59,788.0km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/58/f9a85535daad78f6e6b3d022b6bbd921.jpg?1634453072)
オイルフィルターボルトのアタマを、最近お気に入りの黒染めスプレーで塗装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d4/0386d9414463327b7283a49c3c4babe8.jpg?1634453245)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/a4f82e0c6cee8a0f7d19d8819e04ade8.jpg?1634453245)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/45fc1b5104c70a5b1da1272617f2fccc.jpg?1634453245)
オイルフィルターは、Yambitsで買っておいたHifloのものを使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/f39829c35db080f648ce92ab090aa8ef.jpg?1634453307)
Oリング2種類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/68/7f1834da4745ec3eef5bebe105aa3f2e.jpg?1634453417)
ドレンパッキンはアルミのものを使用。まだまだある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/bc446bd56e58f4d6a4d0e5c1bc4ae80a.jpg?1634453534)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fe/a741ad6c77f3dfec4c66e6bb80e08a05.jpg?1634453534)
オイルは、前々から気になっていたこれを使用。ENEOSトレーディングというところから出ている。リッター599円と激安。ENEOSグループから出ているから粗悪品ではないと思われるが、保護性能とかはどうなんだろうかと思ったりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/54/159bc1d0097f7b5dbb6dc20d98f3f600.jpg?1634454276)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/be058b01cc212b4733eef77369bb6ce8.jpg?1634454652)
500ccずつ、ゾイルを混ぜてから注入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/e907d09eb28af23a24854debf7043e22.jpg?1634454942)
2,300cc弱注入後オイルレベルをチェック。満々に見える。フィルターや各部に回りきっていないせいだと思い、とりあえず5〜6分アイドリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/7047811f84408a6509731c4a05e87244.jpg?1634454994)
アイドリング後。やはり油面が落ち着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/f623429598de788536791a553f2e3640.jpg?1634455725)
テストラン後のオイルレベル確認。
昨日の続き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/58/f9a85535daad78f6e6b3d022b6bbd921.jpg?1634453072)
オイルフィルターボルトのアタマを、最近お気に入りの黒染めスプレーで塗装。
乾燥を早めるため、ヒートガンを使用した。それでも乾燥時間は短すぎるが、応急塗装みたいなもんなので、早々に組み付けることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d4/0386d9414463327b7283a49c3c4babe8.jpg?1634453245)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/a4f82e0c6cee8a0f7d19d8819e04ade8.jpg?1634453245)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/45fc1b5104c70a5b1da1272617f2fccc.jpg?1634453245)
オイルフィルターは、Yambitsで買っておいたHifloのものを使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/f39829c35db080f648ce92ab090aa8ef.jpg?1634453307)
Oリング2種類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/68/7f1834da4745ec3eef5bebe105aa3f2e.jpg?1634453417)
ドレンパッキンはアルミのものを使用。まだまだある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/bc446bd56e58f4d6a4d0e5c1bc4ae80a.jpg?1634453534)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fe/a741ad6c77f3dfec4c66e6bb80e08a05.jpg?1634453534)
オイルは、前々から気になっていたこれを使用。ENEOSトレーディングというところから出ている。リッター599円と激安。ENEOSグループから出ているから粗悪品ではないと思われるが、保護性能とかはどうなんだろうかと思ったりする。
2ℓ買っているが、フィルター交換時のオイル量は2.3ℓなので、不足分は残っているYamalubeのスタンダードプラスを追加することにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/54/159bc1d0097f7b5dbb6dc20d98f3f600.jpg?1634454276)
前々回のオイル交換時に半分使った残りのスーパーゾイルecoも添加する。
ただし、規定添加量115ccに対し90ccだけ使用し、10ccは残して、次回フォークオイル交換時に添加する予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/be058b01cc212b4733eef77369bb6ce8.jpg?1634454652)
500ccずつ、ゾイルを混ぜてから注入。
ジョッキにオイルを注ぐだけでけっこう泡立つ。こんなんでだいじょうぶなのかと少し不安になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/e907d09eb28af23a24854debf7043e22.jpg?1634454942)
2,300cc弱注入後オイルレベルをチェック。満々に見える。フィルターや各部に回りきっていないせいだと思い、とりあえず5〜6分アイドリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/7047811f84408a6509731c4a05e87244.jpg?1634454994)
アイドリング後。やはり油面が落ち着いた。
16kmテストラン。
走り始めから、エンジン回転が軽くなったように感じる。意外にもこの激安オイル、フィーリングが良い。パワー感もある。気のせいではないと思う(笑)ギヤの入りも問題なし。どのぐらいもつのか確認しよう。
夏とはいえ、やはり前回使用した20w-50ではXS250には粘度が高すぎたのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/f623429598de788536791a553f2e3640.jpg?1634455725)
テストラン後のオイルレベル確認。