モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

ローズマリー・ディープブルーの花

2008-03-12 07:43:24 | ローズマリー&ラベンダー
(写真)ローズマリー・ディープブルー


ローズマリーが花をつけ始めた。
これは、「ディープブルー」というローズマリー。
名前のとおり、深みのあるブルーが美しい。
この美しさは、淡いブルーの地に濃いブルーのスポットが点在するから、
全体の色を鮮やかにしている。

「記憶」に効果がありそうなローズマリーは、
高齢化社会でのお友達だが、
これからの「新しい記憶」は困難だが、昔の「古い記憶」は意外と引っ張り出しやすい。

サイモン&ガーファンクルの『スカボロー・フェア(Scarborough Fair)』
こんな歌詞で始まった。(懐かしいですね~)

Are you going to Scarborough Fair?
Parsley, sage, rosemary and thyme,
Remember me to one who lives there,
For she once was a true love of mine.


この唄に、呪文のように入っていたのが、
“Parsley, sage, rosemary and thyme”
“パセリ、セージ、ローズマリーとタイム”

この原曲は中世末からあったそうで、
パセリ、セージ、ローズマリー、タイムは、
この時代では、薬・香辛料として金銀に匹敵するほどの貴重品の数々であり、
私も大好きな植物だが、
今ではそれぞれ品種が多くなり“コモン”という名が冠されるようになった。

ローズマリーも品種が多くなり、マニアックな商品になってきた。

ローズマリー(Rosmarinus officinalis "Deep Blue")
・シソ科マンネンロウ属の常緑小低木。
・原産地は地中海地方。乾燥したアルカリ性土壌を好む。
・耐寒性は強い、耐暑性もあり。
・草丈は20~60cmの立ち性。
・肉厚で濃い緑色の小さく短い葉。
・開花期は、秋から春と6~7月。冬場の花として貴重。
・濃い青紫の花色は、名前のとおり深いブルー。
・乾燥気味に育て、湿気がない風通しの良いところで育てる。
・花が終わった頃に軽く剪定し形を整える。

コメント