四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

藤棚(パーゴラ)の完成と十月桜

2016年11月04日 | DIY&庭造り
晴れ(午後から曇ってきました)  最低気温 4.1℃  最高気温 12.0℃

追記 私、間違えて藤棚と書いてしまいましたが、ブドウ棚に訂正させていただきました。 このところ、言おうとしていることと違うことを口にしたり、書いてしまいます。 脳が混乱しているようです。 ちょっと、心配です。 花の名前も思い出せないことが度々あり、最近では、省略してしまうことが増えてます。 間違えていたら教えてくださいね。 抜けるような青空が広がりました。

DSC_6190
私の大好きなスピリッド・オブ・フリーダムです。後日改めてUPします。

今年の秋は、雨や曇りの日が多く、晴天を数えたのは2~3日位だったのでは?

遅ればせながら、秋の空がやってきたような天気です。

天気に誘われ、庭を巡って歩きました。

そうそう、藤棚が完成したらブログにUPすると言っていたのに、旅行の記録やら用事におわれて、UPできないでおりました。

完成してからの初公開です。

全景はこんな感じです。
DSC_6244

う~ん、夫が少し凝って彫刻した模様が見えませんね~

整備中にズームにして写した画像があるので、こちらをご覧ください。

IMG_0150


近くで見ると、彫が浮き出て、一味違って見えます。

このパーゴラは想像していたより、かなり、大きく出来ました。

以前の藤棚の2倍くらいのスペースはあるかしら?

