金色の鯉さんを探して上流に行って見ました。
そこで見つけたものは・・・・
浅瀬で息絶えた大きめの鯉さんです。
この場所は、メディアドームから1キロほど上流です。
通常この場所には、満潮の増水はありませんので、19日夜の大雨のときに上がってきて取り残されたと思われます。
まだ痛みが少ないので、一時は小さな窪みでしのいだのでしょうが、次の雨まで待つことは出来なかったのでしょうねー
あー、ついでにご参考まで・・・
このあたりのカラスや鳶は死んでしまったお魚の身は食べませんです。
っで・・・無残ですが・・・
流れの無い場所では、こんな感じで残されてしまいます。
昨年の梅雨時は、どういう理由かは???ですが
無数の鮒、しかもかなり大きな鮒があちこちで取り残されてしまいました。
今年はどうなるでしょうか・・・
下流にもどり、亀沼ちかくで急いで下っている鯉さんを見つけました。
引き潮の水の引きと競争です。
背びれが水面に見え隠れしています。
金色の鯉さんが、浅瀬に乗り上げた場所でも急いで下る鯉さんを見つけました。
産卵を終えたのでしょうか・・??
産卵時に、穴を掘ったときの傷跡でしょうか・・・??
傷だらけの鯉さんが、下って行きます。
あの金色の鯉さんが無事でいる事を祈るしかないようです。
そこで見つけたものは・・・・
浅瀬で息絶えた大きめの鯉さんです。
この場所は、メディアドームから1キロほど上流です。
通常この場所には、満潮の増水はありませんので、19日夜の大雨のときに上がってきて取り残されたと思われます。
まだ痛みが少ないので、一時は小さな窪みでしのいだのでしょうが、次の雨まで待つことは出来なかったのでしょうねー
あー、ついでにご参考まで・・・
このあたりのカラスや鳶は死んでしまったお魚の身は食べませんです。
っで・・・無残ですが・・・
流れの無い場所では、こんな感じで残されてしまいます。
昨年の梅雨時は、どういう理由かは???ですが
無数の鮒、しかもかなり大きな鮒があちこちで取り残されてしまいました。
今年はどうなるでしょうか・・・
下流にもどり、亀沼ちかくで急いで下っている鯉さんを見つけました。
引き潮の水の引きと競争です。
背びれが水面に見え隠れしています。
金色の鯉さんが、浅瀬に乗り上げた場所でも急いで下る鯉さんを見つけました。
産卵を終えたのでしょうか・・??
産卵時に、穴を掘ったときの傷跡でしょうか・・・??
傷だらけの鯉さんが、下って行きます。
あの金色の鯉さんが無事でいる事を祈るしかないようです。