ちょっと前からリアのホイールがガタガタするな~と思ってたらオイルシールの隙間から劣化したグリスらしき物が飛び出してきたのでやっと重い腰を。
思い出せば前回換えたのが2009年?乗ってない期間があるから実動はどれくらいなのか。。
間開きすぎて工具もどこ行ったかw
見つけた。

後、圧入するための特工は水道パーツで。

オイルシール剥ぐってみるとまあこらアカンわ。済んどるw

3つとも同じような終わりよう。もうちょっと逝ってたら抜くのに苦労してたかも。。
工具の使い方を思い出すのに5分ほどw

ディスタンスカラーとホイール内部も泥と腐ったグリスでコッテコテだった。
ホイールのカラーが削れてます。

左右どっち側のベアリングから入れるとか基準点が決まってるそうですがサービスマニュアルも無いのでディスク側のベアリングから装着する事に。
散々悩んだ末に密閉式を選択。

特工の出番。驚くほどピッタリw

ガンガンしばいていくとホイールハブとスポークが反響して良い音が響き渡ります。夜中じゃなくて良かったw
後はグリスコッテリにしてオイルシールでフタするんですがフロント.リアで穴径が違うので注意。
グリスは前と同じウレアグリス使用。
何故かここで次回に続く。。。
思い出せば前回換えたのが2009年?乗ってない期間があるから実動はどれくらいなのか。。
間開きすぎて工具もどこ行ったかw
見つけた。

後、圧入するための特工は水道パーツで。

オイルシール剥ぐってみるとまあこらアカンわ。済んどるw

3つとも同じような終わりよう。もうちょっと逝ってたら抜くのに苦労してたかも。。
工具の使い方を思い出すのに5分ほどw

ディスタンスカラーとホイール内部も泥と腐ったグリスでコッテコテだった。
ホイールのカラーが削れてます。

左右どっち側のベアリングから入れるとか基準点が決まってるそうですがサービスマニュアルも無いのでディスク側のベアリングから装着する事に。
散々悩んだ末に密閉式を選択。

特工の出番。驚くほどピッタリw

ガンガンしばいていくとホイールハブとスポークが反響して良い音が響き渡ります。夜中じゃなくて良かったw
後はグリスコッテリにしてオイルシールでフタするんですがフロント.リアで穴径が違うので注意。
グリスは前と同じウレアグリス使用。
何故かここで次回に続く。。。