goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

4月中旬の私の庭のビオラパンジー

2025年04月23日 | ゼラニウム

こんばんは~🎶
gooブログサービスの終了通知があって、只今引っ越し先を検討中です
引っ越し先を決定してから、記事を載せる予定でしたが、後1週間で5月に突入してしまいます

その前に4月のガーデンの様子をUPしておきたくて、gooブログに投稿することにしました


四月に入り、私の庭でも桜が咲き、ビオラやパンジーが咲き、庭が
にぎわっています

そんな庭の様子を見てくださいね

種蒔きパンジーのアデール(フリル咲)が綺麗な姿を見せてくれました

 

水仙タリアや吉野ツツジ ロードデンドロン、陽光桜とのコラボ

華やかでしょう

今年のお気に入りの

の光景の一つです

春らんまん、この季節を、待っていたのですから


吉野ツツジの右手には、ツツジ「春一番」が三分咲き位かな?

こちらも ↓ 種まきパンジーですが、名前がわからなくなりました

咲き始めは薄めの紫、咲き進むと淡いブルーに変化し、とてもグラデーションが美しいです

吉野ツツジは、ツツジとシャクナゲとの交配で生まれたそうです

シャクナゲの華やかさがありますね


今年は、ビオラ、パンジーの開花まで時間がかかりました

4月に入ってからはプランターいっぱいに広がってくれました

門扉を開けて左手の花壇の光景です

ビオレッタがなんて可愛いんだろう!


ビオラとパンジーとアネモネの寄せ植え

アネモネのふんわりした感じがいいですね

 

こちらのビオラはノーブランド80円位で昨秋に購入して植え付けました


鉢から溢れるように咲き、少し窮屈そう


染井吉野は、もう散ってしまいました

その光景も綺麗です


ハナニラやムスカリ、クリスマスローズとともに素敵な光景を作ってくれました

ビオラに戻しましょう

今年の種まきビオラで、これお気に入りなんです

 


玄関前の様子です

何度かご紹介していますね

見飽きることがないので、またUPしました

玄関前のラナンキュラスは、今年お迎えしたものです
我が家で冬越ししたラックスが咲き始めました

改めてUPしますね

こちらは、門扉前のビオレッタです


かなり大きな樽鉢なのに、溢れんばかりに咲いています

地植えのビオラ・パンジーは、まだ株がそれほど育っていません

冬の間、霜の当たらない軒下に置いていた鉢植えビオパンはもりもりですけどね

そのうち、庭の光景として、UPできたらいいな

最後までお読みいただきありがとうございました


コメント (7)

久しぶりにパソコンを開けてビックリ&今年の桜

2025年04月19日 | 暮らしとガーデニング日記

こんばんは~♪

お久しぶりです

しばらくぶりに、パソコンを開いて、ビックリでした

gooblogサービスが終了だなんて、寝耳に水

これからどうしようと悩みます

最近は、満足に更新もできていません

この機会に、ブログをお終いにしようか・・・

でも、サービス終了に伴い、これまで投稿した記事が消えてしまう

閲覧できなくなるんですってね

これは、困ります

これまで書いた記事は、マイガーデンの歳時記のようなもの

時折、昨年はどんなんだったかな?とか

花の名前を忘れた時に、検索機能として残しておきたい

そして、庭とどんなふうに向きあってきたか

ブログでお知り合いになった友達との交流など

沢山の思い出と私自身の心の移ろいを反映しているブログ

まだ、消してしまうことができない

となると、他のブログサービスに引っ越しするしかない

引っ越し作業も時間がかかりそう

今の私にやれるだろうか・・・・

今日は「4月の四季彩ガーデン」(マイガーデン)の様子を

まとめてUPしようと思ったけれど、引っ越しするのに

沢山の画像を今、ここでUPするのは、躊躇ってしまいます

なので、今日は桜に絞って貼り付けました

ただ貼り付けただけの画像ですが、ゆっくりご覧いただけたら嬉しいです

染井吉野

撮る方角を色々変えて撮ってみました

陽光桜

千代枝垂れ桜と陽光桜

ご覧いただきありがとうございました

いつも応援やらコメント頂き、本当にありがとうございました

ガーデニングに刺激ややる気を頂き、ブログ更新の励みにもなりました

2013年2月に開設してから12年以上も経つのですね

このブログを見つけてくださり、ありがとうございました

ブログの引っ越し先が決まりましたら、改めてご連絡いたします

 