それもそのはず、この広さを確保するために、山法師の木を移動し、桜2本(紅華、紅笠)、リンゴの木、ブラックベリーの木は倒しました。

桜は2本とも根切り虫にやられ、処置をしていましたが枝が枯れこんできていたので、移植するのをあきらめ整理することにしたのです。

藤棚(パーゴラ)に話を戻しましょう。

正面(西口)をアップにしてみますね。

DSC_6246

斜めから、見上げる感じに撮ってみました。
DSC_6245

IMG_0148


カーブさせた桟が5本あります。ぎりぎり見えるかしら。

5本の影で確認できますね。

少し角度を変えてご覧いただきましょうか。

北東から見た姿です。
DSC_6249

柱の左わきの細い角棒は、ブドウ、もしくはキュゥイを棚の上まで誘引するための足掛かりして設置したものです。

北口です。
DSC_6251
中央には斜めに梁を入れています。

東口です
DSC_6248

2本の木は右手がキュゥイ、左手の細い木がブドウ’甲斐路’です。

せっかくですから、柱を支えている土台も見てくださいね。
IMG_0149

黒御影石を4個、ネットで購入しました。こんなところも、夫のこだわりですね。

もう一度、全景です。
DSC_6243

このパーゴラが完成した頃、裏庭では十月桜が咲き始めていました。

パーゴラの写真を撮ったあと、併せて撮りました。

DSC_6268

昨年も今年も花つきがあまりよくないので、遠目には良く見えませんね。

ちょっと、近づいてみましょう。
DSC_6257
少しだけですが、咲いているでしょう。

更に近づいてみましょう。

DSC_6258

DSC_6260
このままポツポツ咲きながら4月に一気に花が開きます。

以前は10月もかなり咲いていたのに、最近は4月の方がよく咲くようになりました。

面白いのを見つけましたよ。

DSC_6266
板塀から山茶花の花がお顔を出していました。

坪庭は日当たりが良くないので、光を求めて、枝を伸ばしたのね。



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウ棚制作の途中経過

2016年10月02日 | DIY&庭造り
晴れ時々曇り  最低気温 13.2℃  最高気温 26.0℃

今日も良い天気に恵まれました。

夏が戻ってきたような天気でしたね。

今、夫は娘の要望に応えてブドウ棚を制作中です。

昨日収穫した藤稔とは別に、裏庭に巨峰とキゥイのつるを誘引しているパイプ棚がボロボロになっていました。

娘はシャインマスカットを植えたくて、巨峰とシャインマスカットを誘引できる大きなブドウ棚を作ってと夫にお願いしていたのでした。

そんな娘の要望に応えるため、夫はだいぶ時間をかけて構想を練っていました。

夫は大きな構造物は今回が最後になるかもと、なおさらのこと、吟味して何種類か案を起こしていました。

ようやく設計図を完成させのは、梅雨明けの頃でした。

パーゴラの下は夫の作業場となり、道具や木屑で散らかしっぱなしの状態に、私は「あと、どれくらいかかるの?」とせかすような発言ばかり・・・

この夏、ガーデニング意欲を欠いたのは、このせいもあったと思うの。

さて、9月3日に記録していた画像では、作業はここまで進んでいました。

DSC_4437

この状態では、全然イメージがわかないですよね。

このつなぎ合わせた板が、円を描くように加工しているところです。

暑い夏、そのあと長雨を挟み、作業はゆっくり進んでいました。

今日、ブドウ棚らしい姿が見えてきましたので、初公開です。

006

005

今回は少し凝って、彫ってあるところもあるんですよ。

003

007

娘に「こんな形になるがどうだ?」と聞いておりました。

娘は満面の笑顔で「想像以上よ」と喜んでおりました。

天気が続けば1週間後くらいには土台にあげられるそうです。

台風が心配です。

裏庭に出たとき、小さな黄コスモスを見つけました。

花友さんにいただいた黄コスモスが今年は咲かないと思っていましたら、なんと隠れるように咲いているではありませんか。

002

1輪だけど、とっても嬉しい。ともさん、咲きましたよヽ(^。^)ノ

フラウホレが青い空と木々の間を蝶々が飛び交っているかのように咲いています。
009


先日、シャクナゲが狂い咲きしているとお伝えしました。

今日はツツジが咲いているのを見つけましたよ。

015

014

寒くなったり、暑くなったり、ツツジも季節を勘違いしているんでしょうか。



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣箱を設置しました

2016年01月26日 | DIY&庭造り
晴れ時々曇り  最低気温 -6.9℃  最高気温 5.3℃

今日は天気もよく、気温も上がり、庭の雪もだいぶ解けました。

次の雪が降る前に、すっかり融けてほしいもんだわ。

先週、夫がHCから板を買ってきました。

何を作るのと聞いたら、巣箱を作るんですって。

今まで、野鳥にはあまり関心がなかった夫ですが、私が野鳥がやってくるたびに、大騒ぎするものだから、
最近は「あの鳥は何だい」と聞いてきます。

聞かれた野鳥はツグミです。

RSCN1314

RSCN1313
枝被りしてますが、御容赦ください。

トリミングして、ようやくツグミとわかるほど、遠くから写しています。

私達の足音を聞くと、すぐ逃げてしまうので、部屋撮りです。

まぁ、外で撮っても、大して違いはないのですが(-_-;)

やっと、夫自らが巣箱を作る気になってくれて、嬉しい(*^_^*)

その巣箱、昨日、完成しました。


正面からみると、こんな感じです。
013

012

横から見た方が、全体像がつかめますね。


親鳥がひなに餌をあげやすいように、台をつけてあげました。

りんごやミカンを置く餌台にもなるよね。

そして、今日、モミジの木に据え付けました。
001


この巣箱を活用してくれる野鳥さんがいると、いいのだけれど・・・・・・

庭では剪定していないバラ’レミーマルタン’が咲いています。

003


春から秋はオレンジ色の花を咲かせますが、冬になってからはノスタルジックな雰囲気で咲いています。

私は、この色の方が好きです。

暖冬のおかげで、こんな花色の’レミーマルタン’を見ることができて、「シ・ア・ワ・セ」(*^_^*)




