マイレイアウトの進捗は微々たる物ですが
汽車は定期運行に入っている模様。
今年上越線で行われたD51とC61の競演を再現。
同じくD51とC61
さらに碓氷峠など・・・
それもEF63ではなく、ED42と言うヘソ曲がり。
マイクロエースのED42は非常にスピードが遅い為
tomixのキハとの協調運転は長時間行うと色々な所に悪影響が出そうです。
逆にtomixの旧EF63はスピードがマイクロのEF62より遅い。
DCC導入出来たらそんな苦労は無くなるのでしょうが・・・しばらくは我慢!!
グリムス 省エネ
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
個人的に架線柱が嫌いだったのだけれど、とても良い!!。
ポッポ屋モジュールだと“ポール”を立てると
移送で壊れるし、
抜き差し式にしていると、どこに穴を開けたのか
忘れてしまうし、トテモ往生します。
写真を撮りに行ったり、他の方の写真を見て気づいたのですが
架線柱が密集していると短い距離でもかなりの遠近感が感じられます!
架線があると手入れが大変ですが「電車」の風景には欠かせられない存在です。
そうですね。
持ち運ぶモジュールだとやはり一番最初に壊れそう。
私のモジュールも一番最初に壊れたのが架線柱です。
なにか素敵なアイディアがないですかね~