天津ドーナツ

みんなで力を合わせて、天津の日本語教育を楽しく、元気にしましょう。ご意見・ご要望は左下の「メッセージ」からどうぞ。

目が見えない人との交流…天津視覚障害者日本語訓練学校見学後記

2011-07-03 22:27:37 | ドーナツの宝
2011年7月3日、天津市にある視覚障害者の日本語学校を見学してきました。

今日は聴解、ボランティアの女性一人、生徒4人の授業でした。

目が見えないのに、どうやって日本語を勉強しているのだろう、

耳が頼りなのは想像できるけれど、どうやってメモを取るのだろう、

点字というのは聞いたことがあるけれど、どうやって打つのだろう、



そして、

目が見えない人同士は、どうやってコミュニケーションを取るのだろうか、



そういう疑問があったので、授業を見に行きました。



その教室は、天津市の中でもはずれのほうにある小さな団地の中にあり、

すぐには見つけられません。

何しろ、学校の門もなく、表札も表にはないのですから。



とここまで書いて、気がつきました。

大きな門や表からはっきりみえる表札は、「目が見える人」には

必要だけれど、目が見えない人には必要ないのですね。



閑話休題



校長である青木先生は、とってもきれいな方でした。

そして、かわいい方でした。

私より年上の方をこのように表現するのはよくないことですが、

本当にきれいでかわいく、そして楽しい女性でした。



何しろ、○躍さんという学生に、

「オウは王様の王です。ヤクは活躍の躍です。薬物のヤクではありません」

という自己紹介の方法を教えているぐらいです。



授業中も、その学生のことを「ヤッキー」、

他の学生も、「○○お姉さん」「姫」などと呼ぶような先生で、

目が見えなくても中国語を勉強し、学校まで作り、日中の政府から表彰され、

NHKの取材も受け続けている女性とは、とても思えませんでした。



青木先生の影響でしょうか、

生徒さんたちも、いたずらや冗談が好きで、

まじめに授業を受けている人は、いませんでした。

(青木先生、ごめんなさい。あとでちゃんとフォローします)



私のとなりの女性は、もう一人の女性にちょっかいを出して

怒られていましたし、姫と呼ばれていた学生は、先生が何を聞いても

「分かりません」と答えていたので、先生から「本当は知っているんでしょ?」

とつっこまれていました。



ただ、質問の内容が、「彼女がいる相手を好きになった女の子の気持ち」でしたので、

私は姫に同情します。



ただ一人の男性である○躍さんは、

日本語の放送を中国語に訳すときに、

「それは日本人の中国語です」とつっこまれていました。



こんな具合で、なんだか大学の教室とは全く違う雰囲気で

授業が進んでいきました。



さて、みなさんは、このような学生たちの日本語のレベルはどのぐらいだと思いますか?



普段は仕事をしているので、日本語の授業は週に一度だけ、

それも、青木先生が中国にいるときだけです。

例えば、今回の授業は、5ヶ月ぶりとのことです。

そして、彼らは目が見えません。



みなさんだったら、5ヶ月ぶりの日本語の授業の聴解に、どんな材料を使いますか?

1年生のテキストですか?2年生のテキストですか?





今日、私が見た授業では、

NHKの特集の音声を使っていました。

内容は、「孫文と岡谷正吉」です。



私の知っている範囲では、そのテープの日本語が聞き取れる

2年生は、ほとんどいません。3年生でもちょっと難しいでしょう。



そんなの信じられないという人は、ぜひ、インターネットで

「孫文と岡谷正吉」について調べてみてください。

そして、その文章を音声だけで、日本人の自然なスピードで聞かされて理解できるかどうか、

想像してみてください。



(授業の方法については省略します。

ただ、来学期の聴解の授業のヒントを得ることが出来たということだけ書いておきます)



