追記 私、間違えて藤棚と書いてしまいましたが、ブドウ棚に訂正させていただきました。 このところ、言おうとしていることと違うことを口にしたり、書いてしまいます。 脳が混乱しているようです。 ちょっと、心配です。 花の名前も思い出せないことが度々あり、最近では、省略してしまうことが増えてます。 間違えていたら教えてくださいね。 抜けるような青空が広がりました。

今年の秋は、雨や曇りの日が多く、晴天を数えたのは2~3日位だったのでは?
遅ればせながら、秋の空がやってきたような天気です。
天気に誘われ、庭を巡って歩きました。
そうそう、藤棚が完成したらブログにUPすると言っていたのに、旅行の記録やら用事におわれて、UPできないでおりました。
完成してからの初公開です。
全景はこんな感じです。

う~ん、夫が少し凝って彫刻した模様が見えませんね~
整備中にズームにして写した画像があるので、こちらをご覧ください。
このパーゴラは想像していたより、かなり、大きく出来ました。
以前の藤棚の2倍くらいのスペースはあるかしら?
それもそのはず、この広さを確保するために、山法師の木を移動し、桜2本(紅華、紅笠)、リンゴの木、ブラックベリーの木は倒しました。
桜は2本とも根切り虫にやられ、処置をしていましたが枝が枯れこんできていたので、移植するのをあきらめ整理することにしたのです。
藤棚(パーゴラ)に話を戻しましょう。
正面(西口)をアップにしてみますね。

斜めから、見上げる感じに撮ってみました。

カーブさせた桟が5本あります。ぎりぎり見えるかしら。
5本の影で確認できますね。
少し角度を変えてご覧いただきましょうか。
北東から見た姿です。

柱の左わきの細い角棒は、ブドウ、もしくはキュゥイを棚の上まで誘引するための足掛かりして設置したものです。
北口です。

東口です

2本の木は右手がキュゥイ、左手の細い木がブドウ’甲斐路’です。
せっかくですから、柱を支えている土台も見てくださいね。

黒御影石を4個、ネットで購入しました。こんなところも、夫のこだわりですね。
もう一度、全景です。

このパーゴラが完成した頃、裏庭では十月桜が咲き始めていました。
パーゴラの写真を撮ったあと、併せて撮りました。

昨年も今年も花つきがあまりよくないので、遠目には良く見えませんね。
ちょっと、近づいてみましょう。

更に近づいてみましょう。


以前は10月もかなり咲いていたのに、最近は4月の方がよく咲くようになりました。
面白いのを見つけましたよ。

坪庭は日当たりが良くないので、光を求めて、枝を伸ばしたのね。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。
庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村