先月デラウエアをひと山分、冷蔵庫にいれたまま忘れていました。
食べると美味しいけどバラバラになる~~
っで、ジュースを作ることにしました。
といってもおばさんは手抜きのレンジ調理です。
①ヒタヒタまで水を入れて、レンジで沸騰させます。(この場合は8分)です。
通常の調理でも同様に、お鍋にひたひたの水で沸騰させてください。
②皮が破れて果汁が出ていたら、OKです。

③ざるにあげて濾します。

④綺麗なジュースが取れます。

レモン汁を加えます。
※ここでお味をみます。
おばさんは甘いのはパスなので、このままですが、お砂糖とお塩を入れて調整してもいいと思います。
調味料を入れたら、加熱して完全に溶かしてください。
人工甘味料は、いただくときに入れた方がいいのかも。。。?
⑤粗熱が取れたら冷やしていただきます。

⑥濾した果肉にお砂糖と、レモン汁をいれ加熱すると、水分が沢山上がってきます。(この場合は3分です。)

⑦出てきた水分をざるでしっかり濾し、ソースにします。
ヨーグルトにかけていただくと真っ赤なソースはとても綺麗です。
おばさんは、撮影を忘れて食べてしまいました。
⑧残った果肉をもう一度火を入れるとジャムにできます。(この場合は1分です。)
皮が残りますが、デラウエアの皮なら食べても口に残らないでいただけます。
ソースと初めのジュースを混ぜてもOKですが、濁るかもです。
追記:
かき忘れましたが、ジュースをいただく時にレモン汁を入れるとお味がしまります。
また、煮出した時に入れておいても大丈夫です。
追記2:
またまた追記ですが、これは日持ちしないので1週間以内に飲んでくださいませ。

量が多くなるので、大きな入れ物が必要です。
レンジ調理出来ない量の場合は、お鍋がお勧めです。
ヒタヒタにお水を入れて、皮が破れて色が出てしまうまで加熱します。
ブドウが大きいので、時間がかかります。
吹きこぼれないようにご注意ください。
あく取りも必要です。
蔕や皮の粉が沢山残りますので丁寧に濾してください。
一度目は粗めのざるで、二度目は布やペーパーで濾すという感じです。
濾した後レモン汁を加えますが、すぐに飲まない場合はもう一度加熱した方が痛みが遅いです。
とはいえ、無添加なので、早く飲んでしまってくださいませ。
どおしても甘味を加えるときは、グラニュー糖など濁らないお砂糖がいいですね。
ほんの少しお塩を入れるとお味がはっきりするかもですが。。。
風味が変わるので、味付けなしがお勧めです。
ジャムを作る場合は、皮を取り除いた方がいいです。
量は少しになりますが、なめらかになります。
お試しくださいませ。
ご参考まで、「葡萄やnet」さんの「ぶどうジュースの作り方」のページをご紹介しておきます。