それが終わると、日本の歌を2曲聞いて、意味を確認しました。

これも、すごいスピードで進んでいきます。

大学本科だったら、1曲聞き取るのに、場合によっては数十分を費やすかもしれません。

また、その曲も、最新のドラマの主題歌や東日本大震災後に発表された応援の歌だったり、

私も初めて聞いたものばかりでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

授業のあと、感想を求められたので、以下のことを述べました。

1.日本語のレベルは、大学2年生の中でも上位だと思います。

  (実際、数年前に2級は合格済みの学生ばかりでした。週に一度の学習ですから、

  大学本科生の何倍もの時間がかかるのです)

2.いたずらっ子や冗談が好きな先生の授業は楽しいです。

3.目が見えない人とのコミュニケーションは難しいです。

4.大学本科生にも、みなさんのように琵琶を演奏したり(「千手観音」の伴奏をしたそうです)

  踊りを習ったり、歌を練習したりして、文化・芸術的なものに触れて欲しいです。

5.視覚に頼らない日本語学習を初めて見て、どう理解したらいいのか、分かりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後、八月のカラオケ大会に誘われましたので、

ドーナツのメンバー数人と伺うことにしました。



青木先生からは、

「その後の飲み会にもぜひ…」と言われ、本当にお酒が好きな先生なんだなと思いました。

もしかしたら、飲み会をやりたくてカラオケ大会をするのかな、と思ったぐらいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

青木先生は、

「特に、大学生の人たちには、障害者と交流する経験をしてほしい」とおっしゃっていました。

「ボランティア」ではなく「交流」なのですが、それは、実際にやってみればわかります。



というわけで、ドーナツを通じて、

天津市の大学生達が、日本語を学ぶ視覚障害者とどのように交流できるのかを考えることにしました。

これは、ドーナツ設立前から考えていたことですので、発想から3年目にしてようやく実現できるということです。

ボランティアのつもりで参加する学生が、どのように変化していくのか、楽しみにしています。

日本語、そして日本人を理解したい人へ その2…もとNHKアナウンサー塚越恒爾さんのブログから

2011-07-03 18:21:19 | 日本の文化・歴史・習慣など
・「求同存異」と「大同団結」「滅私奉公」・・・

 今年の正月、中国の胡錦涛主席がアメリカを訪問、ホワイトハウスでの歓迎行事でスピーチをした。その詳細は、日本ではあまり詳しく報道されなかったが、幾つかのキーワードが浮かび上がってきた。なかでも私の心を捉えたのは“求同存異”だった。懐かしい“ことば”でもあった。
 “求同存異”
 この“ことば”に、私が初めて出会ったのは1972年の9月。田中角栄首相らが、周恩来首相の招きで中国を訪問し、日中の国交が正常化した、その時だった。
 北京で田中首相ら一行を迎えた周恩来氏は、日本と中国との国交を回復するに当たって、“求同存異”の精神で当たろうと呼びかけた。
 周恩来氏のこの発言を、日本のマスコミは、いささか乱れ気味に受け取った。ある新聞は「小異を捨てて大同に・・・」と書き、ある新聞は「小異を残して大同に・・・」と書いた。
 
 当時日本にはまだ、中国大使館はなく、代表部だったが、即日、代表部から各メディアにブリーフが配られた。
 ブリーフの要旨は「周恩来首相が言ったのは、“求同存異”であって、その真意は『小異を捨てる』のではない。また、『小異を残す』というのも『取り残す』ことになり、首相の本意ではない。“求同存異”を日本語にすれば『小異をお互いに認め合い、共有しながら、一致出来る大きな道へ進むように話し合おう』という意味なのだ。どうぞ、誤解のないように・・・」
 文章は、正確ではないが、凡そこのようなモノだったと記憶している。
 
 当時、私はNHKの教育テレビで、本音で語り合える討論番組を育てようと腐心していた。私や仲間のディレクターたちにとって、この“求同存異”という“ことば”は、目からウロコというか、天雷の如くに響いた。
 私たちは語り合った。
 「そうだ。“大同”とは議論の目的であり果実なのだ」
 「そして、“異”とは、横たわる課題のことだ」
 「“異”を切り捨てては議論にならぬ」
 「論じ合い、人間の叡智をかけて解決すべきものが“異”なのだ」
 「それは、議論の果実を得るためにこそ論ずるべきだ」
 「我らは、なぜか、つい目前の“異”に振り回され過ぎてしまうのか」
 ・・・
 
 時代は、さらに遡る。
 明治の終わり、帝国議会の開設に向けて、自由民権を唱える各会派に向けて、「小異を捨てて大同につくべし」と、後藤象二郎は呼びかけた。世に言う「大同団結運動」だ。
 要は、個々バラバラに自説を唱えていたのでは、成果は得られない。この際、お互いの相違点には目をつぶって、大きな勢力となろうと言うことだった。
 運動は、肝心の後藤が「一本釣り」されて大臣になり、運動も尻すぼみに消え去ることになる。“小異”を切り捨てたとき、事実上、この運動は死んだのだ。
 だが、「小異を捨てて大同につけ」という言葉は残った。以降、私たちはこの言葉を「フレーズ」として、丸呑みしていた気配がある。
 
 太平洋戦争の最中も、私たち国民は、「一億一心」「滅私奉公」「挙国一致」「欲しがりません勝つまでは」と、庶民のささやかな「異」を唱えることすらも、完全に禁じられて過ごしてきた。
 戦後になっても、「一億総懺悔」の風が吹きまくり、経済復興一筋に走り出し、「エコノミックアニマル」と蔑まれながらも、猛烈社員と化して、“私を捨てて”、夢中で戦後を駆け抜けた。脇目もふらずに。
 私は、60年代後半から巻き起こった学生運動の現場で、幾つもの現場で実況放送を担当していた。よど号、安田講堂の攻防、成田三里塚、妙義山事件、浅間山荘・・・目の前に展開する新しい波を見詰めていた。
 東大医学部の封建的体質の改革を叫んで始まったこの学生運動すら、各派閥の間では「小異」の争いが繰り返され、やがて内ゲバ闘争が激化し、ついには殺し合いにまでなり果て、学生運動の火も、殆ど果実なしに消えた。
 何故に私たちは、かくも「小異」にこだわり、大きな目的を見失ってしまう歴史をたどってきたのだろうか・・・。
 「大同につく道を探すためにこそ、小異を存(のこ)して議論する」。そのことの大切さを、私はもう一度、しっかりと噛みしめたい。
 
 いま、まさに国難とも言うべき大災害にあい、フクシマの悲劇はまだ続いているというのに、政治家は国会で、何を語り合っているのか。
 何故に、彼らは「大同」について語ろうとしないのか。不思議でならない。国会とは、国の未來のために議論する場所である筈なのにねえ・・・
 「どんなことがあっても、政権を自民に渡すな」
 「今こそ、首相の首をとるチャンスだ」
 「菅さん、あんたがいなけりゃ 話し合うだぜ・・」
 ・・・
 冗談じゃあない!
 これじゃあ、やくざの喧嘩と同じじゃないか。
 
 ある人は、これは日本人特有の性向だというが、本当にそうなのだろうか。もし、そうだたとするならば、この国に“民主主義”が”育つことは無いだろうな。
 だが、私はそうは思わないね。日本人も同じ血の流れる人間じゃあないか。
 何かが間違っているのであって、日本人だけが特異なのではない。大なり小なり、どこの国でも同じような現象はある。
 もう一度、民主主義の原点に立ち返れば、“求同存異”の精神が、我らの幸せな未來を予言してくれると信じている。
 
 来週からは、少し自虐的に過ぎるかもしれないけれど、具体的に、この問題にメスを入れて行こうと思います。今月は「50音図の落とし穴」と「体ことば」は休みます。来月までお預けです。