鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

レイアウト 照明の修理

2025年01月11日 | レイアウト

レイアウト、山があって川があって、樹木が綺麗だし、そこを列車が走る、良いですね。 いつかはレイアウトと思っていて、一向に作らない人が多いのですが、レイアウトを作った人間としてはそれを維持するのが意外と大変なのです。

そう、レイアウトはメカであるといつも言っているのですが、動作が不調になったり、壊れたりするのです。

 

これは2019年に完成した、バイエルンプラス鉄道。 

この駅の照明が点灯していない。 後ろに見えている他の照明は点灯している。 多分、どこかでコードが断線したのだろうか?

 

この駅の下の配線を見ようにも、もうレイアウトの下には潜れない。 そこで、カメラを突っ込んで下から撮影。

でも、何が何かわかりません。 配線図はあるのですが、それはあくまでも電源から電球にコードが入っていると言う図だけで、レイアウトの何処に端子板があって、そこからどう繋がっているなどの図面はない。

そこで、レイアウトの下に手をつっこんで、この電灯のコードらしきものを探りあてて、それが何処に行っているのを調べるのですが、一筋縄ではいかない。 模型車両なら机の上で好きな向きに置き換えていくらでも調べられるのですが、モジュール程度の大きさならともかく、大きなレイアウトでは、こういう時に難儀するのです。 しかも歳をとって体が硬いので、しゃがむことすら容易ではない。

 

崖の横のこの駅です。 さて、どうしたものか? 

 

実は崖のトンネル部分が外れるのです。 その下に配電盤がある。

ここが外れるのを完全に忘れていました。 作る時に色々工夫して作ってあるんですけれど、今頃感心したりして。

ここに端子盤を作ったのは、レイアウトの下では覗くのも作るのも大変で、手が届きやすい場所としてここを選んで、崖のトンネルで隠したのでした。 ですから、手が届きやすい場所にある。

 

ちゃんと、文字で表記もしてある。 この家ACという端子から、問題の電灯にコードがつながっていることを確認しました。

 

ワンタッチ端子です。 でもコードが外れかかったりしている。 レイアウトの配線で一番大変なのはフィーダーでもポイントでもなく、照明用の配線です。 レイアウトのあちこちから出ているし、まとめようもない感じでコードがあります。

そこで、ワンタッチ端子で、照明が増えていっても対応できるように作ってあったのです。

そして、このあたりを手で押さえると、駅の照明が点くではありませんか。 そこで、ワンタッチのはさみ方がおかしいかと思ってコードを抜いて改めてコードの端の処理をし直して差し込んでも、点いたり点かなかったりで、おかしい。

 

はたしてこのワンタッチ端子の裏はどう言う構造になっているのか?

 

裏です。 プリント基盤にワンタッチ端子をつけて自分で配線してあったのですが、ここに赤いコードがつながっているが、も反対の極のコードが無い。

 

ゴニョゴニョやっているうちに、茶色いコードがありました。 このはんだ付けが外れていたんだと思ったら、赤いコードのハンダ付けも外れてしまいました。

この電源から来ている赤と茶色のコードのはんだ付けがイモ付だったようで、それが外れていたようです。

 

はんだ付けの用意です。 レイアウトを作っている時には、まだ情景があまりないので、工作がしやすかったのですが、完成しているレイアウトの修理は大変です。 駅のプラットホームの上にベニヤ板を置いて作業しています。

 

赤と茶色のコードを、「しっかりと」はんだ付けして修理はできました。 テストで点灯しました。OK

ちなみに容量の大きなハンダゴテでしっかりとハンダを流すのがコツです。

これを元に戻す細工をしたら完成です。

 

ちゃんと点灯しています。

 

道路トンネルのある崖も元に戻して、何事もなかったように修理完成。

それにしても、この崖の取り外し構造はうまくできているようで、作った自分でもまさかここが外れるとは思っていなかった。

 

やはり照明が点灯すると良いですね。 

レイアウトを維持するために、陰で色々な努力が必要です。 まあ、本物の鉄道ではずっと色々なメンテナンスをやり続けているのですから、模型といえども、動作する部分については、特にメンテナンスが必要です。

見学に来た人に言うのですが、こうやって電灯が点かなくなっても、電気屋さんを呼ぶわけにはゆきませんから、自分で修理するんですよと。 ほとんどの人は鉄道模型って結構大変なんだな、汽車だけが模型じゃないんだ、色々の知識や腕が必要なんだなと思ってくれます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004年 イギリス旅行 その14  Ryeに向かう

2025年01月10日 | 海外旅行

ケントサセックス鉄道のサンデーランチの後、Rye ライという街に向かいます。

前回載せた地図ですが、もう一度載せます。

今、NORTHIAM と言う駅にいます。 Ryeまでタクシーと思ったのですが、この駅からはタクシーは無い。 そこで、ケントサセックス鉄道で、一旦テンターデンの駅までゆき、そこでタクシーを拾えとのことでした。

 

