モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

その19:フェルメールと手紙、 その2 「愛人と召使 (Mistress and maid)」

2012-05-27 09:27:15 | フェルメール
フェルメールが手紙をテーマに描いた残りの3作品にはメイド(召使)が登場する。
構図は3作品とも同じで女主人が右手手前で椅子に座り、メイドが左手後方に立っている。これをワンパターンというのだろうが、フェルメールは制作者・クリェイターとして一体何を描きたかったのだろうか?

17世紀ともなるとオランダの上流家庭にはメイドが不可欠となり、メイドらしい服装も登場・完成する。スタイルが職業を表すまで一般化したとも言えるが、監督し育てなければ何をするかわからないまだ“危険な存在”でもあったようだ。
しかしフェルメールは、このメイドの存在を“危険で邪悪”なものとして描いていない。『牛乳を注ぐ女』のように主役としてメイドを描き、彼女たちメイドの支援者として“勤労は美徳”という思想を愛情を持って描いているようだ。

手紙三作品に登場するメイドは、女主人と恋人の関係をメイドが何かを暗示する重要な役割で登場させているようだ。これをドラマ風にいえば、“恋愛心理サスペンス”ジャンルの作品ともいえるのだろう。
それではメイドが登場する三作品を制作年代順に見てみよう。

4.愛人と召使 Mistress and maid


(出典)mystudios.com
・制作年代:1667年頃
・技法:カンヴァス、油彩
・サイズ:90.2×78.7cm
・所蔵:ニューヨーク、フリック・コレクション

女主人の右手は開封された手紙の上にあり、返事を書こうとしていたのだろう。そこにメイドがやってきて多分愛人からのまだ開封されていない手紙を持ってきた。女主人はこの内容を推測している風情であり、メイドは大丈夫ですよと励ましているようでもある。
別れ話が起きているとしたらこんなシーンになりそうだ。

(写真)メイドと愛人の顔


ここでの注目点は、女主人の顔は横向きで目立たず、着ている服だけが目立ち、一方のメイドは、服がメイド服で壁に溶け込むようで目立たず、顔をしっかりと描き対照的にさせている。
この二人の視線は90度に開き、目線が手紙に向いこの手紙が際立つようになっている。二人の顔をアップしたものを見比べるとこれが良くわかる。フェルメールはメイドを主役として扱っていたということが。
しかし、女主人の戸惑いを慈しむ菩薩のようなメイドだが、よく見ると左目が女主人を窺い、右目が手紙を見ているようで、このアンバランスがメイドの邪悪な印象を醸し出す。
となると、恋人との不安定な関係に戸惑う女主人と、これを機会に自らの立場を優位にしたいメイドとの格闘技とも読めないこともない。

心に残る絵には謎がありそうだ。見る時の心理状況で見え方が異なるという謎を埋め込んでいるから気になり心に残るのだろう。

さらによく見ると、主役はやっぱり愛人で、机の上にある手紙とメイドが持ってきた手紙との間での心の揺れ動きが見事に描かれている。
蛇足だが、女主人が着ているジャケットは、フェルメールの6作品に登場し、彼の死後の遺品の中にもあったという。このタイプのジャケットは、寒さが厳しいオランダの上流家庭の冬の室内着として使われたようだが、愛人を象徴する安定感のなさが刺激的な印象をもたらす。

「愛人と召使 (Mistress and maid)」の来歴
この「愛人と召使」は、1696年5月16日アムステルダムのオークションでフェルメールの絵画21点が競売に掛けられたがその中の一点だった。売り手は、フェルメールのスポンサーとして知られるPieter Claesz. van Ruijven (1624 -1674) の娘婿Jacob Abrahamsz Dissius(1653-1695)で、その後パリ、マルセイユ、サンクトペテルスブルグ、ベルリン等ヨーロッパ大陸で所有者が転々とするが、1919年にニューヨークのHenry Clay Frick (1849 –1919)が彼の死亡直前に290,000ドルで手に入れ、彼の死後Frick Collection and art museumに寄贈された。

この絵を入手した経緯だが、フリックは三番目に所有したいフェルメールの絵画を探しており、1914年にドイツ、ベルリンの絵画コレクターで知られている (Henri) James Simon (1851–1932)に250,000ドルで打診をしたが断られた。しかし、第一次世界大戦でのベルリンの荒廃により、サイモンはこの絵をフリックに売ることになった。

このフリックという人物の経歴は、コークスを製造する会社で財を形成し、米国最大の製鉄会社USスチールをつくり、鉄道会社・不動産会社など事業領域を広げ、その経営手法の悪どさで米国で最も嫌われている経営者として名高い人物だが、美術品のコレクターでもあり金に糸目をつけないで欲しいものを集めた。