ブログランキングに参加しています。

バナーをポチしていただきますと、励みになります。
                         
                          人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレリスが完成しました

2016年01月15日 | DIY&庭造り

晴れ後曇り 最低気温 -4.6℃  最高気温 4.7℃

我が家の東側通路沿いのトレリスが完成しました。


キシラデコールを1回塗った状態です。
DSC_0421

2時間ほど置いてから、2回目を塗ります。

昨日、やり残していたワイヤーメッシュの底部の押さえを取り付けました。

DSC_0426


DSC_0422

底部を抑えたことで、びくとも動きません。
だけど、溝から引き上げるだけで、簡単に取り外せます。


DSC_0424

ワイヤーメッシュが少し、うるさいような気がしますが、ここにバラの枝を誘引し、葉が茂り、花が咲くと気にならなくなるでしょう。

下のほうにも、ワイヤーメッシュが見えますが、今回、取り付けたものではありません。

板塀を作った時に、つるバラを誘引できるよう、はめ込んだものです。

今回のトレリスの材料費は、ブラックベリーの誘引用に使っていたワイヤーメッシュを再利用しましたので、角材の購入量4,960円で済みました。

後は、ここに、つるバラを誘引するのみ。

これまでと比べると、随分高い位置に誘引できます。

日当たりが良くなるので、今年は沢山の花を咲かせられそう!(^^)!

さぁ~、明日からの誘引作業にも力が湧いてくるわ。

ブログランキングに参加しています。

バナーをポチしていただきますと、励みになります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるバラ誘引のためのトレリス作り

2016年01月14日 | DIY&庭造り

晴れ時々曇り  最低気温 -1.6℃  最高気温 4.3℃

昨日の朝があまりにも冷え込んだ(ー7.0℃)ので、今日は暖かく感じられました。

東側通路のつるバラ誘引作業も、先週終えてほっとしていました。

板塀には、つるアイスバーグなど8本のバラを誘引しています。

実家で母の世話をするようになってから、庭巡りをお休みすることもあって、お隣さんちに枝が進出している時があります。

ずっと、気になっていました。

そこで、昨年の秋ごろ、夫に、板塀から50㎝ほど手前にトレリスを作ってくれないかと、頼んでみました。

「西側のようなトレリスは、通路も狭くなるし、作業も経費も大がかりになってしまう」と、相手にされませんでした。

ですから、私は板塀とその下に取り付けたワイヤーメッシュに誘引を済ませたところでした。

ところが、何を思ったのか夫は、
「板塀の土台を利用すれば、30㎝ほどだが、そこに細い柱を立てて、ワイヤーメッシュをひっかけるというのはどうだ?」と図面を見せるではありませんか。

「わぁ~、作ってくれるの?30㎝でもよいから、作って、作って。おねがいします」(*'▽')の私です。

「廃材を利用できるものは使うけど、柱だけは買わないとならないな」

「時間のある時でいいから、ワイヤーメッシュにペンキを塗ってくれよ」

「ああ、それから、板塀に誘引したバラだけど、邪魔にならないようにほどき直してくれ」

「そうか、ほどかなきゃならないのね・・・・」
(ここは、我慢、我慢、決して、もっと早く言ってくれれば良かったのに、なんて余計なことは言わないことよ)