この列車で、テンターデンに向かっています。 NORTHIAM の駅員が運転士にこの人はサンデーランチの客なので無料で乗せてと、連絡をしてくれています。

この路線はサンデーランチでも通っているので、もう4回通ることになります。

 

窓から機関庫が見えてきました。 今まで反対側の席だったので、何度も通っていたのに気が付かなかった。

機関車の横に、綺麗なドレスをを着た女性が見えます。 きっと、サンデーランチに乗っていた客だ。 車でこの駅に来たのだろう。

 

緑の機関車があります。 前には黒い機関車やディーゼルも見えます。

 

緑色で、綺麗に塗られています。 これって、明治村にある日本の160型に似ていますよね。160型はイギリスの機関車なので、同じ会社製かも知れないけれど、この機関車も明治初期の時代のものだろう。 それにしても綺麗だ。

 

テンターデンに到着。

ここで、駅員にタクシーを聞くと、街に行ってレストランでタクシーを呼んでもらえとのこと。 特にタクシー乗り場などないようだ。

 

街まで行ったけれど、このどの店でタクシーを呼んで貰えば良いのか? レストランと言ったって、なにか食べるわけでもないのに、タクシーを呼んで欲しいと頼むのも気が引ける。 どれがレストランかもわからない。

 

そこで、またまたテンターデンの駅に戻り、駅員にタクシーを呼んでもらうように頼んだ。

ということで、1時間ほど待ってこの駅までタクシーが来てくれました。

 

タクシーはロンドンと違って、普通の乗用車。 多分オペルだったと思う。 田舎道を走る。

 

ちょっとした山道を走って、

 

街に出た。 アーチェリーの大会をやっているようだ。

さて、ライに到着したのだけれど

 

ライは、昔は島だったそうで、今は陸続きになっているが、小山のような地形だ。

細い道がたくさんあり、家がいっぱいあってホテルがどこかわからない。

適当に降ろしてくれたら、自分でホテルを探すよと言ったのだけれど、大丈夫ホテルを見つけるからと、頑張ってくれた。

 

 

この窓辺に花が飾ってあるのが、ホテルです。 これも、どなたかの旅行記で見て直接メールで予約したのでした。

可愛らしいけれど、良い感じでしょう? 猫がいるのも特徴とか。

 

このホテルの前までタクシーで送ってくれて、ここで、バイバイです。 親切にホテルを探してくれてありがとう。

テンターデンやNORTHIAM の駅員や車掌、それにタクシーの運転士さんも、こちらは片言の英語しか話せないのに、皆さんとても親切なのです。

 

つづく

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車両の棚 整理 バスのタイヤなどなど

2025年01月09日 | 模型車両

暮れの話、 車両を置いてある棚があります。 久々に車両の埃を取って棚を整理しました。

 

小型車両はこの棚に置いてあります。 箱に仕舞うと出すのが面倒なので、

 

手軽に置けるので、ついつい棚がいっぱいになるほど置いてしまって、埃取と整理をしました。

ここで、左にバスを置いていますが、

 

バスの裏を見ると、タイヤがゴテゴテに汚れています。 これはカーシステムのメカを日本のバスに組み込んだものですが、走らせたらゴトゴトと揺れるのはこのためだ。

 

そこで、ゴミ掃除ですが、タイヤのゴムそのものが劣化して、少しベトベトになっている。 そういえば、このバスはもう20年前から使っているので、ゴムの劣化は仕方がないが、とりあえず、ゴムを削りながら埃を取りました。

 

走らせました。 ゴトゴトならずに快適に走っています。

 

トンネルに入ってゆきます。 カーシステムではトンネルの中でもスムーズに走ります。 鉄道車両のように線路から電気をとっていない自走式なので、線路が汚れて走りが悪くなるということが無いからです。

かくして、バスの整備は終わり。

 

こちらは、BR64です。 バッファが折れています。 これは、もう6〜7年前になるだろうか、かなりの地震で、この棚から機関車が木の床に落下して、バッファが折れたのでした。 それ以外に、機関車は無傷。 プラですが、その内側はダイキャストなのでかなり重いのですが、真鍮の機関車だと外観も曲がったのでしょうが、プラの方が強いようです。

掃除をしていたら、折れたバッファが見つかりました。

 

そこで、プラ用の接着剤でペタッと貼り付けました。 これで修理完了。 こんな簡単な修理を何年も放っておいたのでしたが、まあ、バッファがなくても模型の機関車では何の不自由もないので、修理しないまま放っておいたのでした。

でも、これで外観もまともになりました。

 

車両を取り除いて、棚も拭いて、車両の埃を取ってから、また並べています。 この車両群は、ほとんど30年選手です。一度買えば長く使えるので鉄道模型は安いものだ、飲みに行ったりゴルフに行ったら金は消えるだけだと、他人に言っているのですが。

 

一見綺麗になりましたが、置くところがないので、また車両や小物で一杯になるでしょう。

そうそう、日本型が無いと思われるでしょうが、日本型は箱の中や、ガラスの飾り棚に入れてあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラを落下させた

