先日テレビで見た「死ぬまでに見たい日本画10選」の中に国立博物館蔵の
「納涼図屛風」 がありました。
江戸時代の絵で夕顔棚の下での夕涼み。
ありふれた日常の優しさや楽しみに満ちた作品です。
今、国立博物館で展示されていたので、見てきました。
国立博物館は特別な展示会がある時は行きますが、その時はそのイベントの展示品を見るだけで疲れて、通常の展示品はなかなか見る事がありませんでした。
今回はその常設館の展示です。
思いがけず、仏像や、「風神、雷神の屏風図」なども見る事が出来ました。
オンライン予約で入場者を制限しているので、一部屋に4,5人と言う少ない人数での鑑賞でしたので、ゆっくりと鑑賞出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/a11e8aa699c4e948a07cd0643f3eea7c.jpg)
上野公園から見た国立博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5f/9be9a41c2255fbfd507b4dcf62240ddd.jpg)
納涼図屏風
夕顔棚の下で夕涼みをしている親子の視線が同じで
何を見ているのかなあ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/fa754c354cde8f3eea93a8cc98c9c3a9.jpg)
尾形光琳の「風神雷神図屏風」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/9e11477c2a26be9a6b2c4e285449c235.jpg)
大日如来坐像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/61/66df419de79f70654080e94f4ff2fc16.jpg)
地蔵菩薩像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cb/9a677c59c5382c29570e4f8d47b6a004.jpg)
色絵寿老置物
江戸時代後期の名工仁阿弥道八の作
何とも言えずふくよかでユーモラスな寿老人