というわけで、今日は、トレリスの取り付け作業の途中経過をUPします。

夫の作業を補助しているので、作業経過を追って写真を撮ることが出来ません。

夫は待っていてくれないので、今日の作業を終えてから一気に写真を撮っていますので、
解りにくいところがあると思いますが、ご容赦くださいね。

初めに、板塀を支えている土台に、細い柱を立てます。

007



この土台には、ちょうどねじ止めしている部分があり、ここは溝が切られています。
これにはめ込むように柱(細い角材)を立てます。

次に上部に2枚の横板を取り付けます。

008




この間に柱になる角材を挟み込みます。

001



正面から見ると、角材がこんな形に挟み込まれています。↓

005



ちょっと、わかりにくかったですね。

横に渡した角材に溝を切り、ワイヤーメッシュをはめ込みます。

002



明日は、ワイヤーメッシュの下部に、上部と同じように抑えを取り付け、固定します。

ペンキは塗りにくい部分だけ、先に塗りました。

ワイヤーメッシュ7枚分のトレリスに、つるバラを誘引するのが楽しみだわ~(*^^)v


ブログランキングに参加しています。
応援して頂けましたら、下のバナーをクリック(ポチ)していただけると大変嬉しいです。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み?の作品はアーチとミニウッドデッキ造り

2014年08月11日 | DIY&庭造り
みなさまのところは台風11号による被害はありませんでしたか

被害に合われた皆様には、お見舞い申し上げます

昨夜、当地でもかなり強い風と雨が吹き荒れていました

今朝、庭を確認すると、バラの鉢は2個倒れていただけでしたが、
つるバラが何本か折れてしまいました

雨が降り続いたこともあって、「まあ、いいか」で台風対策は何もしなかった結果です

後片付けやら、誘引をやり直して1日があっという間に過ぎてしまいました

今日は、そんなわけで写真を撮っていません

こんな時のためにと思って、写していたものがあります

≪7月のDIY≫

木製アーチ(完成品)


夫が手作りしたものです

実はこれと同じようなアイアン製のアーチが東側通路にあるのよ

それをまねて、木で作りあげたというわけ

はじめはこんな風に木材を結合させたところからスタート

アーチの形にするため、ノミで削ったり、カンナをかけたり、やすりをかけたり・・・

           (睡蓮鉢はメダカを飼っているの)

作業経過を写していなかったので、後は想像してみてね

側面を除き、ほぼ完成しました


側面にはめ込むアイアン製の壁掛けが入荷しないため、作業がここでおあずけとなりました

その合間に、茶の間と西側和室前に花台兼ミニウッドデッキの製作を2台も依頼しちゃった

もちろん、夫に(暑いのによく働くわぁ~)

花台兼ミニウッドデッキの完成品

こちらは、パーゴラの下になります

実はここ物干し竿が隠れています

雨の日は軒下のここに干すので、これが出来て、干すのが楽になりました

足のところがちょっとこだわっているでしょう

        

  

茶の間の前は写真には撮っていませんが、鉢を置くスペースも増え、バラの避暑地にいい場所よ

茶の間からはバラの花を眺めることが出来るので、私も(*^_^*)よ

ようやく7月下旬に注文していた壁掛けが納品されました

側面は定番の格子だけじゃつまらないでしょう

そこで、アイアン製の壁掛け(ローズウォールオーナメント)を木枠の中にはめ込んだというわけ

こんな感じになりました


どうかしら。 私は想像以上の出来栄えに、ニンマリしましたよ

お父さん、ありがとね

今度は何を作ってくれるかな

娘は、もう構造物を造るのはやめて・・・と言っています(笑)


人気ブログランキングへ



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシェードのつもりがパーゴラに

2014年05月28日 | DIY&庭造り

毎日、夕ご飯が済むと、睡魔に襲われていました

おもな原因は、パーゴラ作りです

パーゴラを設置するため、クレマチスや草花を移動したり、ペンキを塗ったり、レンガを張り治すため土をふるいにかけたりと・・・

ゆっくり花やバラを見る暇もありませんでした

≪2014年5月12日着工≫

パーゴラの柱をたてるための基礎づくり






道糸を張り、中央点に束石を乗せます




次に束石に乗せる柱の加工


柱にアクセントをつけるため溝を作りました


これは、梁を咬ませる溝です


垂木の加工です






設置状況です









ついに、完成の時を迎えました

≪2014年5月28日完成≫
正面(東側)からみたパーゴラ

西日があたって、画像が少し醜いですね









西日がまぶしいので、西側から写したものが多くなりました


昨年までは、サンシェードを張る紐はモミジとつるサマスノーを誘引しているアーチに結わえていました

こんな具合に


だけど、モミジの枝に負荷がかかるし、アーチのところからぶら下がる紐もじゃまになるので、夫に柱を立ててくれるようにお願いしました

2本の柱の予定が、いつのまにかパーゴラを作ることに発展し、このようなものが出来ました

完成して喜んだものの、誤算があったのよ

このパーゴラを設置してから、ポールズヒマラヤンムスクとつるサマスノーが見えづらくなったの

主な製作者の夫は、ポールズヒマラヤンムスクを誘引しているパーゴラの高さと揃えた方が見栄えがよいと考えたようです

そもそも、製作を依頼した私がしっかり意図することを伝えてなかったのだから・・・・

仕方ないですね

もう、こうなったら、来年はこのパーゴラにポールズヒマラヤンムスクを誘引しようかな・・・

なんてことを考えています

やれやれ、これで、バラのシーズンを思う存分楽しむことが出来そう



花・ガーデニング ブログランキングへ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなものを作ってみました

2014年04月25日 | DIY&庭造り
今日は、桜の花びらが美しく舞っています

咲いている姿も美しいですが、若葉を出し舞い散る姿も情緒があっていいですね

葉桜となった染井吉野ともみじ(血潮)のコントラストが美しい日でした



こんな景色を見られるのは、血潮の芽吹きの今だけです

昨日から今日にかけて、こんなものを作りました



正確には、「こんなものを作ってもらいました」ですね

裏庭の一角に端材の山があり、見た目にもごちゃごちゃしています

夫は端材を使って、山野草を置く棚と通路との区切りに柵を作ったりしてました

関係ないのですが、通路のレンガ敷は石に変えられました



山野草コーナーに足を踏み入れると、地面が硬くなるといって、端材を活用して作っていました



そこで、私も便乗することにしたの

鉢台と桜の木の名前を書くプレートを作って欲しいとお願いしたのでした

もちろん、ペンキ塗りは私の担当です

鉢台


キャスター付きよ


色を変えて


プレートです






こんな簡単なものでも、頑丈に作る自信のない私は、夫頼みなんですよ

それで、こんな感じで使われます








今回のミニDIYは、いかがでしたでしょうか

これで、桜の名前をお教えしなくても、静かにお花見できるでしょう

少しは端材も減ったかな

地震対策のため、少しは薪用に残してあります

煮炊きしたり、暖を取るのに必要かなと思って・・・

春はバラが咲く前までに、色々環境整備に忙しいわぁ(^_^)/~

人気ブログランキングへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラティスのメンテナンス

2013年12月21日 | DIY&庭造り
今日は3連休の初日

どこかに出かける用事もないのですが、連休に入ってなんかほっとしています。

家族に勤め人がいると、平日はどこか安まらない感じがするものですね。

さて、今日は日ごろサボっている茶の間の掃除をちょっとだけ。

庭仕事が忙しくて、というのは口実

内仕事にはなかなか腰があがりません。

お掃除する動機づけがほしいなぁ~ 

お花の咲くシーズンのように、お客さんこないかしら~

なぁんて、思ってしまいます。

庭も昨日の大雨でぐしょぐしょなので、外仕事もできません。

なので、たくさんのブログに遊びにいってきたところです。

そこで、フェンスの修復についての記事がありました。

そういえば我が家のラティスって、いつ出来たんだっけ

日記をみると、2011年8月9日完成とあります。

その時の画像がこれです。






ここには、元々既成のラティスを設置してあったのだけど

高さが低く道路から素通しの状態、強風が吹けば少しぐらつくことから

手作りしたものです。

我が家で初の記念すべき作品です。

思い出します。 

駐車場の下で汗をかきかき作業したことが。

この当時は、ラティスのデザインなんていうことは考えもしませんでした。

既成品を模倣したものですが、唯一笠木だけは設置しました。

ペンキは少々高くつきましたが、キシラデコールを2回塗りしました。

塗ムラがあったので、最終的には3回塗になったかな。

ところで、ラティスのメンテナンスも考えておかないとダメなんですね。

腐らないようにと吟味したものの、この2~3年大雨、大雪、酷暑と

厳しい気象環境でした。

このメンテナンス 結構大変だろうなぁ~

これからは次々にメンテナンスが必要になってくるんでしょうね。

(お父さん ヨロシクね)

いつもブログに遊びにきていただきありがとうございます。


人気ブログランキングへ

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーチーのお化粧直し

2013年10月29日 | DIY&庭造り
四季彩ガーデンに咲くビオラ

早いものは、こんな感じで咲いています。

落ち葉を拾いながらアーチみると、さび付きが一段と目立ってきました。

寒くなってからの塗り替えは、ためらいがある。

つるサマスノーとつるミミエデンには悪いが、暖かいうちに塗りかえたい。

夫に”そろそろ塗り替えたいと思うんだけど”と相談したら

”誘引をほどいたら声をかけてくれ”というので

急いで、アサヒモをアーチから外した。

アーチを分解し、錆びとりにかかります。



かなり錆びているでしょう。



安物のアーチは錆びないのに、私にしてはかなりお高い買い物であったこのアーチ

何故、こんなにも錆びたのだろう。

錆びおとしはやすりやワイヤブラシを使いごしごし。

ガラスをこ擦ったときに出る音と同じような音がするので、適当に終わらせてしまいました。

夫に見られたら大変。

急いで畑にもっていき、錆び防止塗料を塗りました。



思った以上に時間がかかり、2パーツで今日の作業は終了となりました。

今日は、自彊術のサークルの日。

体が資本です。健康体操やってきまぁ~す。


 
ブログランキングに参加しています。
あなたの応援が励みになり、投稿してます。
よろしければ、コメントもお願いします。 
↓ 今日もクリックしてくれると嬉しいナ。
 

花・ガーデニング ブログランキングへ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーベキューコーナーと通路のリフォーム

2013年07月21日 | DIY&庭造り
今回は、庭のリフォームのお話です。

バーベキューコーナーが庭の中央にあって、風通しと日当たりが悪い部分があるため、西側の隅の方に移動することにしました。

それに併せて、通路を少しかさ上げしました。

愛犬テリーちゃんが玄関アプローチから庭に降りる時、段差がきつくなってきたこと。

ガーデンテラスと西側の通路との段差を無くし、広々としたテラスにすることが主な理由です。

ついでに、バーベキューコーナーを移動する際、赤レンガを炉に、耐火性レンガを通路にと交換しました。

通路に敷き詰めていた赤レンガとガーデンテラスの色がちぐはぐな感じがして、ず~っと、気になっていたことも、リフォームにつながりました。

私に付き合わされる夫は、またかと思っているに違いありません。

そういうわけで、我が家は年がら年中、土を掘り起こしたり、樹木や草花を移動するなどして、片付けているのか、汚しているのかわからない状態です。

そういえば、私、学生の頃から試験前になると部屋の模様替えをしたり、配置換えをする子どもでした。

これも一種の病気かも知れませんね。体が動くうちは延々と続きそう。


リフォーム前

段差があるのがわかるでしょう。敷いてあるレンガが赤レンガです。

まず、東西通路のレンガをはがし、かさ上げするための土を準備しなければなりません。

土はこれまで樹木や草花の移植の際に掘り上げた土や、鉢の植え替えで不要となった古土を再利用しました。

次に土をかさ上げし、水平に均すのですが、この作業が以外と難しいのです。

なので、レンガをはがし、重ねた土を踏みしめたりするのが私の担当。

夫は、水平器とにらめっこしながら、土を均し、レンガを敷き詰めていきます。

敷き詰めたレンガが動かないようしっかり周りに土を入れ、細い垂木で突くのは私の仕事です。

この作業、結構腰に負担がかかるんですよ。







東側の通路は土の量が少ないので途中から勾配をつけることにしました。


リフォームして、このように変わりました。少しは見栄えがよくなったかしら。

西側の通路とガーデンテラス


東側から見た通路


西側から見た通路


玄関前から見た西側通路




バーベキューコーナー

赤レンガのサイズが色々で、積み上げがきちんといきません。

お金をかけずにリフォームするのですから、少々の難には目をつぶります。

機能性重視で妥協。気になりだしたら、また、やり直せばいいのだから。

そのため、分解できるように赤レンガ部分はモルタルで接着していません。

もちろん、外側のブロック部分は鉄筋とモルタルを使って施工していますよ。

元のバーベキューコーナーであったところは、風通しもよくなり、日も当たるようになりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防風塀づくりに着手~基礎・土台作り編~

2013年03月08日 | DIY&庭造り
マイガーデンは、冬から春先にかけて西風に悩まされます。

この風、中途半端じゃない暴風といってもよいでしょう。

これまでに、あのコンクリートの重し台に支柱をたてたタイプの物干し台が何度倒れたことでしょう。

そして、この暴風はJRの電車を何度も運休させるほどの、当地の風物詩にもなっています。

暴風による風圧と乾燥は、冬の厳しい寒さに耐えてようやく芽をだした花木を枯らしてしまうのですから、本当に憎き風です。

3年前にばらを植えたその年の冬、庭の西側にあたるフェンスの上に風よけネットを張りました。

風よけくん


  よく青色の防風ネットが販売されていますよね。
  景観を損なわないもので何か良いものはないかとネットで検索したところ、グレーの風よけくんを見つけました。
  2年たちますが、ネットは穴があくことなく、とても丈夫です。

しかし、当地で吹き荒れる暴風には、期待したような効果がありませんでした。

そこで、風よけネットをとりはずし、板の塀をまわすことにしました。

夫は2週間ほど前から、図面をひき、木材等の納品を待って、基礎土台部分の施工にとりかかりました。

施工(1)まず、穴を40㎝ほど掘り、そこに砕石をしいて土台となる地面を補強する。
     次にブロックを乗せ、モルタルを流し、アンカーボルトを固定する。





もう春だというのに、今頃暴風塀とは、遅いんじゃないのという声が聞こえてきそうです。

冬を迎える前に作ればよかったのですが、今年のような寒さは想定していませんでした。

遅くはなったけど、これから先のことを考えれば、比較的時間の余裕のある今、防風塀づくりに着手したほうがよいという結論に達したのです。

塀の材料となる米松、赤松にペンキを塗るのが私の担当です。完成する日を楽しみに頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾い集めた水石を庭に据えて

2013年02月09日 | DIY&庭造り
拾い集めた水石を庭に据えて

 みなさん水石ってご存知ですか。
 メジャーなものではないので、なんのことと思われる方が多いのではないでしょうか。
 
 読んで字のごとし”水の中にある石””家の中で鑑賞する自然石”です。

 私の夫は若い頃から石に興味を持ち、水石を収集する趣味があります。
 
 県内(宮城県)の里山に入り、雑草や笹薮を分け入って川にたどりつきます。

 この川はちょろちょろと水が流れ、沢山の石で埋め尽くされている細い川です。

 そこで、”これはと思う”石をひっくり返していき、ギザギザと水に浸食された美しい造形の石を探しあてるのです。

 水石拾いに同行した時には、”これは”が私にはわからないので、とりあえずひっくり返してみます。

 夫のように美しい石を見つけることができない私は、もっぱら踏み石にする平たい石を探し、楽しんでおります。これも我庭にはとても役にたっているんですよ。

 こうして夫が採取した水石は我庭『四季彩ガーデン』のすばらしい脇役になっています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする