天津ドーナツ

みんなで力を合わせて、天津の日本語教育を楽しく、元気にしましょう。ご意見・ご要望は左下の「メッセージ」からどうぞ。

「それは、学生にとって一番いい方法ですか?」

2011-06-26 11:48:33 | 顧問・アドバイザーから
1.8月の世界日本語教育研究大会で、「ビジネス日本語」という分科会が設置されました。

2.日本語学校にも、ビジネス日本語コースがあります。

3.大学日本語科卒業後の進路で一番多いのは、就職です。



というような、「職場で通用する日本語」については、

多くの関心が集まるようになっているようです。



ただ、私がここで考えたいのは、

日本語教育はビジネスとして成立しているのか、ということです。



アメリカのある病院では、何かが決定されるときに、

「それは、患者にとって一番いい方法ですか?」という問いが出され、

そうではないと判断されたときには、何度でも会議をやり直すチームがあったそうです。

その結果、そのチームが担当している病棟の治癒率・回復率は、

他の病棟を凌駕し、今では病院全体がこの問いをするまでになっています。



日本のある老舗の社長も、

「三得」と言っていますが、これは、「自分・相手・地域の三者が得をするやり方で商売をする」

という意味です。



さて、大学日本語教育は、

「学生にとって一番良い方法」を選択しているのでしょうか。

そして、

「教師・学生・地域の三者が得をするようなやりかた」で行われているのでしょうか。



昨日は、ドーナツの2周年パーティーでした。

その前に行われた会議の中身、

そして、パーティー終了後に行われた新旧リーダーの

引継ぎの様子は、文字で表すことはできません。



学生にとっていちばん良い方法を追求していけばいいんだ、

それがビジネスの基本なんだということが確認できて、

本当に嬉しかったということだけ書いておきます。

最新の画像もっと見る