2025年01月08日 | カメラ

12月の初めの頃ですが、久しぶりにフィルムカメラを使ってみようと思って、ライカIIIfをぶら下げて近所の散歩にゆきました。

このカメラです。 坂本龍馬の像の前で、この写真を撮ったのですが、この後すぐに歩いている時に、カメラが落下。 コンクリートの道路にしたたか強くぶつかって、カメラの裏蓋が外れてしまいました。

原因は、この写真に写っている、カメラの紐が緩んで外れてしまったことです。

本来このカメラには革のケースがありますが、その革の紐が切れそうになっていたので、急遽手元にあったこの紐を使ったのがいけない。 表面がツルツルしていて、スルリと抜けてしまったのです。

ガシャンと音がして下を見ると道の上にカメラが転がっていて、裏蓋が飛んでしまって、フィルムが顔を出している。

 

これはフィルムを入れた時の様子です。 今時フィルムは2000円以上する高価なもの、 たまにはフィルムと思って張り込んで買ったのでした。

 

これはフィルムを入れている状態。 テレフォンカード(なんと懐かしい)を使ってフィルムを滑り込ませているのです。

それが、落下させた時には、ほぼこの状態で、フィルムが見えていた。 ということは撮影したフィルムは(光で)被ってしまって、写真はパーだ。

幸いなことに、底板に傷があったけれど、カメラ本体は無傷のようだった。 アスファルトよりも硬いコンクリートの地面の上に落として、カメラはほぼ大丈夫というのは不幸中の幸いだろう。

それで、フィルムは被ってしまったけれど、考えてみたら、パトローネの中にあるフィルムは大丈夫だ。

一旦帰って、心を落ち着かせて、後日、宇治に撮影に出かけました。

 

もちろん、その前に、切れかかった革ケースの紐、この部分を修理して、

 

ポンチで皮に穴をあけています。

 

修理が終わった、この状態で宇治に持ってゆきました。

 

宇治の朝霧橋です。 紅葉のシーズンでした。

 

大きな木があるところが平等院です。 木の隙間からかろうじて鳳凰堂が見えるはず。

 

このお寺は宇治で紅葉が有名な、興聖寺です。観光客が次々にきています。

 

寺の中に入ってしまったら、紅葉は何にもない。

 

途中の坂道が綺麗なのです。

 

その横道を入ったところが一番綺麗。 でも12月なのに紅葉にはまだ少し早い。

 

ベタ焼きです。 フィルムの真ん中あたりは被っていますが、落下させる前に写した電車も被らずに助かっている。

 

写ってはいるけれど、色は悪いし、ボケている。

これらの写真は印画紙にプリントしてある写真をスキャンしたもので、その時点でかなり色がおかしくなり、ボケも加わっているので、プリント写真自体をみれば、これよりずっと綺麗です。

でもね

同じところをスマホで撮ったら、こんな感じ。 桁違いに綺麗に写っています。

だから、高いお金を出して、フィルム代と現像プリントまで入れると、4000円ほどかけてフィルムで撮る値打ちがあるのか? ということですが、コストパフォーマンスではなく、撮った時に結果が分からないというスリルを味わいつつ、フィルムカメラのメカメカしさを楽しむのに必要な経費と考えての遊びでしょう。 まあ、綺麗な景色ではフィルムで撮ると同時にスマホやディジカメで同じ場所を撮っておくのが良いでしょう。

 

今の若い人は、昔、フィルムが安かった時代を知らないので、初めからこれぐらいの費用がかかると思っているそうです。それを含めて、最近フィルムカメラの新型が発売されて、それになりに売れているとのこと。

遊びにある程度のお金がかかるのは当然です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルクリン3線式、CIWL客車を2線用に改造 の 続き、 シューの改造

2025年01月07日 | 模型車両

ちょっと前に

メルクリンの客車を、3線から2線に改造した事を載せました。

 

その時に、作った集電子がこれで、ゆうえんこうじさんから、先を2つに分けたほうが良いと指摘されました。

これは、当然な指摘で、集電子を1本よりも、細い2本にした方が集電効率が上がります。

 

この先を2つに分けます。

 

薄い、りん青銅板ですから、ふにゃふにゃする。 そこで、板に切れ目を入れて、ここに糸鋸の歯を通して切る作戦。

 

なにせ0.1mmの燐青銅板ですから、糸鋸の歯を細かいものを使っても引っ掛かってしまうし、引っ掛かれば板が曲がる。

実際には左手で板をおさえならら、指を傷つけないように気を使いながらの工作です。

 

切り込み完成ですが、いやはや、手がかかった事。 板の固定の問題です。 ちゃんとした治具を作れば簡単だったろうけれど、力技で作り上げたという感じ。 4本とも切り込みを入れて、切り込み数8です。 たったこれだけの工作で1時間近くかかってしまいました。

 

こんな感じで完成です。 これで、集電はより確実になったはずです。

今年初の工作でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする