チテイジンの徒然日記

 ☆ ミーハー目線で いろいろ書いてます ☆

☆ 祇園 八朔 ☆

2013-08-06 00:14:24 | Weblog

今年も、8月1日 祇園八朔の日がきました。
祇園祭がすんで、ようやくという感じで、楽しみなことだったんですが、
原因は何なのか? 今回も、また雨に見舞われてしまいました。

今回は、大阪から友人のYOPPYさんがやってくるので、どうしても行かないと、
自宅を出るときは、雷が鳴っていたんですが、しょうがなく行きました。

四条で、落ち合ってドトールで、モーニングを。
天気予報では、午後からは雨がやむ予報、30分くらいすると小降りになってきたので、
いざ、祇園の花街へ、気合を入れて出発しました。


新橋、辰巳大明神に着くと傘はいらないかなぁ。でも少しは、降っています。
1



舞妓さんが、巽橋を渡ってやってきました。
でも予想どうり、番傘に雨コート姿なのが残念でした。
2 



なかなか、やって来ません。
読売テレビのカメラマンさんとも、ちょっと仲良く?なりました。
3



巽橋から南のところ、軒先の竹洗いが祇園らしいですね。
c



待つこと暫し、舞妓さんがやってきました。
こちらは、八朔の時の正式な衣装の黒紋付姿でした。
4



新橋の通りをあっちに行ったり、こっちに行ったり。
綺麗な雨コートを着た舞妓さん、後ろには舞妓見習いの「仕込みさん」が付いています。
5 



お茶屋さんで、挨拶が終わって出てきました。
6 



こちらの芸者さん、とってもお綺麗でした。
櫛や髪飾りも、とってもいいものを付けられていますね。
7



今回は、あまり芸・舞妓さんに会えないなぁ。
そう少し諦めながら、井上八千代さん邸に行きました。
8 



なかなか、ええ感じですね。
9 



こちらの舞妓さん、かんざしが何やらきになっていたようで。
10



アップを1枚。
やはり若いですね、ほっぺにニキビ?なのでしょうか。
11



でも、あまり期待できそうでないので、花見小路の一力の方へ行くことにしました。
途中で、会えました。 着物のすそが大変そうでした。
12



途中、さば寿司で有名な「いづう」のとなりのお茶屋さんで。
13



一力の前にやってきました。
今回ここが、一番カメラマンが多かったです。
15



なんだか、この時間になって多く出てこられたようです。
雨がやみそうになって、出てこられたのでしょうか。
16



一力の前では、いつもはこんなに写真が撮れないんですが、今回はたくさん撮れました。
17



今回、一力に行く途中、四条通でお会いした舞妓さん。 とっても可愛かったです。
14


もう、一枚。
b


朝から、雷もなって雨も強く降って、どうなるのかなぁと思ったのですが、
なんとか、写真も写すことができてよかったです。

いつもだったら、これで自宅に帰るのですが、
今回は、友人YOPPYさんが一緒なので、これから京都のあるところへ行きます。


☆ 7月の天神さん ☆

2013-08-01 00:13:40 | Weblog

7月25日、北野天満宮は天神さんの日です。
そして、大阪天満宮では天神まつりがありました。
毎年のことながら、祇園祭の1週間後に天神まつりがあります。

京都では、こちらも毎年のことですが、北野天満宮では梅干の梅が干されます。
この梅は、年末事始の日の12月13日から、大福梅として授与されます。
ということで、今年も本殿前は梅のスッパイかおりがいっぱいでした。


天満宮の本殿の写真の前に、上七軒の盆踊りが8月4日に行われるようです。
上七軒の芸・舞妓さんも参加して華やかだと思います。
場所は、歌舞練場の駐車場のあたりのようです。
1 



ということで、天満宮の本殿です。
暑かったので、お参りしている人も少なかったように思います。
2



でも、浴衣すがたの女性もおまいりしていました。
そして、いつものとうり梅が干してあります。
3 



スッパイ香りは、WEBでは出せないんですが、でも口には唾が・・・・・・。
4のコピー



牛さんも、さすがによう照ってるなぁという感じでした。
5 



いつもの本殿の前の門のところも暑そうです。 そして人もあまりいません。
6



参門から参道を、暑そうです。 こちらもあまり人がいませんでした。 でも、外人はいたように。
7



鳥居のところです。
こちらには、多少人が多くなっているようです。
8



周りを見回すと、何故か猫の暖簾みたいのが目に付きました。
決して、右側のお兄ちゃんのことではありませんので。(でも、なんか気になる)
9



参道は、暑いくてみなさんあまりお店には関心がなかったようなんですが、
こちらだけは、やっぱり盛り上がっていました。
10



参門も写しました。
さすがの迫力なんですが、お店のテントが入らないほうがいいですね。
11



青もみじも少し写しました。
12



そして、前回のリベンジ。
なんか、素直に収まってしまった感じになってしまったように思います。
13



千本釈迦堂へ。
お亀さん、西日で暑そうです。 オデコとほっぺが光っています。
14



こちらの方は、暑いのか涼しいのか分かりません。
15



今回の最終は、お亀さんが暑いのにほんと頑張ってらっしゃるので、
横顔の美人なところをアップにしてみました。
16 


暑い天神さんは、今回と8月の25日もとっても暑いと思います。
6月に茅ノ輪をくぐらせてもらっているので、これしき大丈夫だと思います。

でも、暑さは8月がメインになりますね。
気をゆるめず、気をつけて夏を越せるよう頑張りましょう。