コメント (9)

慌ただしい1週間が春を満喫できない

2025年03月28日 | 暮らしとガーデニング日記

3月も残すところ、数日ですね

昨日、3日ぶりに家に戻りました

今週の火・水と、記録的な暴風が吹き荒れ、黄砂も酷かったので

庭のパトロールを兼ねながら、花の咲き進みをチェックしました

特に枝が折れたりしたものはなかったですが

鉢花、特に玄関ポーチに置いていたラナンキュラスラックスやビオラは

萎れたものもあり、急ぎ水やりです

嬉しい発見がありましたよ

タツタ草が1輪開花していました

昨夜の雨で、開花が更に、更に進みました

ええっ!こんなに! 半日しか経っていないのに、こんなに開いちゃって

裏庭のサンシュユも満開(画像は昨日)

花を付けた枝は少ないけれど、ふんわり開いています

玄関前の花壇の福寿草はすでに花が散り、東側のシェードガーデンの福寿草が

残り少ない状態でした

黄色い花と言えば、サンギナリアの西側後方に植えている

水仙が咲いているじゃないですか

これにもビックリです

玄関前や茶の間からミニ水仙ティタティタは咲いていましたが

ラッパ水仙がここまで咲いているとはね

サンギナリアの芽は、はっきり立ち上がってきました

毎年恒例で、花芽を数えてみたら24芽ほどありました

 

花から話題がそれますが、ブログにUPしたい花があるのに

4日ほどブログ更新をお休みしてしまいました

体調が良い日が続いていた母が、左胸が痛い、深呼吸もつらいと言って

ちょっと心配しました

訪問看護師さんにみていただきましたが、その時には母の体調は落ち着いたので

再度体調に変化があったら訪問診療日を変更することとなりました

ちょっと心配しましたが、その後体調の変化は起きていません

体調の変化は、母だけでなく今年17歳になる母の愛犬タロちゃんも

状態が思わしくないようです

昨日、母のお世話を姉と交代して、家に戻ってきているのですが

姉から、タロちゃんの様子がおかしい、もしかして危ないかもと

言う電話がありました

食欲が全くなく、立ち上がれない時もあるそうです

おむつをさせることができない(咬みつかれる)ので

とりあえず、寝ている周辺にペットのシートをひいたそうです

孫ちゃんは、子どもの病院の予約が取れず

近くの子どもも見てくれる整形を受診した結果、どこも悪くないとか

どこも悪くないのに、足を引きずっているって何故?

心配がなくなったようで、なくならない

しまいに、ああ~どうしてこんなに立て続けに心配事ばかり起きるのだろうか

愚痴って、ごめんなさい

いいことに、目を向けなくちゃね

雪割草のいくつかの鉢は花柄を摘み取りました

種をつけていたものがあったので、種1個は残しました

紫系の雪割草が美しいです

雪割草 三段咲き

二段咲きよりも花弁が多いです

こちらの ↓ 雪割草は三段咲きのように見えますが、

咲き進むと千重咲となります

ピンボケ画像でごめんなさい

雪割草 二段咲き

葉がだいぶ展開してきたので、この雪割草も間もなく花期が終わりそうです

左下ピンクの雪割草は夜桜という雪割草です

可愛いでしょう。夜桜も花柄摘みをだいぶしました

今年の雪割草は、そろそろ終盤です

思っていたより、よく咲いてくれたという感じです

 

