(写真)ベロニカの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9b/1147f1a7b976322925d714d0359628e1.jpg)
耐寒性が強く寒くなると葉が紅葉し暗赤紫色になる。
春になると、緑色となり、自然の温度計のバロメーターのようだ。
今朝は、雨が降り気温が下がっているため、
昨日よりは葉が紅葉しているようだ。
草丈5cm~10cm。この先端に美しい青の小花が咲いた。
花の大きさ7mm程度。
写真で見るとこの大きさ感がないが、葉、花とも美しい。
特に、陽の光が弱い曇り、雨、夕方は青が濃くなり美しさをます。
ベロニカ・オックスフォードブルー
・ゴマノハグサ科ベロニカ属の耐寒性がある多年草。
・学名は、Veronica peduncularis Georgia blue(=Oxford blue)
・草丈は10cm程度でグランドカバーとして使う。
・開花期は3~5月、美しいブルーの小花が咲く。
・冬場は、葉が紅葉し燕尾茶のような色になる。
・夏場は半日陰でも生育する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9b/1147f1a7b976322925d714d0359628e1.jpg)
耐寒性が強く寒くなると葉が紅葉し暗赤紫色になる。
春になると、緑色となり、自然の温度計のバロメーターのようだ。
今朝は、雨が降り気温が下がっているため、
昨日よりは葉が紅葉しているようだ。
草丈5cm~10cm。この先端に美しい青の小花が咲いた。
花の大きさ7mm程度。
写真で見るとこの大きさ感がないが、葉、花とも美しい。
特に、陽の光が弱い曇り、雨、夕方は青が濃くなり美しさをます。
ベロニカ・オックスフォードブルー
・ゴマノハグサ科ベロニカ属の耐寒性がある多年草。
・学名は、Veronica peduncularis Georgia blue(=Oxford blue)
・草丈は10cm程度でグランドカバーとして使う。
・開花期は3~5月、美しいブルーの小花が咲く。
・冬場は、葉が紅葉し燕尾茶のような色になる。
・夏場は半日陰でも生育する。