YAMAHA XS250 (4A8)

1981年式Midnight Specialの修理・整備とツーリングの記録

汎用ウインカーリレー&LEDウインカーバルブ

2022年02月19日 | YAMAHA XS250(SOHC) 整備記録
以前から、ウインカーの点滅に伴って、アイドリング回転数が上下する。
安いバッテリーのせいもあるかもしれないが、いずれにせよ充電系に多少の負担はかかっているのではないか。


去年だったか、例のAli expressで買った、送料込み確か300円位のウインカーリレー。ヤフオクあたりで900円程度で出ていた物と同じと思われる。


アースの黒線がクワ型端子になっているので、一応250型端子に変更。


オリジナルのリレーを外し、


このリレーを接続。

まず、ウインカーバルブは電球そのままで作動確認。ちゃんと作動するが、点滅速度が早い。ハイフラとまではいかないが(笑)
交通法規に違反しないだろうか?


続いて、リアの2個だけ、試しにLEDバルブに替えてみる。これまたAli expressで買った激安品。光の色はアンバー。


右後


左後は、ソケット部分にサビの後が出ている。


それほどひどくはないので、工業用綿棒にクレンザブルを付けて軽く清掃。


こんなもんで。

作動チェックすると、かなり爆光(笑)
やはり点滅速度も早い。

LEDバルブは激安なだけに、耐久性がどの程度あるのかという点はあるが、このリレーであれば普通電球にもLEDバイクにも、またその混合にも使えるから、LEDバルブに不具合が出ても、普通電球を持っていけば、出先でもすぐ対応できる。

とかいいながら、作動確認だけして、結局元の純正ウインカーリレー+普通電球に戻した(笑)

タンクを外したついでに、バキュームメーターを使わず、キャブの同調スクリューをほんの少しだけ(2°位?)右に回してセット。プラグの左右の焼けがどの程度変わるか見てみることにした。


キャブテック到着。


プラグの焼けチェック

2022年02月19日 | YAMAHA XS250(SOHC) 整備記録
10kmほど試走。
けっこう調子がいい。

10km程度では本来の焼けは判断できないとわかっていながら、気になってついプラグを外してチェック。


やはり左が濃い様子。というか、左右の焼けがこれだけ違うのが気に入らない(笑)

許容範囲なんだろうか?

しかし、エンジン冷間時から暖気すると、あいかわらず左シリンダーの温度が上がるのが遅い。

アイドリングは、暖気時から比較的安定している。これだけ寒い時期に、冷え切ったエンジンがチョーク不要でかかり、アイドリングもするというのは、いいのか悪いのか?

メインハーネスリニューアル続行

2022年02月19日 | YAMAHA XS250(SOHC) 整備記録
思えば、メインハーネスを換装しようと、配線材を集めて作り出してから丸1年になろうとしている。

最初は勢い付いて結構なペースで作成していたが、ほぼできたかと思われたところで、いつの間にか忘れていた感じ。

ここ数日、毎晩の様にまた作成の詰めにかかっている。


ほぼ完全に揃ったと思う。

とはいえ、いざ車体に取り付けようとすると、想定外のことは多々出てきそうな気がする。

乗れない期間が長くなることは避けたい。
でも、ツーリングシーズンが来るまでには換装しておきたいところだ。

カーボン除去剤は、色々考えて、ニューテックのNC-900ではなくキャブテックを使用してみることにして、本日発注した。