8月16日は、京都では大文字・五山の送り火がありました。
送り火の地図をKBSのテレビで写してみました。
右下にいるのは、シロフクロウのぬいぐるみで、この子はここが定位置になっています。
ところで大文字なのですが、その燃えたあとのカラケシをいただいてくると、
厄除けになるということで、行ってきました。 大文字に登ってきました。
8月17日、はやく行かないと、いいカラケシがなくなる。
ということで、自宅を自転車で銀閣寺に向け、AM4時過ぎに出発しました。
当然、まだまだ外は真っ暗です。
出町の出町大橋に来てもまだこんなに暗かったです。
途中、コンビ二に寄ってポカリスウェットを買っていきました。
この時期、これがないと熱中症になりますよね。
銀閣寺の参道にやってきました。 まだ、薄暗く人影もまばらです。 おまけにカメラもブレぎみです。
銀閣寺の前も、閑散としていました。
銀閣寺の横の道を登って行って、ようやく登山口から登って行きます。
千人塚に到着です。
ここで、ちょっと休憩。 ポカリスウェットを飲んで、水分補給です。
通常路は、ここから左の方向に行くんですが、
ここから、まっすぐ上がって行くと、大の文字の左下に出てくるので、
少しでも早く火床に着けるので、そちらの道を登って行きました。
ここは、ずっと石段になっていて、分りにくいですが、右側に火床があります。
大の中央部分に到着です。
みなさん、カラケシを一生懸命拾われています。
この時点で、既に私はビニール袋にかなり拾わせていただいていました。(申し訳ありません)
時間としたら、まだAM6時くらいなのですが、実際にはこんなに人がおられました。
しばらく、京都市内を展望して休憩しました。
下山の途中、消防のレスキューの方たちに出会いました。
担架をを担いで上がられているので、ほんとうにご苦労様でした。
銀閣寺の下の哲学の道の所まで下ってきました。
このころには、もう人がいっぱいで、タクシーで乗りつける方などもあったり。
無事に、大文字に登って、カラケシを頂いてくることができました。
土曜日ということもあって、人がかなり多くなったのかもしれませんね。
でも、朝早く登って送り火のカラケシを頂いてくる。
これは、とてもすがすがしい気持ちになれますね。
来年からは、恒例になるかもしれません。