久しぶりに、神嶽川の画像です。
↑は、神嶽川歩道橋から撮影した上流側です。
つんつるてんになった緑橋の下流側です。
ここは昔、ロンかもさんのベストポジション、ロンかもさんのベッドとご紹介していたところです。
草刈は、仕方がないとは思うのですが・・・
器械を入れて、川底の土を掬い上げてしまったお話はしましたが、自然に出来ていた窪みまで埋められてしまい、まっ平らになっています。
ちょっと見は、綺麗になったとおもうでしょうが・・・
昨年まで見ることが出来た鯉の産卵は、今年は望めそうもありません。
そしてこちらは、同じ歩道橋からみた下流側の、排水口がある萩崎橋方面です。
同じように見えると思いますが、ここは歩道橋の上流側とは条件が大きく違います。

このあたりに潮水が満ちてくることはご紹介しましたが、・・・
それ以外に、ここの川底は足立山遊歩道工事の結果、降雨のたびに毎回流れてくる、重たい山砂がどんどん体積してがっちり固まってしまっています。
それで上流との間の関所みたいな状態になっています。
この山砂は固くて重いので鯉は産卵用に土を掘る事ができません。
また、全体が浅くなってしまったので鯉が遡上するには深さが足らないと思います。
川底の土をすくうのは、上流でなくてココを掘っていただきたかったと思う私です。
あれこれ、書いていますが・・・
そもそもこの川に生き物がいて自然の営みがあると、思っている人は少ないに違いないですね。
↑は、神嶽川歩道橋から撮影した上流側です。
つんつるてんになった緑橋の下流側です。
ここは昔、ロンかもさんのベストポジション、ロンかもさんのベッドとご紹介していたところです。
草刈は、仕方がないとは思うのですが・・・
器械を入れて、川底の土を掬い上げてしまったお話はしましたが、自然に出来ていた窪みまで埋められてしまい、まっ平らになっています。
ちょっと見は、綺麗になったとおもうでしょうが・・・
昨年まで見ることが出来た鯉の産卵は、今年は望めそうもありません。
そしてこちらは、同じ歩道橋からみた下流側の、排水口がある萩崎橋方面です。
同じように見えると思いますが、ここは歩道橋の上流側とは条件が大きく違います。

このあたりに潮水が満ちてくることはご紹介しましたが、・・・
それ以外に、ここの川底は足立山遊歩道工事の結果、降雨のたびに毎回流れてくる、重たい山砂がどんどん体積してがっちり固まってしまっています。
それで上流との間の関所みたいな状態になっています。
この山砂は固くて重いので鯉は産卵用に土を掘る事ができません。
また、全体が浅くなってしまったので鯉が遡上するには深さが足らないと思います。
川底の土をすくうのは、上流でなくてココを掘っていただきたかったと思う私です。
あれこれ、書いていますが・・・
そもそもこの川に生き物がいて自然の営みがあると、思っている人は少ないに違いないですね。