フリックはフェルメールの絵画3点を購入した。
アメリカにはメトロポリタン美術館(ニューヨーク)に5点、ナショナル・ギャラリー(ワシントンDC)に2点、イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館(ボストン)に1点、そしてニューヨークのフリック コレクションに3点の合計11点があるが、フリックはアメリカで4番目に早いフェルメールの本物の絵「中断された音楽の稽古(Girl Interrupted at Her Music)」を1901年に26,000ドルという高値で手に入れたという。

(写真) 「中断された音楽の稽古(Girl Interrupted at Her Music)」

(出典)mystudios.com
・ 制作年代:1658–59
・ 技法:カンヴァス、油彩
・ 所蔵:ニューヨーク、フリック・コレクション

1900年代初頃のフェルメールの値段は、数百ドルか数千ドルだったが、急速に値段が上がったのはフリックとライバルのPeter Arrell Brown Widener (1834 –1915)によるコレクションの獲得競争だった。ワイドナーはフィラデルフィアの路面電車事業からスタートした事業家でマネー、ルノアール、レンブラントのコレクターでもあった。
ワイドナーは、フェルメールの「天秤を持つ女(Woman Holding a Balance)」を1911年に115,000ドルで購入したが、同じ年にフリックはこの2倍の価格で彼にとって2番目のフェルメール「Officer and Laughing Girl」を購入した。

(写真)「兵士と笑う娘(Officer and Laughing Girl)」

(出典)mystudios.com
・ 制作年代:1657
・ 技法:製作中の油彩
・ 所蔵:ニューヨーク、フリック・コレクション

そして三番目に手に入れたのが前述した「愛人と召使 Mistress and maid」だった。

このように、旧世界の巨匠たちの絵画の値段を吊り上げたのが新世界アメリカの成金、といってもものすごい資産を形成した人たちだった。資産を形成するまでは悪どいことをしたが、人類の文化遺産である絵画をお墓に持っていくということをせず、美術館を創設して寄贈したセンスは罪滅ぼしと思ってもいないのだろうが素晴らしい。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
« その18:フェルメールと手紙... | トップ | その20:フェルメールと手紙... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白いですね (Kazuko)
2012-05-27 21:56:07
早速拝見させていただきました。
なるほどなるほどと、洞察力に感心しながら、楽しく拝見しました。
本当に、映画の一場面をみているように、ストーリーを推測させられる絵ですね。

「心に残る絵には謎がありそうだ。見る時の心理状況で見え方が異なるという謎を埋め込んでいるから気になり心に残るのだろう。」という一文が特に心に残りました。

プラントハンターだけでなく名画ハンターにもお詳しいですね。
こちらも楽しく読ませて頂きました。興味ありますよ。

「真珠の耳飾り・・」上野に来るのですね。きっと皆さん耳飾りして行かれるのでは?
私もそうしようかな。

最近私も飲んでます(*^o^*)
ありがとうございました。
返信する
すみません (Kazuko)
2012-05-28 11:32:03
すみません(*^o^*)

耳飾りでなく首飾りでしたね(*^o^*)

首飾りしていきます
返信する
平成のイザベラ・バード (isabella_0666)
2012-06-06 22:06:24
お久しぶりです。フェルメールハンター読み応え十分です。よく観察されているのでいつも参考になり、知的刺激を下さって感謝です。「心に残る絵は謎のある」ふーんなるほどです。メールアドレス教えてください。ふっとどうしておられるかなと思う時があります。
返信する
かずさん (キャスパー)
2012-06-07 05:31:28
すみません、見落としていました。
今月末から上野都立美術館にフェルメールが来ます。楽しみです。
お酒飲むようになったそうですが、適量は百薬の長といいますが、ほどほどで終わらせることが出来ず限界まで飲むのを常としているので体力勝負をしています。
翌日無駄な時間を使ったと反省してますが、無駄があるから生きているのでしょうね。
返信する
イサベラさん (キャスパー)
2012-06-07 05:36:47
ご無沙汰です。
秋から大学で半年の講座を持つのでそのテキスト作りをこれからしようとしているところです。テキスト作りが面倒なので断ろうかと思いましたが、お世話になった社会への恩返しというつもりで老骨に鞭を打ってみようかと思いました。無知という当て字も当たっているかもわかりませんが?
アドレスは,イサベラさんのサイトに書き込んで起きます。
返信する

コメントを投稿

フェルメール」カテゴリの最新記事