暴風が吹き荒れ、黄砂が襲来した水曜日の朝の写真です

タロちゃんと散歩していた午前7時頃、朝陽がとても大きくて

オレンジがかっていました

黄砂の影響なんでしょうね

黄砂で喉がイガイガでしたが、朝陽は綺麗なのでスマホで撮りました

暴風が吹き荒れた時、母の庭の大型の木製トレリスとパーゴラを夫が解体し

私はそれを邪魔にならない場所に移動しました

暴風の吹き荒れる時にやらなくてもと思いましたが

夫は、「だから、やるんだ」

「誰かを傷つけたりしたりしたら、後悔することになる」

「風で倒れないように三脚は固定するし、柱は二階のベランダにロープでつないで

安全は十分に確保しているから心配ない」

夫の言う通り問題なく全て解体出来ましたが

全身埃と黄砂にまみれ、身体の方が心配になります

夫婦共に、アレルギー体質でないことが幸いしています

暴風を嘆いていたころ、今治市や岡山市続いて宮崎市でも

山林火災が拡大し、一時も早く鎮火することを願っていました

恵みの雨が降り、それぞれ鎮火、延焼宣言が出されたことを知り

安堵しました

地震(津波)、風水害と何かと災害の多い日本ですが、

これらに加えて、山林火災被害も頻繁に起きています

雨が極端に少なかったこの冬、田んぼに引く水不足にならないことを

祈ります

これ以上、お米の値段が高くなったら、たまりません

 

最後まで、ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援よろしくお願いします

コメント (2)

庭のクリローも咲き始めました

2025年03月23日 | クリスマスローズ

やや強めの風が吹いていましたが、青空が広がり

春の陽気でした

最低気温1.9℃、最高気温15.5℃

鉢植えのクリスマスローズが、早いものでは種をつき始めています

来年のために、花を切りました

思えば、昨年は、種をつけっぱなしにして、長い事咲かせていました

そのせいか、今年は花付きが悪かったです

鉢植えなので、北側の涼しい場所で夏越しさせていたので

長期間咲かせたことによる体力の消耗が大きな要因だと思います

他の花が咲きだすまで、冬の寒さに耐えながら

花を咲かせてくれました

切り取った花茎わかるでしょうか

今年お迎えしたクリスマスローズです

ステルニー ロッキーズ

アンティークな花色に濃いイエローの蕊のコントラストがとても可愛らしいです

 

クリスマスローズ リピダス✕スレ―ティ ピンク

こちらは、もうそろそろ終わりかな

花の寿命が短めでした

幼苗ということもあるのかしら?

 

庭のクリスマスローズは、咲きそうでなかなか咲きませんでした

今日、庭を見て回っていたら、あら咲いているじゃない

春霜

ダークネクタリーと太い花茎が力強さを感じます

スノーシンプル

可愛らしいクリロー

増えて欲しいのに、何年もこの状態です

イエロー系 ダブルスポット

 

氷の薔薇フロステッドローズ

ピンクに淡いイエローのぼかしが入った花、更に幅広のピコティが、美しいんですよ

 

こちらも氷の薔薇 ホワイト

ホワイトなのに、少しイエローを帯びています

咲いた花はこれくらいかな

 

こぼれ種から移植した苗のメンバーは、まだまだこんな感じです

咲きそうもありませんね

凄く蕾をあげてきた子がいます

昨年、初めて開花した時は、花茎1本だけでした

このクリスマスローズ ↓ は、たぶん門扉前のダークレッドの子どもじゃないかしら?

今、こんな具合に、蕾をあげてきています

う~ん、わかりにくい画像ですね(;^_^A

 

サクラピンクは、庭のクリスマスローズの中で、最初に咲きました

昨年の半分も咲いたかしら?

ここは、西日も辺り、夏場暑いので、昨年の暑さは堪えたようです

ダークレッドのクリローのお隣には

ピンク シングル

早くお顔をみたいな

 

いつも、ご覧いただきありがとうございます

よろしかったら、応援よろしくお願いします

コメント

地植え、庭育てビオラがようやく開花

2025年03月22日 | ビオラ・パンジー

ゴールデンウイーク頃の陽気となりました

今日の最低気温 氷点下0.9℃、最高気温 21.3℃

こんなに温度差が大きいと、身体もビックリしているんじゃないかな

夕方には、なんかヘロヘロになってしまいました

 

種蒔きして、庭に植えたビオラ、庭に置いていた鉢で育ったビオラが

ようやく咲きだしました

鉢植えにし、軒下や玄関ポーチで育てたビオパンとちがって

庭植は、かなり遅い開花となりました

今日の暖かさで、咲いたものもありました

「種まきっこ」という感じのごくごく平凡なビオラです

私は交配しないので、自然交配した種を自家採取して、種まきしています

それでも、時には、「これいいな」と思うビオラが誕生したりしますね

ゾウさんびおらのような変わった子

 

これも昨年育てた「夜空の向こう」と雰囲気が似ています

オレンジ系、私の庭では珍しいです

この子も好きな花色のビオラです

昔からよく見かけるビオラ

寒さにあたって、葉が黒ずんだり、シミが出たりします

この子もよく見かける子

ビオラじゃないけれど、リュウキンカが沢山咲いていました

いつもの年なら、姫リュウキンカも、咲きだしていい頃なんですが

今年は遅れていますね

 

さて、今日は全国的に暖かかったようですね

気温がかなり上がるということは、予報でわかっていましたので

母の庭の水まきと、鉢植え植物への水やり後、急いで我が家に向かいました

北海道に転勤(単身赴任)する息子が、午前10時半ごろにやってきます

その前に我が家の庭と鉢花への水やりも終わらせなければなりません

明日北海道に立つまえに、息子は、赴任先の話などしておきたかったのでしょう

単身赴任が続き、仙台に戻ったばかりだったのに

今度は遠いので、月1回くらいしか戻れないようです

また孫ちゃん達は寂しい思いをするんだね

息子を送り出した後は

母と妹とお墓参りをすることになっており

午後2時半に、お寺で待ち合わせをしています

お墓参りの準備は、妹が母に聞きながら(わかっていても一応聞いてあげます)

やってくれるので、私は、お寺に行くだけで良いのです

先日から、庭の草取りをしていると、ヨモギが目につくようになりました

そこで、お供え用にヨモギ大福を作って持っていくことにしました

ヨモギは、すり鉢ですっておくところまで準備していたので

後は、お団子にするだけなので、すぐできるはずでした

そこに、娘達家族もやってきて、ちょっと慌てました

娘にお寺で母たちと待ち合わせしている事情を話し

お団子作りを優先させました

昔から、仏様のことを第一にと言われてますもんね

お見送りもしないでごめんなさいね

孫ちゃんのみ~ちゃんがじいじと一緒にいると残っていました

計算違い

夫は、私に面倒みてもらうこともできず

み~ちゃんのお世話で、予定していた仕事ができなかったようです

ばあばと一緒にお墓参りしようと誘っても

じいじがいいといって、結局、夫はみ~ちゃんのお世話を

大変だけど、大好きと言われ、まんざらでもない夫

今年はお墓の階段を上がることはできなかったけれど

下から、無事お墓参りできたことに母はうれしかったようです

大したことはしていないのに、なんか疲れた1日でした

気温の影響もあるのかしらね

夕方近くになって、庭の様子を撮っていなかったと

今日のブログネタを探しに、庭に出て撮ったのが

上に張り付けた種まきビオラです

母の家にいる時の方が、ゆったりした時間が流れているような気がします

家に戻ると、好きなことをしたり、リラックスして過ごすのに

今日は、なんか疲れた1日でした

今日も、見に来ていただき、ありがとうございました

皆さんの応援が、とても励みになっています

コメント