメラで写しています

見頃を迎えたら、またUPさせていただきます

ガーデンマムもスカスカ状態ですが満開です

夏のお手入れができていなくて、葉がボロボロ状態です

菊は小さい頃から身近に咲いていた花で、

そのお付き合いは、一番古いかもしれません

なのに、徒長させたり、曲がって咲かせたり、葉を落としたりと

育て方が一向に上手にならない

難しい花ですね

【今日のガーデニング】

切り花向きの花の種Mixを箱蒔きしていたものが、徒長しています

 

昨日も、母の庭用に蒔いたものを植え付けましたが、

こちらの方がかなり大きくなっているので、

植え付けを急がなければなりません

これらを植えるために、ユーパトリウム(西洋フジバカマ)を抜いて

細断し、たい肥置き場へ運びました

併せて、落ち葉も片づけながらでしたので、

植え付けに時間がかかりました

写真を撮る時間が無くなってしまいましたので明日UPします

今日は大谷さんを見なくちゃならないし、

ガーデニング、アサギマダラ&バードウォッチングで

忙しかったぁ~

大谷さんのホームランは見ることができなかったけれど

延長の末、さよならホームランで、ドジャースが1勝できて

嬉しかった

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、応援よろしくお願いします

コメント (2)

今日のガーデニング&レヴリ

2024年10月22日 | 暮らしとガーデニング日記

曇り空から、日中は日差しもあって過ごしやすい日でした

今日の最低気温 7.2℃、最高気温 23.1℃でした

まとまった時間が取れましたので、今日はガーデニングにも熱が入りました

国華園さんに注文していたことさえ忘れていた紫陽花が届きました

ビニールポットに植えられた小さな苗でしたので、すぐに鉢に植え替えました

KAMOセレクション 響

そして、アジサイ 月の女神

せっかく土を配合したので、

鉢が小さくなっていたヤマアジサイなど5鉢も鉢増ししました

植え替えする前に

汚くなったプランターの化粧直しをしました

ペンキを塗っている途中映しておこうと珍しく写真を撮ることを思いつきました

ねっ、キッタナイプランターでしょう

捨てようと思っていたけれど春に掘り上げた球根類がいっぱいあったので、使うことにしたのです

塗り変えたのは丸いプランターやスリット鉢など色々です

庭には、地上から姿を消している球根類や花苗があります

チューリップやムスカリ、アネモネ、ミニ水仙などを植え込む時、決まって他の球根、花苗を傷つけてしまうし、植え込みにも時間がかかります

なので、今年はプランターを利用しようと思います

植え込み終了したプランターです

クロッカス

ムスカリ

乾いたプランターから植え込みましたが、まだ乾かないものもあって、今日のガーデニングは以上でおしまいです

花の写真も一つ載せておきますね

バラ レヴリ(F) 河本麻記子氏作出

先に咲いた花は、小さかく咲きました

ようやく、ここにきて、花も大きく花色も濃くなって素敵です

フラワースタンドに載せているので、高いところで咲いていますが、Fローズですので

それほど大きくはないです

周りの草花に隠れてしまって

ごちゃごちゃ感がありますね

独立させて、スッキリした姿で、また見ていただきましょう

お待ちいただけたら嬉しいです

 

ご覧いただきありがとうございました

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント