56,304.0km
走行中、リアホイールあたりから「カチャン」という音が鳴った。どうやらリアブレーキを引きずっている状態になった様だった。
戻って見てみるとやはりブレーキの引きずり。リアホイールを組む時のリアブレーキアームの組み付けがまずかったようだ。
リアホイールピボットシャフトのナットを緩めるとアジャスターボルトを回せるようになったので緩めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1b/357f9a29730a96ab33380280b4303ce5.jpg)
よくよくストックを見てみると、以前買っておいたものと先日買ったものとで結構な数のコッターピンがあった。
前後ホイールで異なる部品番号と思っていたが、勘違いだった。
部品番号は変更になっている。
自作のアルミステーからのアースの取り方に問題があると思い一旦取り外したコイルを、右側だけ再度取り付け、様子を見ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/67/986a2805289ebf6595eb4ef2fe4dc951.jpg)
要するにアースがきちんと取れてれば良いので、手持ちの丸型端子と電線でアース線を作成してみる。
こうすればちゃんとアースが取れるはずだ。これでも調子が良くならなければ、他の要因を考えるが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9c/7fdcef5c5231f2c278b180c423eca33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/79/f3202c7b7dc4a12db1f7e441e806b8c5.jpg)
エンジンを始動してみたところ、冷え切った状態からでも、チョーク無しで始動しやすく、アイドリングも純正コイルより安定しているように感じる。
試走していないため、まだ何ともいえないが。
左側コイルもやっておこうと思ったが、手持ちの平ギボシが無くなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/97b34889e82c8d4d7aab8a992c64b6f1.jpg)
Ali Expressで探して発注。配達時間はかなりかかる。それにしても、1ロット50個で送料込み131円って、どうかしてるとしか思えない(笑)
経験上、この手のものは割と使えるものが届くのだが、原価はいくらなんだろう?